プレゼン大会でよいプレゼンについて考えた

情報処理論でプレゼン大会が開催された。各グループの発表をみてよいプレゼンについて考えた。まずは各グループの感想をまとめた。

1.キャンパス全面禁煙を行うべきか?

タバコの害と依存性をあげて禁煙のメリットを示していた。

細かいデータがありわかりやすかった。

しかし、スライド内での情報が多くて見づらかった。

声を大きくするともっと聞きやすい発表になったと思う。


2.キャンパス全面禁煙を行うべきか?

スライドに○○の主張と記すことで話に集中しやすくなっていた。

早口になりすぎず、聞き取りやすい話し方だった。

スライドにもう少し情報があるとより伝わりやすいと思った。


3.こどものスマートフォン利用時間を制限するべきか

シンプルなスライドで見やすかった。

実際の使用時間のデータがありわかりやすかった。

もう少しスライドに色を使うなどの工夫があってもよかったと思う。

4.こどものスマートフォン利用時間を制限するべきか

スライドにアニメーションがあり見やすかった。グラフがよかった。

実際のデータがあることで言っていることに説得力があった。とてもよかった。

5.キャンパス全面禁煙を行うべきか。

箇条書きにすることでわかりやすかった。タバコのメリット、デメリットをあげていた。実際の喫煙者にインタビューしたところが素晴らしかった。

前をみているともっとよかった。


6.保育園の設置

保育園の問題点を挙げた上、その解決策を提示していてとてもよかった。

7.こどものスマートフォン利用時間を制限するべきか

スマートフォン利用と小学生の成長について考えました。


8.選択的夫婦

夫婦別姓という難しいテーマについてよく考えられていた。

文字が大きければもう少しいいなと思った。

各グループの発表をうけて、よいプレゼンにするためには以下のことが必要だと感じた。

1.分かりやすくスライドをまとめる
2.目線をあげてはっきりとした声で発表する
3.起承転結を意識する

発表の内容より、見せ方を工夫するとより良いものになると感じました。

https://drive.google.com/open?id=0BwFVO7-65E5oaURKTnJwSFh2RVE



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?