マガジンのカバー画像

育児と暮らし

311
子どものことや、日々の暮らしから感じたことを集めました。短いエッセイです。気軽にのぞいてみて下さい。
運営しているクリエイター

#家庭

【家族】みんなで餃子を包む時間がわたしにとっての和み時間🍀

今日は朝からぎょうざを作ろうと構えていました。 しかし、朝めずらしく早起きして散歩をしたら疲れてしまい、 午前中なにもできませんでした。 結局夕食を作るタイミングを逃したまま、娘を迎えに行くことに。 そこで、娘にぎょうざを包むのを手伝ってもらうことにしました。 さぁ、包もう!となった時にちょうど夫も帰宅して。 「パパも包もうよ!」と娘が誘ってくれて、 帰宅してすぐの夫も加わり、 家族3人でぎょうざを包むことになりました。 以前1度家族でしたことがありました。 その時の

【家族】ケンカをしても同じ家に帰ってこれるという安堵感🏠

昨晩主人とケンカした。 原因は些細なことだけれど、大事なこと。 あまりにも生活感漂う話しだが、 壊れかけた炊飯器を買い替えるかどうかだ。 こうして書いてみると、 そんなことでよくあれだけ激しい口論が出来たなと思う。 お互い疲れて機嫌が悪かったし、 日頃の不満も溜まっていたのだと思う。 結局炊飯器は当分のあいだ買い替えずに、 保温機能を使わないことになった。 代わりに、炊飯器が壊れかけて生じている手間を 主人がカバーしてくれることになった。 解決したけれど、しばらく

プチ贅沢した30代主婦平日の誕生日🎂

※happy birthdayとかけて、imaseの新曲を聞きながら書きました🖊️ ここ最近は休日が誕生日だったので、1日家族と過ごしていました。 平日が誕生日の今年は何をしよう?と考えた結果、 1人でショッピングモールに行って、 普段家族の前だと遠慮して出来ないことをしてみることにしました。 (その1) ・好きな雑貨屋さんでちょっと贅沢な食器を買う。 この前ひさびさにFrancfrancに行くと、店内でときめきっぱなしでした。 そして、なにか特別な日に買おう

ひさしぶりのピクニック🥪

3連休は寒かったり、雨だったりしたけれど、 2日目が晴れたので久しぶりにサンドイッチを作って ピクニックに出かけた。 娘と協力して、卵の殻をむいたり、潰したり パンにマーガリンを塗ったり。 完成したサンドイッチはいつもよりパンが大きいせいで なかなか入る入れ物がなくて。 結局巻きずしを入れる用の大きなタッパーに入れることにした。 🐥 主人と山を登ろうと話していたのだけれど、 行く前にみんな疲れていて、 娘も乗り気ではなく結局近くの公園へ。 日が射す中、電線にたくさ

妹の出産と部屋の模様替え

妹の子どもが生まれそうで家のことが手につかないので、 何となくいつものようにnoteを書いてみています。 家族が増えるって不思議。 そわそわが止まりません。 🐣 実家に帰ってから、家のことをもっとちゃんとしたいという思いが いっそう強くなり、戻ってからはいつも以上に家事に追われていました。 片付けと掃除をもっときちんとしようと張り切ってみたものの、 頑張りすぎた反動で今日は寝込んでいました(いつものやつね笑) いまの家は住み始めて3年になるのですが、 はじめの頃に比べ

2023年度の年末年始の過ごし方

今年の年末年始も実家で過す予定です。 12月バタバタして疲れが溜まっているので、今年はいつもより長く帰省する予定です。 しかし、妹が臨月を迎えているのでいつ出産するか分からずソワソワしています。出産後はしばらく実家で子育てをするそうなので、邪魔にならないように過ごしたいなと思います。 実家に帰ったらやりたいことが1つあって。 それは鍼灸院に行くことです。 最近体を酷使してしまっているので、久しぶりによく効く地元の鍼灸院に行きたくなってきました。 なかなか気が抜けず夜も

2023年のクリスマス🌲

今年のクリスマスイブは休日。 実はこの日のために1ヶ月前から、夕食のメニューを考えて準備していました。 今年のクリスマスメニューはこんな感じです。 やりきった母は大満足ですが、家族の反応は微妙…😭 結局そんなもんだよね😂 美味しかったメニューは、チキンとピザということでした(手の込んだメニューはあんまりだった様子)。 来年のことを主人と話していて、子どもが食べやすくて気楽に作れるサンドイッチと唐揚げがいいのでは?ということに。 来年は、そうしようかな⁉️ ちょっと

