見出し画像

【Vividz】ビビッヅのはじめかたのすすめ

はじめに


ビビッヅ、やってみないか!?!?!?


この記事はTCGである「Vividz」を布教する記事になります。
最近なにかと話題になっているので、公式では教えてくれない「実際に遊ぶためにはどうすればええんや?」というところを詳しく書いていきます。
もし興味を持たれたのであれば、この記事を読みましょう。全部教えます。

広報担当、ありがとう!!チョコモナカジャンボあげる!!!




Vividzってなんぞや?


vividzは、「招待制のVRゲーム」を舞台にしたトレーディングカードゲーム(TCG)です。自分でデッキを組んで〜とかいうアレですね。

詳しいことは公式サイトに全部載ってます。

ゲーム的には、「好きなカードを集めて対戦相手をボコろう!!」っていう感じです。
既存のTCGとはルールやコスト論が大きく違っているのでTCG経験者も新鮮なゲーム体験ができます。一番わかりやすいカードを置いておきますね。


そんなことしていいの? いいわけねぇだろ



Vividzのアカウント

vividzには、「アカウント」と呼ばれるカードが6種類あります。
それがこの6種類。

この6種類の中から1人を選んで、そのキャラをメインでデッキを組んでいくことになります。
「最上キョウカ」を選んだのであれば「キョウカデッキ」、「天憧玲」を選んだのであれば「玲デッキ」というわけです。

TCG経験者向けにわかりやすく言うと「リーダー」「クラン」「フラッグ」とかいうアレです。


まあ要するに何が言いたいのかというと、「好きなキャラ1人選べッ」ってことです。
カードの性能で選ぶのは現時点では難しいと思うので、見た目が好みだったり性格が好みだったりで選ぶといいです。


TCG経験者向けに説明するなら、

キョウカ(赤)がパンプ、アタック
玲(青)がバーン、めくりガチャ
らぶり(桃)が魔法・呪文・スペルなどのタイプのカード
まりあ(緑)がランプ、大型展開
シェリー(紫)がデバフ、破壊
ノイ(黄)が展開、妨害

を得意としています。
好きなテーマがあるならそれをどうぞ。


全員あんまり刺さらなかったよ〜〜〜って方、安心してください。
vividzにはこれ以外にも「ストリーマー」と呼ばれる、どのアカウントでも使えるカードがあります。
ストリーマーはメインの6人とは違い、いろいろなキャラが所属しているので、お気に入りのカードがきっとあるはずです。

vividzはイラストにも気合いを入れているので、遊ぶかどうかは置いておいて、カードのイラストを眺めるだけでも楽しいです。このゲームすげぇや!

↓ ストリーマーのカードリスト ↓


アカウントではないが、特殊なシナジーを持つグループ。
ニッチな人気があり、1弾からずっと擦り続けているオタクもいる



Vividzで遊んでみたい!!


TCGって、カード集めないといけないし、始めるハードルが高そう……

なんと、vividzは公式が勝手にデッキごとカードを渡してきます。
しかもコンビニで。


なんと、コンビニで印刷するだけでそのまま使えちゃう「βデッキ」
試しにvividzで遊んでみるならこれが一番楽ですね。
友達とかを誘って一緒にコンビニまで行きましょう。
本物のカードではないので大会などでは使用することができませんが、身内で遊ぶ分には何も問題ないです。存分に擦りまくりましょう。


「βデッキ」は現在6種類ありますが、筆者は「キョウカ」のデッキを印刷することを強く推奨します。
他のデッキはvividzのルールを覚えるのには向いていないので、どんなに他のキャラが使いたくても、ここは「キョウカ」を使ってください。
好きなキャラのカードは印刷よりも本物で集めたほうがテンション上がると思います。

TCGに自信ニキなら「シェリー」か「ノイ」もオススメ。
シェリーは「キープ」、ノイは「リムーブ」というゾーンを使うのでちょっとむずかしめになります。

プレイマットはあってもなくてもいい
あるとテンションが上がる


βデッキで遊ぶために必要なもの

βデッキで遊ぶためには以下の3つが必要です。

・印刷してきたβデッキ
・トランプ、UNO、他のTCGなど50枚以上あるカード類
・スリーブ
・友達

βデッキはデッキとはいえただの印刷した紙なので、そのままで遊ぶのは難しいです。
そこで、「スリーブ」と呼ばれるカードサイズの袋に他のカードと一緒に入れて、カードっぽくして遊ぶ必要があります。

