マガジンのカバー画像

加藤秀一の成果が出る課題図書感想文

27
【誰向け】 ・マネジメント領域に行きたいプレイングマネジャー ・すでにマネジメント領域におり、より学びを深めたいマネジャー 自分が散々してきた失敗や苦い経験を、 同じ様な境遇に…
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

【感想文】いつも結果を出す部下に育てるフィードフォワード(久野和禎)

ページ数:268ページ 2018年著 著者プロフィールは以下の通りです。 【なぜこの本を読もうと思ったのか?(自分の弱みや足りない点)】 ・年下、年上関係なく部下を正しく指導したい ・フィードバック手法のみに限らず幅広く概念を学んで偏見をなくしたい 【なぜそう思ったのか?】 ・役職が上の人間や年上の部下、年齢の離れた年下部下など、 多様性をもって正しくフィードバックする必要が増えてきた ・フィードフォワードは言葉からして フィードバックの逆張りなの

【感想文】フィードバック入門(中原淳)

ページ数:246ページ 2017年著 著者プロフィールは以下の通りです。 【なぜこの本を読もうと思ったのか?(自分の弱みや足りない点)】 ・年下、年上関係なく部下を正しく指導したい(他律) ・自分を正しく検証したい(自律) 【なぜそう思ったのか?】 他律の観点➤役職が上の人間にも正しくフィードバックする必要が増えてきた 自律の観点➤フィードバック方法を正しく覚えれば自分を客観視できる力を養えると思ったから 特に34歳から尊敬できる年下に忌憚のないフィードバックを

【感想文】1枚の「クレド」が組織を変える!(実島誠)

ページ数:171ページ 2015年著 著者プロフィールは以下の通りです。 【なぜこの本を読もうと思ったのか?(自分の弱みや足りない点)】 ・中期経営計画を作る上で必要になると思ったから ・クレドを使って実際にどう変わったのかの軌跡を追いたかったから 【なぜそう思ったのか?】 マネジメントの立場上、 受動的に仕事をするのではなく、 能動的に動く必要があるので、 中期経営計画を作る上で参考にしたい 成功の定義にもよるが、 クレドを使って実際に成功したと思える企業があ

【感想文】ゼロ秒思考 行動編(赤羽雄二)

ページ数:177ページ 2016年著 著者プロフィールは以下の通りです。 【なぜこの本を読もうと思ったのか?(自分の弱みや足りない点)】 ・前作「0秒思考」を読んで著者の考えが気に入ったから ・頭が整理されても、肝心の行動に結びつかない事をなくしたい 【なぜそう思ったのか?】 考えなしに行動(している様に見える)する人は成功している様に思える。 しかし熟考したい気持ちもある。 実際の所はどうなのか本音を知りたい。 1,438文字/1,440文字 【❶結論】 【

【感想文】速さは全てを解決する「ゼロ秒思考」の仕事術(赤羽雄二)

ページ数:254ページ 2015年著 著者プロフィールは以下の通りです。 【なぜこの本を読もうと思ったのか?(自分の弱みや足りない点)】 ・前作「0秒思考」を読んで著者の考えが気に入ったから ・プロの仕事術を具体的なハウツーレベルまで落とし込みたいから 【なぜそう思ったのか?】 昔から自分の信念として、 「自分は誰からも丁寧に体系立てて教えてくれた事はなかったから、 自分が上の立場になったら誰よりも部下や後輩に指導する」がある。 よくわからないまま水に投げ込み、

【感想文】課題設定の思考力(東大エグゼクティブ・マネジメント) (東大EMP・横山禎徳)

ページ数:229ページ 2012年著 著者プロフィールは以下の通りです。 ※今回は人生を変えたいと思っている人に向けて  結構刺さる内容になっていると思います。 特に最後の【仮説】の部分を読んでもらえると、 共感してもらえるのではないだろうか。 【なぜこの本を読もうと思ったのか?(自分の弱みや足りない点)】 ・優秀な友人から 「これは思考を鍛える上で勉強になる」 と言われて紹介されたから ・東大と言う自分の知らない領域で、  その中でも更に突き抜けちゃった人が

