見出し画像

変えられない中でも変えられることを見つける

一昨日は、ずっと楽しみにしていたオンラインセミナーが開催された日でした。
「大人の寺子屋」と名付けられた、大久保寛司さん(人と経営研究所)、高野登さん(人とホスピタリティ研究所)、新井和宏さん(eumo社長)の対談でした。これまで、参加したい、お話を伺いたいと思っていたもなかなか機会が得られなかった方々のお話をじっくり2時間お聞きすることが出来て、セミナーが終わったあとも、1時間あまり対談者と参加者の意見交換ができた贅沢な3時間。
受講料の何十倍も価値があった内容でした。

3人の対談者は、素晴らしい実績をお持ちですが、時代の変化や将来を見据えながら進化されている方々です。だからこそ、皆さんから発せられる一つ一つの言葉に心の針が動かされましたし、パワーをいただき、「よし!私も目指している道を邁進しよう!」と奮い立つ思いでした。

対談のメインテーマは「時代を超えて必要とされる人とは?」でした。
コロナの影響で世の中が大きく変わっていこうとしている中、どんな人が必要とされるのか?とても興味深いテーマでした。

3人お話の中で印象に残ったのは

・「自分たちはどういう働き方をすればよい?」と変化の状態を見据えながら考え、自分で仕事を作り出しながら変われる人は生き残る。
・どんなに世の中が変わろうと、人の本質は変わらない。「本質」とは、人と人が繋がっていくエネルギーのベクトル
・いい人間関係が築けること。どんな人といい人間関係が持てるかが大切である。
・「人」が「人間」になるというのは、「間を作れる」ということ。つまり、どんな人とどんな間を作っているかが、どんな人間か?ということ。
・時代が変っても、世の中が変化しても、いつも必要とされる人は変わらない。なぜなら人の本質は変わらないから。本質とは、あくなき探究心。
・変化しない企業や社会はないが、その中で勝負できるのは、「想像力」と「創造力」を働かせている人。自分自身のスペックをあげるために、物事を想像しながら、創造力を働かせ続ける人である。
・〝成長”とは、諦めようとする自分と闘い続けるプロセスである。
・恐怖心がマイナスのものを創り出す。免疫力をあげるために必要なのは、「笑い」と「感謝」。物事の捉え方を変えれば意識と表情が変わり、前向きになれる。
・これからも大切であり、必要なことは「人と繋がりたい」という思い。変わっていく世の中で、その想いを形を変えながらどう実現していくかが重要である。

新しい生活様式がどうの、3蜜がどうのということばかりが押しつけられるように氾濫していて辟易していましたが、そのような内容を一切話題にされなくても、私自身が「変わっていく中で、私が受け入れていく必要があることと、変える必要がないことを自分の目や耳で確かめながら見極めていこう!」と強く思いました。

確かに、世の中は大きく変わってきていますが、全てが変わっているわけではありません。
変われない、変えられないものもたくさんあります。そして、変わってきたシステムを、変われない、変えられないものが支えているのだということも、私は現状として認識すべきだと思っています。

・外出自粛でも、ネットで欲しいものを買うことができるし、配達してもらえる。
・買い物に行って、一次的に在庫がなくなっても待っていれば商品が手に入る。
・家にいることが多かったので、掃除がはかどって大量のゴミを出したが、ちゃんと回収してもらえた。
・お金や手続きのために必要な窓口は、今まで通り開いている。
・建設中のビル、改修工事も、コロナに関係なく予定通り進んでいる。
・危険個所には、今まで通り警備の方が待機して安全を保ってくれている。
・自宅での仕事になっても、時間になれば食事が用意される。

これらは、コロナ前から変わっていないことであり、元に戻すとか、変えるとか出来ないことです。

変えなければいけないことに目を向けることはもちろん大切です。

しかし、私はこれから、変えられないこと、変わらないことに目を向けて、そこで働く方たちの「安心」「快適」「向上」のために、変えられること見つけながら取り組んでいきたいと考えています。これからは、

私でなくても出来ることはやらない。
私でなければ出来ないことに全身全霊を注ぐ。

ということに、もっとこだわりを持って取り組みたいと考えています。

*********************************************************************************
私が目指しているのは、自分の活動範囲を広げることでも、地位を上げることでも、収益を上げることでもない。
縁あって出逢った人や会社が抱える悩みや問題を一つ一つ、一緒に解決していくこと。
そのために、これまで培ってきたことと、これからも、緩やかに進化しながら、最良で最適なものを、最高のクオリティで提供すること。*********************************************************************************
これは、昨年3月3日の手帳に書いた私の思いです。
〝私自身が、変えたくないことは、これからも、この思いを信念を持って取り組んでいこう!"
そんなことを考えながら、学ばせていただいた3時間でした。
#高野登さん #大人の寺子屋   #必要とされる人   


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?