こういうやつ。

この「スリーブ」ですが、買いに行くためにわざわざカードショップに入るのはハードルが高いし、何より手軽もクソもないですよね?
安心してください。
スリーブは、一部の家電量販店や古本市場(トレカパーク)など、「カードゲームが買えるけどカドショではない店」にも高確率で置いてあります。
なので、これ買いに行った帰りにコンビニで印刷して家帰るだけでもうvividzで遊ぶことができちゃうんですね。


初めてスリーブを買うなら「ハイパーマット」シリーズがオススメです。
というか、スリーブはサイズの表記がめちゃくちゃわかりづらいので、つべこべ言わずこれ探して買ってください。
本物のカードで遊ぶ時も使うので絶対損しません。

色はいっぱいあるんで好きなのを選ぶといいですが、透明のものだけは避けましょう。裏が透けてると中に何が入ってるかわかっちゃうからね。



βデッキで遊んでみよう


vividzのルールはめちゃくちゃ難しいです!!!!!!!!!!
とりあえず公式が動画をあげてくれてるので、最初は雰囲気で遊んでください。

マジで難しいので、ルールふわふわのままでもいいのでまずは遊んでみてください。


近くに一緒に遊んでくれる人がいない、あるいは、やったことないゲームなのに友達を誘うのはハードルが高い、ということもあるかもしれません。
そんな時は、Twitterで「ビビッヅ」で検索してよく出てくるユーザーに話しかけてみるか、「ビビッヅ discord」とかで検索して、そこに参加してみるのも手です。
ビビッヅのプレイヤーは新規に飢えているので、新規ユーザーを見つけるとめちゃくちゃ優しく対応してくれます。パッと見でキモくなさそうなアカウントなら紳士的に対応してくれるので大丈夫です。

ちなみに、ビビッヅのプレイヤー層は20代~30代のおじさん連中で占められており、TCGあるあるである「ヤバい人に会う」が起こる確率がとても低いです。他のTCGと違って比較的平和なので安心ですね。(0ではない)



簡易Q&A

ここでは、ルールの細かいところがわからん!!な人にアドバイスを置いておきます。

どうしてもわからないことがあったなら、ここのコメント欄にでも置いておいてください。
答えられる範囲であれば答えますし、書き残しておくことで他の人の役に立つかもしれません。


テキストの読み方がわからん!!

vividzはブロッコリー語の文法を覚えるところから大変です。
前提として、基本的に「効果はエリアにある時に発動」します。

[自] |有効≫エリア |誘発≫登場時 |効果≫〜 とか言われてもわからないですよね。筆者も読めるようになるまで1週間かかったのでよくあることです。
ですが、見る場所は1つだけでいいです。それが、「誘発」の部分です。

「誘発」とは、どうしたら効果が起こるか、ということです。
上の【パイルパワード キョウカ】の場合だと、「登場時」と書いてありますね。
つまり、このカードは、エリアに出た時、エリアにあるキョウカにパワー+2000の効果を与えることができるわけです。


【ライズパワード キョウカ】の場合は、誘発に「このカードがエリアからキョウカのEXPになる」と書いてあります。
つまり、このカードの上にキョウカが重ねられた時、【パイルパワード キョウカ】と同じようにパワーを+2000できるということです。


【オーバーパワード キョウカ】の場合はLvUP、つまりこのカードをキョウカのカードの上に重ねた時に発動します。
わかってしまえば単純ですね。あとは慣れです。



ミッションクリアの仕方がわからん!!


vividzの勝利条件であるミッションクリア、実際どうやって条件を満たせばいいのかわからないことも多いですよね。
そんな時は、ミッションの右上にあるマークに注目しましょう。
このカードだと赤いAです。

このマークは、そのミッションに関連するカードにつけられています。
vividzのミッションは同じマークがついているカードを順番に重ねればクリアできます。

上のカードの例では、赤いAがついている【ライズパワード キョウカ】の上に同じく赤いAがついている【オーバーパワード キョウカ】を重ねましょう。
【ライズパワード キョウカ】の効果で上にある【オーバーパワード キョウカ】のパワーが+2000され、【オーバーパワード キョウカ】の効果で下にある【ライズパワード キョウカ】をトラッシュに置けば、さらにパワーが+2000されるため合計+4000。
これで、「パワーが+4000以上されているコスト5以上のキョウカ」を用意することができました。あとはアタックするだけでクリアです。

同じマークのカードを順番に重ねればクリアできる。これが重要なのでよ〜〜〜く覚えておいてください。



アクセルの使い方がわからん!!


