見出し画像

みんなで踊れる日のために...

この写真は、今年の2月2日に開催された「フォーメーション発表会」に生徒の皆さんと参加した時のものです。

画像1

社交ダンスの群舞のご披露の中、アルゼンチンタンゴでの参加は私たちだけでしたが、大井町きゅりあんの素敵な舞台と照明の下で踊らせていただき、他のチームの皆さんのいろいろな踊りも拝見できて、とても楽しい1日でした!

その後、新型コロナウィルスが拡大し、緊急事態宣言...と、活動自粛も余儀なくされ、世の中も大きく変わりましたが、6月から感染予防に留意しながら、群舞の振付レッスンを再開しています。

現在レッスンしている振付の導入部分はこのような感じです。

軽快な音楽に乗せて、楽しく街角のカフェに向かうような雰囲気で始まります。

冒頭の写真の発表会の時は、次の作品に向けてさらに楽しいレッスンや活動を重ね、またどこかで皆さんと群舞を踊ることを思い描いていましたが、今は「新しい生活様式」の中、具体的に次回の群舞ご披露の機会を決めるのが難しい状況です。

ですが、この状況もきっと永遠には続かず、少しずつでも、自由に気兼ねなくペアダンスを楽しめる日常が、またそのうち訪れると思います。

「今できないことがあってもどかしくても、今できることを少しずつ積み重ねて行こう!」という気持ちで、「またみんなで群舞を踊れる日のために」希望を持ってコツコツ準備を続けています。

現在は感染予防の観点から、

・振付に入っているステップのための組まないエクササイズで身体の使い方を練習
・その日に習う振付のステップの流れを組まずに繰り返し反復
・ステップのリードフォローを講師と2、3回組んで確認
(ご夫婦などご同居のカップルでご参加の場合は、お二人で組んで練習する時間を少し長くとらせていただいています。)

という進め方をベースに、男女の講師でそれぞれのパートを丁寧に説明しながらレッスンしていますので、踊りが初めての方やお一人でご参加の方も、無理なく振付を楽しんでいただけます。

今は以前のように思いっきり組んで踊って練習できていた頃に比べると少し制限はありますが、今の状況で、少しでも安心安全に踊る楽しみを皆さんと共有できるように試行錯誤しながら開講しています。

6月から3ヶ月、こんな時代なので、敢えてゆっくり振付を進めています。
曲の最初に戻って復習しながらレッスンしていますので、ご参加は随時受け中です!

レッスン前半の組まないエクササイズだけでも運動不足解消にお勧めですので、ダンスが初めての方も気軽に楽しんでいただけます。

ご興味ある方は、ぜひ一度見学や体験にいらしていただけたら嬉しいです。

現在、板橋区の成増と、世田谷区の駒沢を中心に、群舞の振付レッスンを開講しています。
9月以降の成増クラス、駒沢レッスンも、8月に準じて開講予定ですので、詳細はこちら↓の記事をご参照ください。

初めてご参加くださる方は、現在ご予約制にさせていただいていますので、お手数ですが、こちら↓の記事の最後に記載の連絡先まで、事前にご一報お願いします。

ご質問などもお気軽にお寄せください。

8月も終わりますが、新型コロナへの感染予防に気をつける日も、残暑も、まだまだ続きます。
なんとなく落ち着かない日々ですが、9月も少しでも楽しく音楽に合わせて身体を動かし、皆さまと気持ち良い秋を迎えられればと思います。

*冒頭の「フォーメーション発表会」の様子はこちらでご覧いただけます。
https://formation-dance.com/photo-album-of-formation-dance-recital/?fbclid=IwAR3p89tyc6j7x9Ro3OjfdoeqqvI77To_D3LDbqV9Zu3jzmqyxAmtOyE4ORc

このような時期、空いている時間に読んでいただくことで、皆さまと少しでも気軽に楽しめる記事を共有できたらと思い、noteを始めました。 拙い記事ですが、もしお気に召していただけるものがあってサポート頂けました折には、群舞の活動の補助費に充てさせていただきたいと思います🌱