見出し画像

【限定特典】AdSense合格した17人分のリアルなデータを大公開

ブログーさん、ライターさん、AdSenseで稼ごうとされている方
どうも、初めまして、Dasiと申します。

私の元で学んでいる人たちが、当たり前の様にAdSense申請に合格して行くので、記事数や何日目で合格したのか?合格するまでに具体的に何をしたのか?などのリアルなデータを、このnoteに記しましたので、出会っていただいたあなたに、特別に公開させていただきます。

有料で販売してもおかしくない情報ですが、無料で公開いたしますので、見たらすぐにメモをして、すぐに試してみてください。

貴方様がAdSenseに合格され、稼いでいく為のキッカケができたら嬉しいです。

では、早速ご覧ください。


1、Yさん

申し込み日時:3月28日(月)10時ころ
申請時の記事数:12記事
申請時の平均文字数:4352文字

合格日時:3月29日(火)11時ころ
合格時の記事数:15記事

申請までに行ったこと
・site kit by google プラグイン
・サイトマップを登録
・プロフィールを登録
・プライバシーポリシー登録
・お問い合わせフォーム設置
・運営者情報登録
・カテゴリーは4つ設定
・記事がインデックスされているか確認

申請前の10日間に毎日1~2記事を公開しました。

記事公開後の翌日か翌々日にインデックスの確認をし、インデクス登録がされてないものはgoogle search consoleで手動で1記事ずつインデックス登録をリクエストしていました。

10記事公開したらアドセンス申請を目標にしていたので、10記事を超えた翌営業日(土日祝は避けました)にアドセンス申請をしました。

合格された先輩方の報告を見て、サイト開設当初に「site kit by google」のプラグインを行っていたため、アドセンス申請も site kitから進めています。

「合格です!」という通知がくるのかと思ったら、「AdSense アカウントの有効化おめでとうございます!」というメールが届き、「うん?有効化?おめでとうってことは?合格?」と半信半疑でGoogle AdSenseのサイトを見ると「準備完了」のステータスに変わっていたので合格を確信できました。

2、Tさん

申し込み日時:4月6日(水)
申請時の記事数:30記事

合格日時:4月11日(月)
合格時の記事数:34記事

4回目の申請で、やっっっと合格できました

1~3回目の不合格理由はすべて「有用性の低いコンテンツ」でした。
皆さんのシェアを参考にしながら、改善すべき点を改善しながら申請を行いました。
1回目の審査までに行ったこと、4回目の審査までに改善した点は以下です。

【1回目の審査までに行ったこと】
 ・お問い合わせフォームの登録
 ・運営者情報の登録
 ・プライバシーポリシーの設置
 ・サイトマップの登録
 ・アイキャッチを全記事に入れる
 ・カテゴリ数6つ

【4回目の審査までに改善した点】
 ・運営者情報の見直し
 ・引き続き記事の投稿
 ・1記事ずつサチコでURL登録
 ・リライト(サチコのクエリを確認し、上位のキーワードを導入文に入れ込み)
 ・SEOタイトル、メタディスクリプションの見直し
 ・記事数の少ないカテゴリを削除(削除後のカテゴリ数3つ)

1回目の申請から合格するまで、記事の投稿はずっと続けていました。

ネットで調べると、記事数を減らしたほうが合格しやすいという情報もありましたが、
私は減らさずに、記事の投稿を続けていました。

3回目の不合格から4回目の申請までに改善した点は、
カテゴリ数を4つから3つにした点と、3記事ほどのリライトです。

ここを改善したから合格した!というような明確な要因はわかりませんが
皆さんのシェアを参考にして、必ず合格できると信じて
やるべきことをやってきた結果、合格できたのだと思います。

こちらのコミュニティを作ってくださり、いつも温かいメッセージやアドバイスをくださるボス、そしてこちらのコミュニティでいつも有益な情報やエネルギーをくださる皆さま、本当にありがとうございます