アカウントが持っているアクセル。デッキの上のカードをタダで使えるすごい効果を持っていますが、この効果はいつ使えるのでしょうか。

この効果は、「自分のターンのメインフェイズ中」と「相手のターン中、相手にアタックされている時のスカウト前」に使うことができます。

この起動能力のプレイ、というところ。
アクセルのところもよく見ると[起]の文字がある。
アクセル起動のコストはアカウントをスリープ(横向き)にすること。


ここで重要なのが相手ターン中にも使えること。


このような時、相手が【Δシスターズ 長女アト】でアタックしてきました。
このままだと、相手のアタックを防ぐカードがないので、相手にミッションを1つクリアされてしまいます。
この時、「相手にアタックされている時のスカウト前」にアクセルを使って、たまたまデッキの上にあった【オーバーパワード キョウカ】を【Δシスターズ 長女アト】の前に置きました。
そうすると、相手のパワー4000のアタックをパワー7000で受け止められた上に、相手の【Δシスターズの絆】のクリア条件である「このカードがあるレーンに相手のキャラがない。」を妨害して、クリアを防ぐことができました。

「アクセル」は自分の攻めだけではなく、相手ターン中の守りにも使える便利な効果です。
アカウントは自分のターンの始めと終わりにリブート(縦向き)するので、毎ターン積極的に使っていきましょう。



攻撃したキャラがいつリブート(縦向き)になるのかわからん!!


vividzでは攻撃したキャラがリブート(縦向き)になるタイミングはありません。
ターン開始時にも起こしません。
TCG経験者ほど勘違いしやすいので気をつけてください。


例外として、【疾走炎舞 キョウカ】はアタック成功時に1回だけ起き上がることができます。
2回攻撃できるキョウカBの切り札なので、これを出して気持ち良く勝つことを目標にしましょう。




実際にVividzのカードが欲しい!!

βで遊んでみて、vividzが気に入ったのであれば、次に欲しくなるのはカードですよね。
TCGを遊ぶ上でのハードルであるカードの集め方、これを大まかに説明していきます。

予算としては、ボックスを買って足りない分をシングルで集める場合は5000~6000円(TCG初心者向け)、シングルだけでデッキを組む場合は2000~3000円(TCG経験者向け)程度用意しておくといいです。
デッキ1個作れば無限に遊べるので実質タダですね。タダです。


カードの買い方の種類


カードの買い方には大きく分けて2種類あります。
ボックス買いシングル買いです。

ボックス買いは、パックを買ってそれを開ける買い方です。TCGに馴染みのない方がイメージする買い方といえばこっちだと思います。TCG未経験者にオススメ。

シングル買いは、特定の欲しいカードだけを中古で買う買い方です。パックを買っても当たらなかったカードが欲しい場合は、これで直接買うことになります。経験者はこっち。vividzはシングルがアホほど安いので集めやすいです。



パックを買ってみよう

こういうやーつ

vividzやったことないならまずはここから。
開けたらvividzのカードが出てきます。すごい!!
今からvividzを始めたいなら「ファンタジー:プロローグ(3弾)」から買ってみることをオススメします。
これに入ってるカードだけで各アカウントのデッキが組めてしまうので、スタートダッシュにはもってこいですね。


パックはどうやって買うの?

