見出し画像

身体と音響の想像的な関係性論ー 「ORAL OCEAN」について(3)


概要


この文章は、身体と音響の関係性についてのおおまかな試論である。聴覚を通して想像可能な、主体側から向こう側に広がる感覚、距離、空間。何が身体と関係しているのか。音楽は、これらの想像的な関係性に関する彫刻だと言っても良い。

基本的なことを言えば、音楽は空間を振動させる必要がある。音楽は聴覚、場合によっては視覚やその他の感覚を使って、身体の周辺に現れた空間の感覚に浸ることができる。それらの配置や連鎖反応をどう楽しむか、ということも音楽を聴く重要な楽しみの一つだと言っても良い。歌詞も良い、パフォーマンスも良い、音も良い、空間の感じも良い、そういう類の一つ。

今回は僕の音楽の空間認識についてドラフトを書く。そうすることで、身体と音響の関係性について思考してみる。音楽制作を振り返ってみて見出される一つの傾向について言及する。つまり、まず制作が先立っている試論である。無意識のうちに身体に根差したもの。これを言語にして、今後の制作を先に進めることを望む。今回の文章はまだ自分自身でまとまりきっていない現状をそのままにする。

(後記)文章にまとまりや断定が欠如しているのは、言語を使って思考することが実践の先を行っているゆえであると思う。今後制作を続ければもう少し自分の中でまとまる感覚が現れるだろうと考えている。

(備考)今回は2024年3月下旬に山梨県富士河口湖町にある「6okken」アーティスト・イン・レジデンスにて行われた僕のワークショップの結果を交えながら書いていこうと思う。このワークショップでは、「身体と音響の関係とは一体何?想像的な関係についての彫刻」というテーマで身体と音の関係について考え、参加者で意見を交換し合った。

音楽における3つの空間タイプ

これまでの制作を振り返るとおおまかに3つの空間認識があり、徐々に変遷していった。都度、僕が自分で制作した2020年~2023年の音楽作品を使って説明する。

その3つの空間とは、1 セル音響、2 C-LR、3 B-S-Mの3つのタイプだ。ここで出てくる多くの単語は僕がこの文章を書くために作った言葉だが、もちろん意味が分からぬままそのまま放置せず、できる限り意味が伝わるようにする。各々3タイプの説明は今回簡略にした。時間を見つけてもう少し詳しく書きたいと思っている注1

1 セル音響 ( ⦿ → [A], [B], [C], [D])


fig.A 同時に進行する複数の時間、変換器のイメージ。音(ピンク)は、任意の空間を持った時間軸に向かって投げ込まれ、残響(青)を残す

まず先にイメージを表現してみる(fig.A)。セル音響は、複数の空間を用意して、そこに音を投げ込む感覚である。ある空間は非常によく響き、別の空間は短く金属的な反響が発生する、など。個人的には2020年頃に最も意識していた空間の感覚であり、EP「EP1」の音楽全般、特に「Négatif」ではその感覚が顕著であるように思える。

デジタルリバーブには、多くの場合Chorusパラメータがあるが、セル音響はこれを更に拡張したリバーブとも言える。リバーブの前段にフェイザーを挿入する、ビットリダクションをする、極端なEQを、など様々なアイデアある。

このように特色がある空間(DAWでいうとトラック)を用意し、他の音との関連に気をつけながらそこ音を配置する。そのトラックは、入力に対して出力がある変換器とも言える。入力と出力には時間の隔たりがある、一連のチェーンだと考えるほうがしっくりくる。だから、Aという空間に向かって音を投げ込む ⦿ → [A]、このように模式化する。

常に流れる複数の時間をイメージし、それらに存在する複数の空間の残響が連鎖する、あるいは全く連鎖しない状況を作る。身体は静的で、思弁的身体性を持つ。

2 C-LR (Center - Left, Right)


fig.B 空間の左右、ファントムセンターによよるヤジロベエ

このタイプのイメージは単純で、一つの空間があり、左右と中央に音源が配置されているだけである(fig.B)。最も一般的な音楽、音響のイメージ。2021年に制作した「DRAPE」はこの感覚を元にしている。ヘッドホンなどの2ch環境で聴取する場合、中央はファントムセンターとなる。日常的であるがゆえ、特別な感覚は想起されない。左右の音源は、中心点を巡ってヤジロベエのように左右に往復運動をしながら、徐々にバランスを取ろうとしているように感じる。

3 B-S-M (Binaural - Stereo - Monaural)

fig.C ワークショップで説明した際のメモ


fig.D ワークショップで説明した際のメモ

(ここで用いる「ステレオ」などの用語は一般的な意味とは異なる)

これもまず最初にイメージを文章で表現する。頭内と耳のすぐそば数cmの位置に、目の前左右に、霞むほど遠方に音源がある。バイノーラルの音は自分の内側、すぐそばに存在する。バイノーラルは「2つの耳」という言葉通り、その音を聞くことで自分の耳2つが活性化される感覚になる。ステレオは遠近感が実感可能な範囲。モノラルは遥か遠くにあり、左右の感覚も乏しい平たい音である。

