マガジンのカバー画像

追憶

6
今まで生きてきた中で、辛い思い出を中心に書いていこうと思います。
運営しているクリエイター

2018年12月の記事一覧

小学校⑥

ファミリーコンピュータが昭和58年に発売された。小学校のクラスでは、人気があるソフトをいち早く手に入れる人が、クラスの中の頂きに上がる。ソフトを買うには、ハードを買わないといけない。我が家では、一切ゲーム機を購入しない家庭だったので、その後高校卒業するまでゲーム機を買うことがなかった。初めて買ったゲーム機がPlayStationだった。バイトでためたお金を握りしめて、グランツーリスモを買った。

もっとみる

小学校⑤

小学生の頃、スクールカーストという言葉がない時代だった。その当時、その言葉があったら確実に最下層にいたと思う。歴史を習う高学年になると、「士農工商えたひにん」という言葉を習うと、確実にえたひにん扱いされる。それほど、小学生は残酷な生き物である。

同級生との付き合いがとにかく下手な人間だった。自分の中にある正義感が強すぎて、「真面目すぎる」というレッテルが貼られ、人が遠ざかっていく。不真面目がいい

もっとみる

小学校④

小学1年2年の登校時、集合場所に時間になったら集まり集団で登校することになっていた。基本的に、上級生が下級生をお世話するのだが、必ずしも全ての上級生が下級生のお世話にする訳ではない。

コミュニティに途中から入った私は、格好のイジメの対象だった。登校途中に踵や太ももを蹴られながら歩かされる。「止めてほしい」と訴えても、助けてくれる上級生は一人もいなかった。また同級生もその上級生と繋がっている理由で

もっとみる

小学校③

小学校3年生だったと思う。
普通の公立の学校だった。更衣室はあったのだが、小学3年生までは更衣室が使えず、プールの時間は教室で着替える事になっていた。男児女児とも。
現在は、結婚しているが子供がいないため、プールの授業がどのように運営されているかわからない。
前の授業が終わって、次の授業はプールである。男児女児とも恥ずかしながらバスタオルを巻ながら、キャーキャー言いながら着替えるのである。しかし、

もっとみる