パックを買う時は、実店舗に足を運んでみることをオススメします。
ビビッヅのパックが売っているお店は、だいたい公式サイトから確認することができます。

店に在庫がなかったりするのであくまで参考程度

イベントをvividz、開催日時を当日以降、あとはお住まいの都道府県を選ぶだけで、そこで開催されているvividzの大会を検索することができます。
大会がやっているということはvividzも売っているということです。

カードショップに足を運ぶハードルが高い場合は、一部の古本市場(トレカパーク)などにもパックが売っている場合があります。
店の仕入れによって変わるので、確実に買いたいなら上から検索しましょう。

基本的にフリマアプリや通販でボックスを買うのはオススメしません。慣れてくるまではちゃんとお店で買うのが安定です。検索したけどど〜〜〜しても近場になかった時とかは使いましょう。トラブっても責任は取りません。


レジまで持っていくタイプ。

店には、パックの絵が描かれたやつをレジまで持っていくタイプと、レジで欲しいパックを直接言うタイプの2種類が存在します。
チェーン店などのデカめの店では前者、個人店などの小さめの店では後者のタイプであることが多いです。
前者が圧倒的に多いので、店に入ったらまずはこんな感じの場所がないか探してみましょう。見つからない場合は後者である可能性があります。


パックを買うところまで来たら、まずはどれだけ買うのかを伝えましょう。
1ボックスの中には10パック入っており、1パックから購入することができます。
試しにvividzのカードが見てみたいという方は1パックvividzをガッツリめに遊ぶぞという方は1ボックス買ってみましょう。

vividzは1パックに光っているカードが必ず1枚以上入っているので、お試しで1個買ってみるだけでも楽しいです。絶対光るのでテンション上がります。

ボックスで買うとかわいめの箱がおまけでついてくるので、パックから出たカードを入れたりするといいです。元々カードが入っていた箱なのでちょうどいいサイズをしてます。



パックを開けよう!!

無事にパックが買えたらあとはお楽しみの時間です。

vividzのレアリティは下からC(コモン)、UC(アンコモン)、R(レア)、SR(スーパーレア)の4種類で、上に行くほどレアです。
SRがいっぱい出るように祈るのもよし、好きなキャラのカードがいっぱい出るように祈るのもよし、特定の欲しい1枚が出るように祈るのもよしです。

vividzにはごくまれに、パックの中身が6枚全てSRになるという「スペシャルパック」が出ることがあります。当たったら最強なんで半分ください。

大事なカードが当たった時は、βデッキで遊んだ時に余ったスリーブに入れておくと傷がつきません。折れたり、カードとカードの端で擦れて傷ついちゃったりしたらもったいないので、丁寧に扱ってあげましょう。


ホロカードについて


それぞれ右側がホロカード。
レアリティの表記は同じなので初めてだとわかりづらい

パックを開けていたら、同じイラストなのに加工が違うカードが出たりしませんでしたか?
vividzでは、パックからまれに「ホロ」と呼ばれる、加工が違うカードが出ることがあり、本来光っていないCとUCが光っている場合と、SRが金になって光り方が豪華になる場合があります。
特に性能が違うわけでもないので、単純に出たらラッキーです。
中でも、ミッションカードのホロは、デッキに使うのは1枚でいい上にゲーム中常に見ることになるので、ホロの中でも当たりといえます。


封入率について

vividzは1ボックス10パック入りで、その内訳はR5、SR2、SRH1、 CH1、UCH1になっています。
スペシャルパックまたはシクが出た場合はSRHの枠が潰れます。
(配信でSRHが好かれていないのはこれのせい)

中でも注目なのが1箱でSRが3枚出る点。
これのおかげで、箱ではなくパックで買った時にSRが出る期待値が高いです。
封入率が似ているポケモンカード(1箱30パックSR1RRR2。新弾から新しくなったらしいけど知らん)と比較すると、ポケカがRRR以上が出る確率が1/10なのに対して、vividzのSR以上が出る確率は3/10となります。

あくまで封入率の話なのでポケカのレアリティの価値的な話は置いておいて、とりあえずvividzはバラ買いの期待値が他と比べて高くてすごいよ!!って話でした。



シングルを買ってみよう

「シングル買い」とは、カードを1枚ずつ中古で買うことです。
デッキを作るのに必要なカードをパックから全部当てようとすると、膨大な金額が必要になり大量の使わないカードが出てしまうので、必要なカードだけを個別に買うと効率よくデッキを作ることができます。

TCG初心者は先にパックを買うところから始めましょう。
パックから出たカードと相談して足りないカードを見積もるのが良いです。


シングルはどこで買えるの?