こちらの先輩方の実績があるため、不合格通知が届いた際にも心折れることなく、
合格できると信じて進むことができました。

皆さまのおかげで、私もスタートラインに立つことができて嬉しいです

これからは収益化に向けて、より一層努力してまいります。

引き続きよろしくお願いいたします

3、Mさん


​​申し込み日時:3月5日(土)23時ごろ
申請時の記事数:14記事
申請時の平均文字数:4,844文字

合格日時:3月6日(日)20時ころ
合格時の記事数:15記事

■申請までに行ったこと
・Site Kit プラグイン追加
・サイトマップ登録、設置
・プライバシーポリシー登録、設置
・お問い合わせフォーム設置
・カテゴリー4つ使用
・記事のインデックスを確認

アドセンスに合格された先輩方が、Google Site kit を使ったとシェアしてくださっていたので、2月23日にプラグインしておりました。
その時点ではまだ4記事しか公開できていなかったので準備だけ進めていました。

アドセンス申請はしていなかったものの、Site kit は頻繁にチェック。
そのおかげで、アナリティクスやサーチコンソールにより慣れ親しむことができました。

昨日月報を入力し、「そろそろ申請だ!」と勇気を出して、日報投稿後即申請。
先ほど無事に、合格の連絡が届きました

ほんとうにほんとうに、ボスや、先輩方のおかげさまです!
こちらのコミュニティへ参加させていただいていたからこそ、くじけずここまで続けられました

1月に月報シートを入力し、「進みが遅いな」と気付いてからスピーディーに取り組めたことも、皆さまのおかげさまです。
ようやくスタート地点に立てて、とてもわくわくしています

皆さまにいただいたご恩を返せるよう、これからも精一杯尽力していきたいです!
引き続き、よろしくお願いいたします

4、Rさん


申し込み日時:2月28日(水)23時45分ごろ
申請時の記事数:10記事
申請時の平均文字数:4705文字

合格日時:3月1日(火)13時ころ
合格時の記事数:10記事

申請までに行ったこと
・サイトマップを登録
・プライバシーポリシー登録
・お問い合わせフォーム設置
・運営者情報登録
・プロフィール登録
・カテゴリーは3つ設定(それぞれ2記事、7記事、1記事投稿)
・記事がインデックスされているか確認
・Site Kit プラグイン追加
・PageSpeed Insightsをチェック

記事投稿は毎日ではなく、1日空く日もありました。
PageSpeed Insightsでは、モバイル・デスクトップともに評価が良くなかったので改善に努めました。
・不要なJavaの削除、サイトのSNSボタン(特にTwitter)を削除この二つで少し改善しましたが、モバイルの数字がまだ改善しませんでした。
プラグインで、reCAPTCHA V3をいれていたのですが、これを外した方がいいという記事があったのでやってみたところ大幅に数値が改善しました。(61→87)

ボスをはじめ、皆様のおかげでやっとスタート地点に来れました。
本当にありがとうございました。
私もこれからいい情報をたくさんシェアできるように、自分のコミュニティを充実させ、頑張っていきます。

これからもよろしくお願いいたします

5、Mさん


申し込み日時:2月15日(火)5時ころ
申請時の記事数:6記事
申請時の平均文字数:6322文字

合格日時:2月18日(金)15時ころ
合格時の記事数:8記事

申請までに行ったこと
・プライバシーポリシー登録
・お問い合わせフォーム設置
・カテゴリーは2つ設定(それぞれ4記事、5記事投稿)
・感情的価値が入っているかを確認(薄い記事はアイキャッチ画像の文字入れをする)

外注さんに書いていただいた記事を含めて7記事を超えたところで、次の記事納品がもう2記事増えることを見越して毎日投稿を始めました。
6記事を投稿した時点でアドセンス申請を行いました。
しかしサイト運営を始める初期段階に、訳も分からないままアドセンスの登録だけ行っていたようで、アドセンス申請をしようとした時にはすでにサイト名が表示されていました(笑)

あとはアドセンス申請をするだけだったので申請をしましたが、「そういえばYさんやSさんがプラグインから申請をしていたな」と思い、Wordpressの「Google site kit」のプラグインも導入して、Googleとの紐付けも行いました。

「重複エラーが出たらどうしよう」と不安もありましたが、手順通りに進めると紐付けができました!

