見出し画像

月例大会は3勝1敗で4段になれず。。。東洋囲碁は順調に勝ち進む

どうもです、小4息子の囲碁勉強を見守る父の日記です。

さて、前回の日記でも書きましたが、4月末の子供の月例大会(昇級認定大会)では、3段でエントリーして3勝1敗で、またしても上がれず。。。。

もうずっと3勝1敗で勝ちきれない状態が続いているような気がしております。

実力は確実についてきているのですが、勝ちきれないあたり、やはり隙があるというか、甘いところがあるというか!!

しかも毎月優勝争いになるライバルのAちゃんが今回は不在だったにもかかわらず、優勝しきれなかったという!!

本人も悔しかったと思いますが、勝ちきれるように毎日の勉強を怠らないことですね~。


さて、最近は毎日東洋囲碁を打ち続けています。

4月頭に2級に上がってすぐ3級に落とされ、その後また2級に戻ってから現在8勝2敗と、良いペースで勝ち続けています。ワンチャン1級を飛ばして初段に上がってもおかしくない感じです。

が、今の感じでいくと、かなり受けの碁が多く、接近戦は悪くないですが、やや布石にパンチ力が欠けるため、初段に上がってもすぐ落とされそうな気もしています。

しかし私もネット碁初段と二段を行ったり来たりしていますので、徐々に私の棋力に近づいてきました。もう2カ月くらいしたら私が教えられることも無くなるかもしれません!むしろもっと早く成長することを願っています。

子供の成長はやはり早いですねー!親としては楽しくもあり、寂しくもあります(笑)

さて、埼玉県の少年少女囲碁大会の代表予選が6月9日に決まったようです。あと1か月でどこまで棋力を伸ばせるのか、ドキドキです。代表への道は現在の棋力では全く難しいのですが、1勝くらいできるものなのか。

代表戦には参加もしたことがないので、その壁の大きさを体感するためにチャレンジできる機会があるのはありがたいことであります。そもそも外部の大会に参加し始めたのも昨年の秋ごろ、という感じなので、本当に子どもの1年というのは変化が大きいなと感じます。


この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?