シングルは主に実店舗か通販、フリマアプリで買うことができます。それぞれメリットとデメリットがあるので、適材適所で使うといいです。


実店舗のメリット
・実際にカードを見て選べる
・陳列の都合があるため他と比べて値下げが行われやすい

デメリット
・vividzのシングルが売ってる実店舗が極端に少ない


通販のメリット
・実店舗と比べて品揃えが豊富な傾向にある
・実際に店に行かなくていいのでハードルが低く、ゆっくり選びやすい

デメリット
・送料や手数料などで、比較的値段が高くなりがち


フリマアプリのメリット
・個人間での取引になるので、カドショよりも安い値段を設定できる
・プロモーションカードが圧倒的に安く買える

デメリット
・値段が自由に設定できるので、相場を知らないと痛い目を見る可能性がある
・フリマアプリ特有のトラブルに巻き込まれる可能性がある



初心者の方がデッキを作るのにシングルを買いたい場合は通販が圧倒的にオススメです。


実際にvividzのシングルを取り扱っているのは、実店舗だと193やアドバンテージなど、通販だと同じくアドバンテージや遊遊亭などになります。
(23年2月時点での情報なので、実際に自分で確認すること!!)

遊遊亭はマジでなんでも揃ってるかわりにマジでなんでも割高です。デパートみたいなもんだと思ってください。筆者的にはアドバンテージがオススメです。



実店舗でシングルを買ってみたい!!


カードショップに入るのってハードル高いですよね。
というかカードショップがヤバいのは多分みんな知ってると思います。
その上でど〜〜〜してもカドショでシングルを買いたい人向けに買い方を書いておきます。
繰り返しになりますが、TCG初心者の方は通販を使った方がいいです。
カドショに行かないなら次の見出し「デッキを組んでみたい!!」まで全部読み飛ばしてください。



カードショップには、主に100円以上のカードが陳列されている「ショーケース」とそれ以下の値段のカードが置いてある「ストレージ」のコーナーがあります。

ショーケースとストレージのイメージ。
(ストレージの写真は遊戯王のもの)

ショーケースにあるカードが欲しい場合は、買うカードを決めた後、店員さんに「ショーケースをお願いします」と声をかけましょう。店によっては呼び出しボタンがついている場合もあります。

その後、欲しいカードを伝えましょう。この時、「(カードの名前)3枚ください!!」と言うのは避けたほうがいいです。店員が全TCGの全てのカードを把握しているわけではありません。
「左から○番目を2枚」や、「(指をさして)このカードを3枚」のように、相手にわかりやすいように伝えましょう。

その後は、状態の確認(傷が入っていないかなど)をしてから、会計を行います。テンション上がってカード選びすぎて所持金が足りてない、なんてことにならないよう、きちんと選ぶ前に計算はしておきましょう。(1敗)


ストレージにあるカードが欲しい場合は、ストレージコーナーにあるカードから欲しいカードを全て持って、レジに向かいましょう。それだけです。
値札もないカードを裸のままレジに持っていくのは抵抗があるかもしれませんが、店側がそうやって置いてるので何も不思議なことはありません。値札がなくてもちゃんと会計してくれます。

値段は1枚20~30円。ストレージによっては個別に50円のコーナーが設けられている場合もあります。vividzだとエクストラパックのカードが50円であることが多いです。
ストレージボックスに放り投げられているだけという特性上、傷がついていることもあります。買うカードは自分でよく確認しておきましょう。


カドショの臭い問題について

一般的なカードショップのイメージ

割とマジで死活問題な人もいると思います。部室の臭いとも言われますね。
最近は比較的マシになっている(らしい)ようですが、それでも無理なもんは無理です。
なので、臭いがマシなところの特徴とヤバいところの特徴を置いておきます。ヤバいところはマジでヤバいですが、下のリストだけ意識しておけばそうそう当たることはないです。



マシなところ
・カードショップが1階にある
(必然的に出入り口が近くなるので、換気が行われやすい)

・本屋や中古屋など、別の店舗が近くのスペースにある
(他の店舗に迷惑がかかる可能性があるので、臭いを対策していることが多い)

・人の密度があまり高くない
(臭いの発生源は主に客なので、人が少ないとヤバいヤツの比率も下がる)


ヤバいところ
・カードショップが2階より上にある
(出入り口が狭くなり、窓も開けづらいため臭いがこもり気味になる)

・店員の態度や店の雰囲気があまりよくない
(客層が臭いを気にしない常連ばかりになれば、対策する必要がなくなる)

・週末の夜
(紙オタクがごった返すんだから無臭なわけないだろ!!!!!)