途中から「サイトに広告を掲載する準備を進めましょう」「サイトで広告を表示するには、adsenseで次の手順を完了していることを確認してください」という表示が出て、2項目現れました。

「1,サイトの自動広告~」の矢印に進むと、広告に関する内容が現れたので、試しに2記事に広告を貼り付けました。
「2,サイトが「準備完了」とマークされていることを確認しました」の矢印に進むと、「手続きをしています」という表示が出たため、『あ、今申請中なんだな』とわかり、様子を見ていました

本日Wordpressの管理画面からadsenseの項目を開くと収益の画面が現れており、サイトも見ると広告がついていました。
登録しているGmailを確認するとアドセンスから連絡が来ていたので、「申請が通ったんだ」とわかりました

申請前に、過去皆様の申請状況をピックアップしていたため、コードの貼り付け作業などもなんとか終えることができました。
プラグインについても、Wordpressを開けば収益がわかるようになっているので、とても見やすくなりました

思えば去年、自分がこのようなサイト運営を行うとは思ってもみませんでした。
中古ドメイン取得の手探りな状態からここまでこれたのは、ある教材のHさん、ボス、そしてDBOSの皆様がいてくださったからこそです

本当にありがとうございます!!

次は外注さんを7名に増員、添削者を1名つける。
そして100記事投稿を目指します!

これから、さらなる収益に向けて精進していきます。
今後とも、よろしくお願いいたします!

6、Sさん


申し込み日時:2月2日(水)13時ころ
申請時の記事数:9記事
申請時の平均文字数:4701文字

合格日時:2月5日(土)7時半ころ
合格時の記事数:11記事

申請までに行ったこと
・サイトマップを登録
・プライバシーポリシー登録
・お問い合わせフォーム設置
・運営者情報登録
・カテゴリーは3つ設定(それぞれ4記事、3記事、2記事投稿)
・記事がインデックスされているか確認

投稿初日から7日間は毎日投稿をしていました。
7日目の記事がインデックスされていたらアドセンス申請だ!と意気込んでいたものの、インデックスされていない記事があったためその日はアドセンス申請を見送りました。

過去に合格された皆様の報告を見て、「アクセス解析・認証タブにヘッド用コードを貼り付ける作業が必要」というのを見ていて、水曜日にインデックスされた記事が増えたので、「全部インデックスされたらすぐに申請できるように、審査認証用のコードを貼っておこう!」と、コードの貼り付け作業をしようとしました。

Yさんの合格報告で「google Sitekitから申請を行った」と書いてあったので、私も事前にSitekitも入れていました。

https://trigger-blog.com/plugin-site-kit-by-google/#setting
そして、こちらのサイトを見ながら一つひとつ設定をしていきました

「あとはボタンを押せばすぐに申請できるところまでやっておきたい!」と次々設定をしていたのですが、申し訳ないことに途中から記憶が消えております…。

というのも、「Google Adsense→サイト」をクリックしたら「承認手続きを進めております」と表示されていて、いつの間にか申し込みを完了してしまっていたようなのです…。

突然のこと過ぎて頭が真っ白になってしまっていました。

先ほどのサイトの「4.Site KitとAdSenseカウントを接続」の画面が出ていたところまでは覚えているのですが、「5.AdSenseと連携できているか確認」の画面は見ていないような気がするのです

最後の「お客様のサイトを審査しています」の表示も、私の画面では「承認手続きを進めております」だったので、何か変わったのか…な…?

慌ててインデックスも確認し、
カバレッジのエラー数は0。
「除外→クロール済み-インデックス未登録」、「検出-インデックス未登録」に振り分けられていた3記事は、URL検索で全て「グーグルに登録されています」と出ていたのは確認しました。(でも有効の数には入っていませんでした)

プロフィールも書いた方がいいかな?と思いつつ、結局書かないまま申請を出しています。

もっと皆様のように役立つ情報を与えたかったのに…すみません

こんなポンコツな私でも合格ができたのは、ボスをはじめある教材の仕組みを提供してくださったHさん、そして私の先を行く先輩の皆さんのシェアのおかげです!!!

