見出し画像

検証✖️発信

写真は、新山口駅にあるパン屋さんの壁面です。
黒板アートに描かれてあるのは、お店で1番人気に、「黄金カレーパン」。
帰りの新幹線に乗る前に、時間があれば必ず買って帰ります。

ほぼ日手帳を使い始めて11年目を迎えました。
さらに活用のしかたを進化させために、昨年は、ノートやメモの活用を総点検し、私なりの工夫をまとめ、SNSやお仕事でお世話になっている方に発信しました。

自分の仕事の幅を広げたいと思ったら、検証✖️発信が大事です。

発信力があっても、きちんと検証していなければ人の目を引きますが、他の人が活用できなければいずれ飽きられてしまいます。

また、しっかり検証できているのに、発信しなければ、誰の目にも止まりません。
また、一度や二度との発信ですぐに注目されるわけではありません。

両方を駆使して、「人の記憶に残り、記録に残すこと」が大切です。

検証する際には、
①自分自身がどのような目的で取り組んでいるのか?

②どのような工夫をしているか?(オリジナリティ)

③それは、誰のどのような悩みや課題を解決できるのか?
という3つの視点が必要です。

「研修のオリジナルコンテンツを作りたい」と考えている人の多くが、②しか目に入っていないような気がします。
自分のオリジナルを作り出す前に、市場の課題やニーズを自分の目と耳と足で収集することが大事です。
パソコンやスマホを眺めていても、オンラインでたくさんセミナーを受講していても、この視点がなければ、
「今回も、たくさん学んだ!たくさんメモを取った」で終わってしまいます。

検証と発信の成果は、昨年、キャリア支援講座で、講座を担当することにつながりました。

今日は、非正規雇用の方々を対象にしたキャリアアップ講座を担当させていただきました。

今年は、実績を増やしながらさらにクオリティを高めていきたいと考えています。


5年手帳も、毎日楽しんで記録しています。
限られたスペースを文章でどのように埋めていくか?のトレーニングになっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?