筆者としては、初めて行くなら平日の昼などの人が少ない時間帯に行くことをオススメします。
人が少なければ、ショーケースやストレージを急かされることなくゆっくり見れますし、買う時も店員に声をかけやすいです。臭いもマシです。

独特な雰囲気(悪口)があるので入りづらい気持ちはよくわかります。ですが、思ってるほどヤバい場所じゃないよということだけ覚えておいてください。




デッキを組んでみたい!!

見た目がお気に入りなキャラでデッキを組むもよし、ボックスを開けて手に入れたSRのキャラでデッキを組むもよし、強さを求めて拾ってきたレシピでデッキを組むもよしです。
βデッキの時に使ったスリーブを全部引っこ抜いて、本物のカードを入れて遊んでみましょう。

基本的には自由にデッキを組んで構わないのですが、vividzにはデッキ構築に関する大事なルールがあります。

・デッキの枚数は最低50枚、最高70枚
・同じカードは4枚まで入れられる
・ミッションカードと「ミッション情報」「特徴」「アカウント情報」が一致しているカードしか入れられない




絶対よくわからないと思うので、噛み砕いて説明していきます。
(普通に遊んでいるプレイヤーですら間違えていることもあります。)



このカードの「ミッション情報」は右上のAのマーク、「特徴」は上の白い部分に書いてある「ファンタジー」、「アカウント情報」は右上の赤い部分の「キョウカ」です。
vividzにおいて、この全てが一致するカードはミッションごとに必ず3種類あります。(ストリーマーを除く)

ファンタジーキョウカAは3枚、ファンタジーキョウカBは3枚ありますね。
(ミッションのマークは右上、キャラのマークは右下にある)
なので、使うミッションを選んだら、そのミッションでは何のカードが使えるのかをあらかじめ調べておきましょう。

「どのカードを使えるのか」は公式サイトのカードリスト検索で見つけることができます。

「アカウント情報」「特徴」「ミッション」を選べば
使えるカードを表示してくれる


ファンタジーキョウカAを使うのであれば、【魔導書勉強中 玲】は「ミッション情報(A)」「特徴(ファンタジー)」が一致していますが、「アカウント情報(玲)」が一致していないのでデッキに入れることはできません。

【ライズパワード キョウカ】も、「ミッション情報(A)」「アカウント情報(キョウカ)」が一致していますが、「特徴(サイバー)」が一致していないので、デッキに入れることはできません。

とてもややこしいですが、全てが一致しているカードはそのミッションにおいてとても重要な役割を持っているので、慣れれば覚えます。

「vividzのミッションはマークが同じカードを順番に重ねればクリアできる」を思い出してください。


そして、このルールには1つだけ例外があります。
それが、「ミッション情報が星のカードは無条件で入れることができる」です。

右下のマークが星になっていますね。
このように、星のカードはどのミッションを選んでいてもデッキに4枚まで入れることができるようになっています。
キョウカAだろうがキョウカBだろうが、はたまた玲のミッションを使っていようが使うことができます。

このカードは、デッキの上から7枚を見て、「マスター」を含むキョウカのキャラをタダで出してもいいというすごい効果を持っています。

「マスター」を含むキョウカはAミッションとBミッション両方に存在するので、特定のミッションだけでなく、汎用的に使えるように星のマークがついたんですね。


他にも、上から3枚を手札、エネルギー、リムーブに振り分ける【デビルバットレクイエム】など、星マークのカードは汎用的に使えるカードが多いです。

ミッションカードに関連する3枚と、それをサポートする星マークのカードたちでデッキを組んでいくのがvividzの基本になります。
これを覚えたら、さっそくデッキを組んでみましょう。


デッキってどうやって組めばいいの?


「アクセル」で出せるのはアカウントと同じキャラとストリーマーだけ……
つまり他のキャラを入れたらアクセルを使っても出すことはできないんだ!
じゃあ同じ色のカードと白いカードだけでデッキを組んだほうがいいよな!!
3弾で組むなら各キャラのAとBとストリーマーのAがオススメだぞ!!!