これからも毎日やるべきことをやり、気が付いたことはシェアさせていただきます。

まずは100記事投稿、そして添削者を作って外注さんを採用し、どんどんサイトもコミュニティも大きくしていきます

7、Kさん


申請日時:1月12日(水)23時頃
申請時の記事数:7記事
申請時の平均文字数:5326文字

合格日時:1月13日(木)18時頃
合格時の記事数:7記事

申請までに行ったこと
・お問い合わせフォームの登録
・運営者情報登録
・プライバシーポリシーの登録
・サイトマップの登録
・投稿した記事がインデックスされているか確認
・アイキャッチを全記事にいれる

cocoon設定のアクセス解析.認証タブにヘッド用コードを貼り付ける操作は、こちらで教えて頂いていたおかげでとてもスムーズに行うことができました✨

皆様ありがとうございます!

またGoogleアドセンスの合格前でしたが、2記事くらい、記事に関連するおすすめの商品を紹介したくてポチップを貼っていました。

少し心配でしたが、アドセンス審査前にポチップを貼っても問題なかったです。

サイト運営を始めた頃、アドセンスって何?から始まった私はここまでこれたのは、皆さんの情報があったからです。

本当にありがとうございます!

実は、事前準備で、教材探しや、登録で結構手こずった部分も🤣

皆さんのアドセンスに合格した報告メールを見た時に、ある教材マニュアルのどこにアドセンスについて書いてあるんだろう?と本編のマニュアルを読みまくって、書いてないなぁ、読み飛ばしたのかな?とまた本編マニュアルを読み直しする行動もしてました。笑

その後、お宝ツールをダウンロードする時に、特典ダウンロードのほうにアドセンスマニュアルがあるのに気づました。

本編マニュアルだけダウンロードして、残りはあとでしようと思ってしてなかったですが、ダウンロードできるものは、先に全部ダウンロードしたほうがいいなと思った経験になりました。笑

また私はcocoonを使っていますが、
固定ページにプライバシーポリシーのテンプレートが元々あり、この文章はどうするんだろうか...??と昨日しばし考えました。

結局テンプレートのサイトの紹介部分以外、一旦消して、ある教材マニュアルのコピーでプライバシーポリシーのページは作りました

私が悩んだ部分も(きっと悩まない人が多いかもですが😂)もしかしたら今後誰かの役に立つかなと思い書いておきました。

8、Kさん


申請日時:11月16日(火)21時頃
申請時の記事数:9記事
申請時の平均文字数:5066文字

合格日時:11月17日(水)19時頃
合格時の記事数:10記事

申請までに行ったこと
・お問い合わせフォームの登録
・運営者情報登録
・プライバシーポリシーの登録
・サイトマップの登録
・投稿した記事がインデックスされているか確認
・アイキャッチを全記事にいれる
・毎日投稿

cocoon設定のアクセス解析.認証タブにヘッド用コードを貼り付ける操作は、こちらで教えて頂いていましので、スムーズに行う事が出来ました!
ありがとうございます!

合格したあとは
ads.txtを、「Ads.txt Maneger」のプラグインで設定しました。

広告は、cocoon設定の「広告」から表示の位置設定を行い
アドセンスの方の広告の自動設定はオフにしました。

広告の種類は
アドセンスページ→広告→広告ユニットごと
で、広告の設定ができました。

9、Yさん


申請日時:11月1日(月)0時頃
申請時の記事数:7記事
申請時の平均文字数:6017文字

合格日時:11月1日(月)19時頃
合格時の記事数:8記事

申請までに行ったこと
・お問い合わせフォームの登録
・運営者情報登録
・プライバシーポリシーの登録
・サイトマップの登録
・カテゴリーを4つ設定
・投稿した記事がインデックスされているか確認

プラグインで「google Sitekit」というのを入れていて、そちらから行いました。

もっと「合格です!」みたいな通知が来るのかと思っていたら、全部設定を完了して時間を置いたら、googleアドセンスページが収益表示に変わっていました。
シークレットウィンドウでサイトに入ると広告が表示されたので、合格したんだな、と確認できました。

cocoon設定のアクセス解析.認証タブにヘッド用コードを貼り付ける操作はやっぱり必要だったので、Tさん、Tさん、Wさんの過去のシェアのおかげで、迷わずできました

また、ワクチン摂取を挟んだりして、毎日投稿はできなかったのですが、ある教材で「毎日投稿にこだわらなくてもOK」とあったので、申請してみたら大丈夫でした!