童心に帰りすぎて尻もちをつく。アイタタ・・・。

怒涛の12月です。 前半は風邪を引いたり、予防接種やら、保育園行事やらに追われていました。 最近は、クリスマスや年末年始の準備、そして、娘の保育園でインフルエンザが流行し、家庭保育を行っています。 途中、家の中に謎の虫が発生して、部屋中バルサンをたく事件も発生しました。バルサン大変です。準備やら後始末やら1日掃除していました。 それを発端に、主人と普段思っていたお互いのだらしなさへの不満?のようなものが爆発して、娘が泣いて仲を取り持つようなケンカに。。。 すったもんだ

自分を責めがち。

もともと自分に自信がないタイプだったけど、 病気してからよりそれが加速した。 家族が不機嫌だったり、 家庭の雰囲気が悪いと、 自分のせいだって感じちゃう。 ちょっと冷静になって考えたら、わたしに責任もあるけど、きっと色んなことが原因なんだと思う! この頃は、自己卑下とか、自分を悪く思いたくないって気持ちが湧いてきている。 たとえ周りに価値がないと言われようと、自分だけは味方にならないと生きていけないなって。 周りから守る存在を内側に作りたい。 いろんな人に甘えられる

浪費家のわたしが超倹約家の主人から学んだお金のこと。

わたしたち夫婦はお金に対して真逆の性質を持っている。簡単に言えば、主人はとても倹約家で、わたしは浪費家。そして、結婚した当初わたしたちにはお金がなく、しばらく節約生活を強いられた。 結婚するまでわたしは、節約をしたことがなかった。普通の公務員の家で育ったが、今思うと長女のわたしに対して両親はお金のことに甘かった。家族の責任や期待を背負う代わりに、お金の融通を利かせてもらっていた。 お金の計算が苦手で、ストレスが溜まるとモノを買ってしまう。お金がなくても友人に誘われたら飲み

ぐだぐだと低調モードを実況する。

風邪がようやく治り始めました。 部屋の掃除をして、買い物に行って。 一気にやりすぎて疲れました。 生理前の落ち込みやいらだちがあって、 ひさしぶりに泣きました。 でも、ジャズのレコードをかけたら元気になりました。 単純。 🐣 秋にみつけた静かなカフェに行って、ノートに思うことを書き連ねていきました。これが、止まらなくて2時間ずっと書いていました。 仕事のこと、子育てのこと、これからのこと。 書いてみて気づく自分の考えがたくさんありました。 気のせいかな?と思ってい

収穫祭に行ってきました🍠

今週末は収穫祭に行ってきました。 収穫されたさつまいもを食べるイベントです。 集合場所に集まると、まず手を消毒。 そして、ビニール手袋をはめて「炭焼きパン」づくりに挑戦しました。 長い木の棒を各自持ち、パンの生地を細長く伸ばして、棒に巻き付けていきます。5才の娘と協力して仕上げました。 完成すると、炭火の近くに棒の先を近づけて焦げないように くるくると回しながらじっくりとパンを焼いていきました。 はじめての体験に大人も子どももワクワク。 15分くらい、じっとパンが焼き

魂のいえ

わたしにとってnoteは 「魂のいえ」だなってふと思った。 以前にも書いたけれど、 ここに何かを綴りたくなる。 もうやーめよっかな〜と思っても、 また戻ってきてる。 気づいたら開いて 何かを書いている。 そんな空間だ。 人に見られることを意識するときと、 好き勝手に書いているときと、 いろいろだ。 なんだか不思議な空間だなと思う。 いくつか書きたいことがあるけれど、 今日はクタクタなので、 また今度にしよう。 そうやって、流れてしまう 忘れてしまう日常。 ひ

ゆらゆらと新しい自分に気づいてく。

今日はとても清々しい朝でした。 夢の中に菅田将暉が出てきて一緒にピアノを弾いていました。 夢と現実の狭間を行き来している時間があって、ふわふわ遊離している感覚が気持ちよかったです。 起きるとしばらく菅田将暉の「ゆらゆら」という曲が頭の中で流れていました。 🐥 先日「ACT」という新しい認知行動療法を教えてもらいました。なかなか難しい概念ですが、奥が深くて、すこし勉強しただけでも得られるものがありました。 わたしは、周りの人を笑顔にしたり、元気づけたり、幸せにすること