ミッション情報が一致しているカードはミッション達成に深く関わる……
このカードは【マスターランサー キョウカ】を出さないとチェックすらできないんだ!
じゃあ一致しているカードは全部4枚入れて引ける確率を上げたほうがいいよな!!
デッキも50枚にしておけば70枚のデッキよりも【マスターランサー キョウカ】を引ける確率が上がるな!!これで最強デッキの完成だ!!!!!



デッキのお手本みせて!!

今までは説明のためにキョウカのカードを使っていましたが、筆者はゴリゴリに玲専門なので玲の構築です。キョウカ使いのにーちゃんはごめんやで。

アカウントは玲

【氷結の魔道士うぃざーど】×1
【瞬閃の剣闘士ぐらでぃえーたー】×1
【エンシェント†ファンタジー】×1
【魔導書勉強中 玲】×4
【可憐なる氷華 玲】×4
【スペルマスター 玲】×4
【夜空の乱入者 玲】×4
【スラッシュエッジ 玲】×4
【マスターウォーリアー 玲】×4
【願いの結晶 玲】×4
【雪華・蒼破氷連撃】×4
【世界を我が手に マオ・ユニバース】×4
【えとセトラ調査班 ラティ】×4
【ギルド“えとセトラ”募集中!】×4
【えとセトラ調査班 蘭虎】×4
【シークレット・サンクチュアリ】×1
【Vividz Star F】×1
合計相場:約2000円


コロコロみたいなテンションしてんなお前な




追記:公式で公開されたレシピ2種について

配信で使用されたデッキをもとに作られたデッキ。
これを参考にデッキを組もう、もしくはこのカードを全部集めてデッキを作ろうと考える方もいると思います。

確かにこのデッキレシピには、もしvividzをガチガチに始めるつもりがあるなら集めて損はないカードしか入っていないです。
ですが、カジュアルめにvividzを遊んでみたい場合は、価格に難があるカードが多いです。
そのため、高額カードについてとその代替になるカードについて解説しておきます。

ちなみに、公式のレシピ通りに玲のデッキを組むなら約10000円、まりあを組むなら約15000円かかります。


追記:高額カードとその代替になるカード


【虚実一閃】

vividzの住民票です。
上のレシピでは両方4枚要求されているので、上の値段で揃えようとすると、5920円かかります。焼肉行けますね。
上の値段は少し誇張気味ですが、23年2月現在ではおおよそ1000円程度の値段がつけられています。実店舗で買った方が気持ち安いですが、それでもなかなかの金額になります。

この後にも書きますが、【ライトニングシュート】というカードがよく似た効果をしているので、まずはそちらで遊んでみるのをオススメします。
1枚20円なので5920-80で5840円お釣りがきます。実質タダです。

しかし、【虚実一閃】はvividzを遊んでいるとどうしても欲しくなるカードではあるので、欲しくなったら買ったらいいと思います。引っ越しましょう。


【ミステリーポット】【シークレット・サンクチュアリ】

3弾のストリーマーSR2人組です。
上のレシピでは、ツボが4枚サンクチュアリが3枚要求されているので、それぞれ3920円2340円です。新規をビビらせるために参考価格は遊遊亭基準です。
価格にバラつきがありますが、おおむね780円程度と580円程度だと思っておいてください。実店舗だとこれの半額ぐらいのとこもあるらしいので、たまたま見つけたらラッキーぐらいがいいです。

【ミステリーポット】は、除外を目的にするなら同弾の【ギルド“えとセトラ”募集中!】、サーチを目的にするなら【トレジャーサーチ 宝場サチ】が近い性能をしています。
筆者的には【ギルド“えとセトラ”募集中!】を使うことをオススメします。20円です。

【シークレット・サンクチュアリ】は独自性があるので、代替となるカードが存在しません。
しかし、同一ターンに1枚しか使えないという制限があるので、1枚だけあれば十分なカードです。
「3弾買って1枚自分で引いたら入れよう」ぐらいに考えてください。
筆者のレシピにも1枚だけ入っていますが、それを想定して入れています。