アドバイスをくださるボス、情報を惜しみなくシェアしてくださる皆さんのおかげで、サイト収入を得るためのスタートラインに立つことができました!
本当にありがとうございます

これからを楽しみに頑張ります!
引き続きよろしくお願いいたします。

10、Tさん


申請日時:10月19日(火)11時頃
申請時の記事数:5記事
申請時の平均文字数:4638文字

合格日時:10月20日(水)10時頃
合格時の記事数:6記事

こちらのコミュニティやアドセンス申請について調べた際、みなさん少ない記事数でも合格していると拝見したので挑戦してみました。
みなさんの日報のおかげで、アドセンス申請についてたくさんの情報を知ることができました。

申請までに行ったこと
・お問い合わせフォームの登録
・運営者情報登録
・プライバシーポリシーの登録
・サイトマップの登録
・毎日投稿
・カテゴリーを2つ設定
・投稿した記事がインデックスされているか確認

1記事目からアイキャッチ作成にチャレンジしてくれる外注さんがいたので、すべての記事がアイキャッチの文字入りで投稿することができました。
申請する時、TさんやWさんが共有してくださっていた、
「Cocoonの場合、アドセンス申請時の審査認証用コードの貼り付け位置は、「Cocoon設定」→「アクセス解析・認証」タブにある「ヘッド用コード」という情報のおかげでスムーズにできました。
ありがとうございます!

ある教材のマニュアル通りに、またここのコミュニティの皆さんのお話を参考にしながらやっていった結果、合格できました。
自分一人では絶対にできなかったと思います。
恵まれた環境にいることを改めて実感しました。
本当にありがとうございます。
まだまだ記事数も少ないので、外注化に力を入れていきたいです!
今後ともよろしくお願いいたします。

11、Pさん

・申請時の記事数:6
・ジャンル:特化
→朝9時頃に申請をだしてその日の18時頃にはもう合格のご連絡をいただきました。

私は雑記サイトを1つ持っていますが
その雑記で上位表示しているものをもう一つの特化サイトで
記事をかいていく(ミラーブログ)を実践するためにドメインを取得しました。

実施したことは全く変わらず
・お問い合わせフォームの追加
・インデックス登録
・アフィリリンクはあえていれず→合格したのでこれから入れます
・プロフィール追加
・運営者情報追加
・プライバシーポリシーの追加
・サイトマップの登録

を実施しました。

12、H さん

申請日時:8月7日(土)23時頃
申請時の記事数:9記事
申請時の平均文字数:3671文字
申請回数:1回

合格日時:8月8日(日)19時頃
合格時の記事数:10記事

こちらのコミュニティやアドセンス申請について調べた際
あまり記事数は関係しないかもしれない。
ということを拝見したのと
みなさんの日報のおかげで
アドセンス申請についてより詳しく知ることができ、
合格するような気がするという謎の自信から
最初は7記事目で申請するつもりでしたが、
やっぱりインデックスされてない?!
という問題と戦っており、
それが解決した9記事目で申請しました。

申請までに行ったこと
・サンプルページなどをサーチコンソールで削除
・毎日投稿
・カテゴリーを2つほど設定
・投稿した記事全てがインデックスされているか確認

公開した記事には、体験談などの感情的価値を
たくさん盛り込んでくれている記事が多かった印象です。
また、文字入れしたアイキャッチ画像やオリジナル画像は
まだ挑戦される方が全くいなかったので、
1記事のみでした。

自分で添削しているので
内容もちゃんと把握していますが、
文字入れアイキャッチ画像が少ない分、記事公開の際は、
「この記事は、読んだ人にとって有益で、ほかの記事には書いていない体験や知識を盛り込んであるか。」
といった記事内容の質をしっかり見直してから
公開するようにしていました。

私も自分なりにこうしてみた、というよりは、
ある教材やボスのサイトのマニュアルをしっかり読み、
こちらでみなさんが報告してくださった内容を
しっかりクリアさせる!という感じで
全てやっていったら、合格できました。
なので、私の力というより、
みなさんのおかげで得ることができた
合格だと思っています。
細かい情報までしっかり伝えてくださり、
本当にありがとうございます。

