【MTG】パイオニア3000円構築のすすめ

はじめに

はじめまして。
ラヴニカの献身の頃にMTGArenaで初めてMTGに触れ、基本セット2020から紙デビューしたイクルシアという者です。
パイオニアメインのカジュアルプレイヤーで、普段は誰も使わないような認知度の低いカードでクソコンボデッキを使っているような、そんな人間です。


MTGを広めよう!

さて、MTGプレイヤーであれば、誰でもこんな道を一度は通るのではないでしょうか。
「友達にMTGを勧めて一緒に遊びたい!」
「でも他のカードゲームと比べて1枚1枚が高くて勧めづらい…」
「いきなりショップに連れて行くのはハードルが高そう…」

遊び方やフォーマットによってバラつきは当然ありますが、実際にデッキを1つ組み上げるのにはそれなりにお金がかかり、ピンキリとはいえ安くても1~2万円、競技レベルのものとなると平気で10万円を超えたりすることもよくある話かと思います。
我々の感覚からすると1万円前後でデッキが組めればかなり安上がりですが、カードゲーム未経験の一般人からすると、デッキ1つに1万円はかなり高いという感想を持たれるものです。
私自身も、「これなら安く組めるよ」と知人に勧められた、ラヴニカ期の赤単バーン(スタンダード)が1万円を超え、普通に高いぞと内心ツッコんだ記憶があります。


パイオニア3000円構築について

そんな初心者に一番勧めやすいのは、公式から出ているチャレンジャーデッキ(定価5000円前後)だと思います。これを買うだけですぐに遊べるほど完成度が高く、うまく使えば大会でもそれなりに戦えるデッキとなっています。
それを勧めればいいと言われれば元も子もないのですが、チャレンジャーデッキで発売されているデッキ以外にも、もっと色々な戦略があるのがMTGです。
これからMTG沼にハマっていくかもしれない初心者には、その人にとって一番楽しいデッキを使って欲しいと思い、「パイオニア3000円構築」というものを考えてみました。
名前の通り、土地やサイドボードを含めた75枚を3000円以内に収めてデッキを作るというものです。

なぜフォーマットがパイオニアなのかと言うと、
①ローテーションがなくずっと使い続けられる
②モダンほどのカードパワーがなく、多種多様なデッキがそれなりに戦えるこの2点になります。

スタンダードはカードプールも狭くて始めやすいですが、その分環境の変化が激しく、さらにローテーションによってカードが使えなくなります。いままで使っていたデッキが時間が経つと使えなくなるというのは、結果的にコストもかかり、カジュアル勢にはモチベーションの維持も難しいということがあります。
一方でモダンレベルになると存在するデッキのパワーがすさまじく、カジュアルデッキではまるで太刀打ちできないほどの格差があります。

3000円という値段の理由ですが、
①興味がある人が手が出しやすい値段
②高いカードを入れるほどの余裕がなく、抜けて強いデッキが作りにくいと思った
からです。

いくつかデッキを考えてみたので、その一部を紹介します。

①シミックフラッシュ

2020年頃のスタンダードで流行したデッキをアレンジしました。
自分のターンは基本動かず、相手のターンに妨害を構えながら隙を見てクリーチャーを並べつつ制圧する、MTGらしさが詰まったデッキです。
デッキの軸となる《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》が案外安かったので4枚入れることができ、残りの打ち消しやドロースペルも極力安いものを採用しています。
《幽体の船乗り/Spectral Sailor》が少々高く、このデッキには入れられなかったため、手札が増える手段がないのはネックです。そこも含めて強すぎず弱すぎずのいいデッキかなと思っています。

シミックフラッシュ

デッキリスト:3000円シミックフラッシュ | パイオニア | デッキ構築機能 (hareruyamtg.com)
値段:2850円(2023/8/19現在)


②イゼット果敢

ソーサリーやインスタントなど、クリーチャーでない呪文を唱えると+1/+1修整されるキーワード能力、「果敢」を持ったクリーチャーを並べた後、呪文を連打して全体強化しながら押し切る、攻撃的なデッキです。
《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》や《嵐翼の精体/Stormwing Entity》といった、果敢持ちの強力なクリーチャー安価に揃い、ドロースペルや火力呪文も細かいところを妥協すればある程度入れられました。
サイドボードで《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》や《奇怪なドレイク/Enigma Drake》を入れることで、戦い方を変えることもできます。

イゼット果敢

デッキリスト:3000円イゼット果敢 | パイオニア | デッキ構築機能 (hareruyamtg.com)
値段:2980円(2023/8/19現在)


③オルゾフ毒性

毒カウンターを相手に10個与えて勝つ、ライフを削ることとは別の角度から勝負するデッキです。ほとんどが「ファイレクシア:完全なる統一」のセットに収録されているため、少し入れ替えるとスタンダードのデッキとしても使えます。どのカードが軸とかは特になく、とにかく毒性を持っているクリーチャーで固めました。
20分くらいで作ったため、サイドボードはかなり適当です。

オルゾフ毒性

デッキリスト:3000円オルゾフ毒性 | パイオニア | デッキ構築機能 (hareruyamtg.com)
値段:2980円(2023/8/19現在)


最後に

今回初めてnoteを書いてみましたが、今後も何かMTG関連で思いついたら書いてみたいと思います。
まずは興味を持ってもらうために、隙を見て組んだ3000円構築を勧め、それをキッカケにMTG沼にハマってもらいましょう!

この他にもいくつか3000円構築を考えているので、リンクを貼っておきます。今後もいい感じのデッキを思いついたら、随時追加していきたいと思っています。
Iclusiaのデッキ一覧 | デッキ構築機能 (hareruyamtg.com)

それではいいMTGライフを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?