見出し画像

お盆

 今年のお盆は8月13日~16日がほぼ主流である。どのようにして決まっているのかは良く分からない。ネットで調べるとそのようなことになっている。しかし、お盆の日程はいろいろあるようだ。8月15日を中心にしたお盆は旧盆と言ったりする。これに対して、7月15日は新盆と言う。このほかに、旧暦のお盆というのもある。この混乱は明治政府が太陽暦(グレゴリオ暦)を採用したことから始まった。
 元々のお盆は旧暦の7月15日である。この日はもちろん満月で、「お盆のような月」として歌われている。今年であれば、8月末になるが、アジア各国は今でもこの前後に先祖供養をする。日本では、一旦は太陽暦の7月15日をお盆とした。しかしながら、この頃は農作業などで忙しくお盆どころではないので、1ヶ月ずらして8月15日を月遅れのお盆としたためややこしくなった。都会では、太陽暦の7月15日が支持されていたりするが、田舎に帰ると8月15日、東南アジアに出かけると旧暦の7月15日つまり8月末、ということになる。
 明治日本はほとんどの行事に太陽暦を採用して欧米先進国に仲間入りしているつもりになっていたようだが、今では季節性が危うくなって混乱を招いているだけだ。伝統行事本来の意味合いを疎かにしていることは間違いない。何かがおかしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?