13、Aさん


20記事公開出来たら申請する予定でしたが、合格すると思わず、たたき台にして見直して再度申請しよう、という気持ちで試しに申請しました。
申請日時:6月18日
申請時の記事数:15記事
合格日時:6月21日

どなたかの日報に感情的価値が薄いと価値がないサイトとみなされる、というような記述があったので、添削の際は特に感情的価値について細かく見るようにしていました。
ある教材に毎日1記事公開するという風に書かれていたのを見落としていて、記事が納品されるたびに公開していた結果、立ち上げ当初は2,3日おきの公開になってしまっていたので、公開日時を編集して毎日公開している、という状態にしました。
ネットでアドセンス合格の秘訣みたいなものをいくつか見ていて、アクセス数がある程度ないとダメみたいなものがありましたが、アクセスが一日に0の日がほとんどの状態でしたが合格できたので、アクセス数は関係ないかと思われます。

キーワード選定もこれで合っているのだろうかと手探りでしたし、添削も初めてでこれで本当に合っているのだろうかと何もかも手探り状態でやってきましたが、間違いではなかったのだなと、自信が持てるようになりました。

特に自分でこうしてみた!というのはなく、ある教材を信じてマニュアルの通りに、ボスの外注化のマニュアルの通りに、またここのコミュニティの皆さんのお話を参考にしながらやっていった結果、合格できたという感じです。
自分一人では絶対にできなかったと思うので、本当に感謝です。

14、Aさん


申請日時:5月18日
申請時の記事数:16記事
申請回数:2回

合格日時:5月19日
合格時の記事数:16記事

1回目に申請した時は6記事ほどしか公開しておらず、試しに申請してみようと思い申請しました。

2回目に申請するまで特別に行ったことはなく、記事数を増やして再度審査を受けました。
記事数が少なくても合格する場合もあるようですが、15記事程度あるほうが合格しやすいのかな?と思いました。

マニュアル外で特別に行ったことは、オリジナルのアイキャッチ画像を必須としたことくらいです。
引用はありませんでした。

15、Mさん


申請日時:4月5日14時頃
申請時の記事数:11記事
申請時の平均文字数:3468文字
申請回数:1回

合格日時:4月6日12時頃
合格時の記事数:12記事

○申請まで特別に行ったこと

・記事公開を始めたばかりでカテゴリーを設定できていなかったのですが、ネットの記事で「設定すべき」という内容を読んだので、急遽カテゴリーを2つ設定し、公開済みの記事を各カテゴリーに分類しました。

・Yさんがアドセンス合格時に
「下書きに引っ込めた記事は必ずサーチコンソールで一旦削除申請。
→しないと、検索結果にでているのに記事がないとみなされてしまう」
と報告なさっていたのを拝読しまして、実践しました。

一度公開して下書きに戻した記事はなかったのですが、ワードプレスの初期設定で入っている「サンプル記事」など、削除した記事があったので、それらのURLを一時削除しました。

○効果があったと思うこと

・全てではないですが、canvaで文字入れしたアイキャッチが複数あったことは一定の評価に繋がったのではないかと推測します。

・添削時に「オリジナリティがある記事は評価を受けやすい」と言い続けたため、感情的価値が豊富な記事が多かったと思います。

不慣れな中、アイキャッチ作成や感情的価値の盛り込みを積極的に行ってくださった外注さんにも感謝しています。

引き続き外注さんのサポートに注力していきます。

16、Sさん


・site kit by google プラグイン
・サイトマップを登録
・プロフィールを登録
・プライバシーポリシー登録
・お問い合わせフォーム設置(返信くるかきちんと確認)
・運営者情報登録
・カテゴリーは4つ設定
・記事がインデックスされているか確認

申請前の10日間に毎日1~2記事を公開しました。

記事公開後の翌日か翌々日にインデックスの確認をし、インデクス登録がされてないものはgoogle search consoleで手動で1記事ずつインデックス登録をリクエストしていました。

