見出し画像

ルネ・ヤーコプスのドイツオペラ 1:ラインハルト・カイザー(1674 - 1739) 「クロイソス」 (1710, 1730) その3

(承前)第二幕第一場、農家の小屋に男女の農夫と子供二人、リトルネロとデュエット、この録音では鳥の鳴き声のSEあり。第二場オルザネスの謀叛の企てをハリスマキュスから聞いたアティスは一計を案じて農夫に服を交換して欲しいと声を掛ける。第三場ペルシア人の格好をしたエルツィウス、農家の子達のカルテット、農夫親子のバレー(シンフォニー)。第四場王宮の中庭の池、エルミーラは釣りに興じクレリーダと愛についてのデュエット。第五場オルザネス登場、エルミーナへの愛を歌うアリア、エルミーラは物言わぬ魚をアティスになぞらえたアリア、クレリーダは哀しい恋のアリア。第六場王宮の一室のエリアテスが権力の重圧について歌うアリア、末尾「たちどころに重荷に押し潰されよう」の歌詞にオルザネスがハモる(デュエット)。奥から合唱「武器を!この手に!我らに!力を!」
 第七場ハリマキュスが門に迫るペルシアの軍勢を伝え、エルミーラ、クレリーダ、エリアテスが応じる。繰り返す合唱。ハリマキュスがアティスの無事を告げオルザネス1人は苦々しげ、皆は忠誠を誓う。第八場エルミーラにアティスそっくりの農夫の少年を連れて参りましたとハリマキュス。心揺れるエルミーラのアリア。第九場エルミーラとトリゲスタに謁見してエルミンと名乗りあまりにもよく似ているが口がきけるとは不思議、側に置いてもらう事に。アティスの感謝のアリア。第十場オルザネス、エリアテスらも登場、クロイソスの身代金は半分に抑えようとされていた。第十一場エルミーラ1人アリア、追って登場のアティスのアリア、更にエリミーラのアリアで捻った愛のシーン。第十二場オルザネスがアティスを亡き者にする謀略をエルミンことアティス本人に持ちかける。憤慨する本人。第十三場ペルシャ軍の宿営地にガラクタ売りの姿をしたエルツィウス。亜麻こき器とネズミ取りを手にして説明的レシタティーヴォとアリア。第十四場天幕を張った王座のキュロス、引っ立てられたクロイソス二つ目のアリア、囚われの身を嘆く。キュロスには毅然とした態度で対峙するが火あぶりの刑を言い渡される。クロイソス退場、勝ち誇るキュロスのアリアに続く松明手たちのパスピエ。幕
 クロイソスのアリアを繋いでゆくと主筋が辿れますがその間を色恋やコメディ、パストラル、バレエが変化を着けて展開する、てとりあえずまとめてみる。1710年の稿にはdramma per musicaとイタリア語タイトルがつけられ(1930年はドイツ語のsingspiel)、序曲もフランス風だったそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?