【感想文】無印良品の、人の育て方(松井忠三)

ページ数:221ページ 2014年著 松井氏のプロフィールは以下の通りです。 【なぜこの本を読もうと思ったのか?(自分の弱みや足りない点)】 個人レベルではなく、 会社レベルで人の育成を 自然な文化にするにはどうすればいいか? 人材というより人間として成長してもらうために、 プロフェッショナル思考を持つ人間として。 【なぜそう思ったのか?】 「人が育たないのは、 その人のせいではなく育てる側の問題」と 会社の人間すべてが共通認識としたい。 そして、その解決策となる

【感想文】思考の整理学(外山滋比古)

ページ数:223ページ 1983年著 【なぜこの本を読もうと思ったのか?(自分の弱みや足りない点)】 ・優秀な友人から「これは思考を鍛える上で勉強になる」と言われて紹介されたから ・ごちゃごちゃ駆け巡っては消える思考をクリアにしたい 【なぜこの癖を解消したいと思ったのか?】 新しい発想ができるようになりたい。 本来「改善」というのは ①辿り着きたい場所があり、 ②目的地に最短でいく為に、今の課題を浮き彫りにして ③差を埋めていく ④空いた時間で新しい事に取り組む

【感想文】仮説思考(内田和成)

ページ数:235ページ 【なぜこの本を読もうと思ったのか?(自分の弱みや足りない点)】 自分がよくやってしまいがちな 悪い癖を解消したいと思いました。 それは・・・ ・悪い意味で脊髄反射レベルで行動してしまう  思考の浅さを防ぎたい 【なぜこの癖を解消したいと思ったのか?】 思考なき行動は勇敢ではなく、ただの自爆だと思う。 プレイヤーとか20代前半ならまだそれで良いかもだが、 30代やマネジメントの立場でそれは許しがたい。 雪山で全員遭難させてしまう。 人を

【感想文】0秒思考(赤羽雄二)ページ数

【なぜこの本を読もうと思ったのか?(自分の弱みや足りない点)】 自分がよくやってしまいがちな4つを解消したいと思った。 ①頭だけでひたすら考えてしまう事 ②思考に時間を多大にかける事 (それでいて大した案が出てこない) ③さっさと行動に移したいが、なかなかフッ軽になれない事 ④自分の考えもまとまっていないまま信頼のおける人に相談してしまい、  他人に依存してしまい自分は思考停止、  他人の貴重な時間を奪っている自分に嫌悪感を覚える事 【0秒思考を読んで欲しい人】 一度

【感想文】地頭力を鍛える(細谷功)

本書は227ページです。 感想文をA4の1枚で収めて書く癖をこれからつけてみようと思います。 尚、A4 1枚感想文の構成は以下の通りです。 ▶︎A4まとめ(ポイント3つ+α) ❶結論 ❷要約(個別本のみ) ❸仮説 +α 要約(関連本も含め) ❶〜❸で知識を深めつつ、プレゼンできる状態まで持っていく。 +αの部分で知識を体系化しつつ、プレゼンの質を高める。 1,185文字/1,440文字 【❶結論】 【地頭力は後天的に鍛える事ができ、主体的である立場が人間の地頭力を研

【分厚い本が読めずに本棚にたまりっぱなしの方へ】

この投稿を読んで欲しい人 ・自分で自分の人生をうまく歩めてない事に  漠然とした苛立ちを感じている人 ・主体性を持ちたいが、どうすれば良いかよくわからず、  結局いつも流されて毎日を過ごしている人 きっと良い影響があるはずだと思う。 まず、今回の分厚い本(480ページ)である 7つの習慣を読みたいと思った理由から。 ※今回の投稿は7つの習慣自体の感想文ではないのでご注意ください ・人生の原理原則を知りたい ・マネジメントの本質を知りたい(言語化したい) ・腹落ちしたい