10記事公開したらアドセンス申請を目標にしていたので、10記事を超えた翌営業日(土日祝は避けました)にアドセンス申請をしました。

合格された先輩方の報告を見て、サイト開設当初に「site kit by google」のプラグインを行っていたため、アドセンス申請も site kitから進めています。

17、Mさん


【アドセンス申請と合格のご報告】

申し込み日時    9月11日(日) 午後
申請時の記事数   8記事
申請時の平均文字数 4626文字

合格日時      9月20日(火) 19:49
合格時の記事数   14記事

●申請までに行ったこと
・サイトマップ 登録
・プロフィール 登録
・プライバシーポリシー 登録
・運営者情報 登録
・お問合わせフォーム 設置
・カテゴリーを2つ設定(未分類は含まず) → 申請時は1つ目が6記事、2つ目が2記事
・記事はアップと同時にインデックス申請 →全てインデックス済みを確認
・はじめはSite kit by googleをインストールしていましたが、手続きがうまくいかなかったため無効化して手作業でWordPressにコードを貼り付けました。→ Bさんのシェアが役立ちました(bow)

以前日報で報告しましたが、アドセンス申請を出してから色々とミスが見つかり修正をしました。
そのせいで審査に時間がかかったのだと思われます。

最後に行ったことは、昨日サイトマップを自動生成するように設定したことと、プロフィールがインデックスされていたためnoindexにしたことです。

●その他、申請から合格までに修正したこと

・Googleアカウントが2つあって、いつも使っているもの(A)、WordPress用=ある教材用(B)、 この2つを使い分けていなかったために色々と間違えていたことがわかりました(^^;)

【申請前の状態】
①ある教材環境設定編でアドセンスアカウントをAで取得
②ある教材環境設定編でアナリティクスのトラッキングコードをAで取得、WordPressに貼り付け
③アナリティクスとサーチコンソールをAで連携
④サイトの所有者はBで設定

【アドセンス申請時の状況】
①アカウントAでアドセンス申請提出?しかし、Site kitとアドセンスの連携ができず、??となる
申請したのかどうかもよくわからず、ようやくBでアドセンスのホームに入らなければダメだと気づく。

②アカウントBでアドセンス申請提出→Site kit by googleが入っていたので自動的に、
・アドセンスアカウント取得
・トラッキングコード取得
・作られた審査コードが自動的にWordPressに貼られたのだと思う
・広告コードも自動的にWordPressに貼られたのだと思う
・アナリティクスのプロパティも作成されてサーチコンソールと連携された模様…

③申請翌日、アカウントAの方は「広告コードがない」ということで不合格通知が届く。
ここで、アカウントAとアカウントBとで2重に申請を出している状態になっていることにようやく気づく(:/)
アカウントAのアドセンスアカウントを閉鎖(調べるとアドセンスアカウントは一人ひとつ、重複は不承認とわかる)
④アカウントBの方は「審査中」になっていることを確認

【アドセンス申請後にしたこと】
⑤アナリティクスとアドセンスの連携し直し(アドセンスアカウントBで)→新ある教材環境設定編7参照
アナリティクスの設定もBで作られている(②のステップで)ことを確認、cocoon設定のアクセス解析・認証タブの
ユニバーサルアナリティクスIDを貼り直す

⑥アカウントAで作っていたアナリティクスアカウント、プロパティを削除
⑦サーチコンソールは所有者がA、B2人になっているが、これは調べるとOKらしいとわかったのでそのまま放置(というか、片方を削除しようとしてもできなかった)

⑧プライバシーポリシーの再編集→コピペで文末がきれている箇所を発見、ついでに見出しレベルも整える
⑨プライバシーポリシーの中に運営者情報を入れていたが、別の固定ページにしてヘッダーとフッダーメニューに表示させる

⑩お問い合わせフォーム、プライバシーポリシー、運営者情報、サイトマップ、プロフィールをnoindexに設定
⑪サイトマップを自動生成するように変更

以上です。
とてもイレギュラーなパターンだと思いますが、自分の記録のためにアウトプットしました(bow)
やったことを全てサイト運営日誌に書き込んでいたおかげで対処でき、あとでまとめることもできて、書いておいて良かったと思いました(lightbulb)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?