見出し画像

ハッピーティハール

きのうはネパールの光のお祭りティハールでした。ダサインに続きティハールでも2か所からお声をかけていただきはしごするはめに。

光のお祭りといってもネパール国内のようにイルミネーションでデコレーションするわけではなく、日本でのティハールはほんの申し訳程度にロウソクがともされている感じで床に色粉で花の絵を描いたりとかまではしてませんでした。

そのかわりといってはなんだけどセルロティ(お米の粉でつくったドーナツ)はマストだからどこも山のように作ってた。何人来るかわからない来客をもてなすために作るから、最後には余るわけで、おこぼれをもらうのが私の楽しみであったりもするのよね。今回もお裾分けをたくさんもらって帰りました。

ところでティハールにはティハールのティカ(色粉)を額につけるのが儀式なんだけど、これを嫌がるネパリっこ(ネパールの子ども)が出てきたのにはびっくり。日本で生まれて日本で育ってたらそうなってきちゃうのかな。泣いて叫んで嫌がるのを羽交い絞めにして無理やりつける大人も大人だけど、だからといって無理やりでもした方がいいのか、嫌ならしないという選択肢を作ってあげた方がいいのか、はたから見ても悩むところではある。
こうやって文化、風習も変化したり、なくなっていったりするんでしょうね。さみしいけど。

ティハールのロウソクがあってもおかまいなしで走り周る子どもがいても大人たちはティハールのご馳走を食べ続け、子どもたちに気に入られた私は、順番に抱っこをせがまれたり、抱き上げて半回転ぶんまわし?をしたりしてほとほと疲れたティハールの一日でした。腰にきた。

いろんな国の人と織りなす私の日常のドタバタを徒然なるままにつぶやいています。サポートしていただけましたら励みになります。