【ターキーリベンジ】

780が4枚で3120円。相場はおおよそ480円程度です。
ただし、このカードは、このカード自体の流通量が極端に少ないという別ベクトルの問題を抱えています。

このカードが収録されていたパックが、当たりのカードが2種類しかないというバケモンみたいな箱だったので、「需要がこのカードに集中しすぎた」ことと「そもそもこのパックがあまり買われなかった」ことが重なり、極端な在庫不足を引き起こしました。
実店舗での価格について書かなかったのは、そもそも実店舗にこのカードの在庫が残っていないからです。

しかも、厄介なことに【ターキーリベンジ】は独自性のカタマリみたいな効果をしているので、代替カードがマジで存在しません。
リロード+除去スカウトという効果が欲しいのであれば、【ボムサイクロン】が候補に上がりますが、あまり適しているとはいえません。

「エクストラ:クリスマス」のパックは実店舗では安く買えることが多く、1箱6パックのうちSRが4パックから出るというお祭り箱なので、自分でパックから引き当てるというのもオツな選択肢ですね。
まあクリスマスのSRは10種類あるんですけど。


【氷華反衝】

レシピでは2枚なので780+780の1560円です。安く見えますか?病気です。

このカードは【ターキーリベンジ】と同期で、上で書いた「2種類の当たり」の片割れです。
しかし、性質がかなり特殊で、「キープにある時自分のキャラが全滅したら相手を1体道連れ」という効果を持っています。クソわかりづらいですね。
筆者は、初心者はマジで買わなくていいと思ってるので、他の好きなカードを入れることをオススメします。

相場は380円程度。実店舗に在庫が残っているならもう少し安く買えることもあります。
【虚実一閃】とは違い、スカウトアイコンがないため、使うためにはデッキから引かないといけません。そのため、使うなら4枚入れたいカードです。
公式のレシピには2枚しか入ってないですね。買わなくていいです。



ちょっとお高めだけど入れると強いカード


【ミッションスタート】

入ってないデッキを探す方が難しいとまで言われたvividzの免許証的なカード。
マジで持っといて損ないので本気でvividz遊ぼうと思ってるなら4枚集めておいた方がいいです。

シングルで買うよりメルカリかヤフオクで4枚セットで買う方が安いです。


【ミミックパニック!】

左上に5っていう数字が書いてありますが、この数字は0と読みます。
自分のターン中は【世界を我が手に マオ・ユニバース】のアタック成功時効果、相手のターン中はスカウトで「マスター」カードをトラッシュからタダで出せます。

コスト5ということは【雪華・蒼破氷連撃】でも撃てちゃうので「マスター」で攻撃したら「マスター」が出てきたとかいう意味わかんない状況を作れたりもしますね。
アカウント情報が「ノイ」なので、アクセルでは使えない点は注意です。

シングルで買うよりメルカリかヤフオクで4枚セットで買う方が安いです。


【虚実一閃】

効果は相手のキャラを1体退場させる。シンプルイズベストというやつや。
相手ターン中にスカウトでめくれると、相手の攻めを問答無用で叩き落とせるので、できればデッキに入れておきたいカードですね。
コスト5ということはいつも通り【雪華・蒼破氷連撃】対応なので、相手のキャラを全滅させないといけないファンタジー玲Aとも相性抜群。

そのかわり、vividzの中でも指折りに高いので手を出すかはよく考えてください。【ライトニングシュート】という安いバージョンもあるのでまずはそこから始めたほうが無難です。

コストが低いかわりに5以下までしか選べない。
こっちはストレージに落ちてる



#Vividz_Deckについて

Twitterやnoteの #Vividz_Deck というタグでは、他のプレイヤーが構築を公開してくれています。
vividzに慣れてきて他のアカウントのデッキも気になるぜ!!ってなったら覗いてみるといいです。承認欲求に飢えた紙オタクたちの戯言がいっぱい出てきます。
そして君もいずれ記事を書いて承認欲求に飢えた紙オタクになるんだ。

余談ですが、今のvividz界隈はキョウカ担当が圧倒的に不足しています。
もしこの記事を見ているキョウカ界隈の方がいましたら、なんでもいいんでとりあえず書いてみてください。喜ぶ紙オタクがいっぱいいます。




おわりに


へぇ〜vividzめちゃめちゃがんばってるなぁ〜
割とがんばって企画立てたじゃ〜〜〜ん???


ん?


え!?これ拒否権なしの問答無用で送られてくんの!?!?!?!?!?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?