身体の介入について考えてみる。上記fig.Cのメモ書きは、ワークショップでこれを説明した際のものである。(走り書きだから乱雑であるが)右下に人の模式図がありそこからWi-Fiのアイコンのように、1 バイノーラルレイヤー(以下B)、2 ステレオレイヤー(以下S)、3 モノラルレイヤー(以下M)と徐々に広がるように図示されている。

  • B

    • 他と比較して最も近くにある音。Bは手が届く範囲内で詳細な量感や距離感が明瞭に認知でき、体の様々なプロポーションや動きと関係することができる。直接的な音響の受容。位置関係が手が届く範囲で詳細に把握できて、強い身体的感覚を喚起する注2

  • S

    • ステレオは左右の音源がバランスを取りながら主体の周囲に広がる。この音響は内面的な対話を促進し、中心とその周縁の関係性を生む重要な役割がある。

  • M

    • 遠くで鳴るサイレンや雷、ただ単に遠方であるという感覚以外に聴覚から得られる情報はない。遠くの音は境界を見つけることができない。自己とその音が鳴り響いている空間の境界が曖昧になり、自分が想像する以上の身体拡張の感覚がある。どうしてこんなにも不明瞭で遠方から音が到来するのか。安全性を確保しようと思考し、同時に自己と音との境界線を探り始める。

音の2階
2023年の作品「再整形のドローイング」の空間構成は大まかに、ホール1階では主要な要素 が、以上の階では1階の要素が抽象化された「音の2階」が配置された。意味的な空間を構成することは、今後も探求できると思っている。

EP「Oral Ocean」に収録した音楽「ORAL OCEAN」はこの感覚を押し進めている。しかし、このB-S-Mは基本的には3次元の空間を必要とするため、今後の立体制作で考えと実践を行う予定でいる。スピーカーで聴取しても、異質な距離感は感じ取れるように思える。

(4)へつづく。

脚注
1 僕は多くの造語を制作中に使っている。何かしら制作をする人であれば、そうしている人は非常に多いと思う。広く捉えれば、制作でなくてもオフィスワークやバイトであってもそうだろう。それは自分にとってのミームともジャーゴンとも言える。例えばはっきりとした特徴を持った短い音は、メモやトラック名に「taped」と書いている。これは僕の制作コンテクストが一部ミュジック・コンクレートの延長線上にあるからそう呼んでいる。「grain」「TEX」などもある。大文字か小文字か、それはとても大切なことであるように思う。こういった制作で出現する語の個人的な由来について考えることも面白い。自分の中で使い古している言葉自体からなにか考えることも良い。すでにある言葉に対し、自分なりの意味を付与するのも良い。

2 ゴダールのダイアログについて。(該当部分は著作権の問題で直接リンクを掲載することはできないが)「気狂いピエロ」では2人の主人公の声が映像と同期したものではなく、ささやき声の語りとして挿入される。特に最後のランボーの詩が挿入されるシーンなど。



English Translation (beta)

by Deep-L

SUMMARY

This text is a rough outline of the relationship between the body and acoustics. The sensations, distances, and spaces that extend from the subject's side to the other side, imaginable through hearing. What is it that relates to the body? Music is a sculpture about these imaginable relationships.

In basic terms, music needs to vibrate space. Music can use hearing, and in some cases sight and other senses, to immerse the body in the sensations of space that emerge around it. It is safe to say that how we enjoy those arrangements and chain reactions is one of the important pleasures of listening to music. It is one of those kinds of things: good lyrics, good performance, good sound, and good sense of space.

In this article, I write a draft about my spatial perception of music. In doing so, I will try to think about the relationship between the body and acoustics. I will mention a trend that I have discovered when I look back on my music production. In other words, this is a theory in which production comes first. The unconscious is rooted in the body. I hope to use this as a language to advance future productions. This time, I will leave the text as it is, which has not yet been fully organized by myself.

(Afterword) I think the lack of coherence and assertiveness in the text is due to the fact that thinking with language is ahead of practice. I believe that as I continue to work on this project, a sense of coherence will emerge within me.
(Remarks) This time, I would like to write about the results of my workshop held at "6okken" artist-in-residence in Fujikawaguchiko Town, Yamanashi Prefecture, in late March 2024. In this workshop, the theme was "What exactly is the relationship between the body and sound? Sculpture on Imaginary Relationships," the participants exchanged ideas and opinions about the relationship between body and sound.

Three spatial types in music

Looking back on my past productions, there are roughly three spatial perceptions that have gradually evolved. I will explain them using my own musical productions from 2020 to 2023.

The three spatial types are: 1) cellular acoustic, 2) C-LR, and 3) B-S-M. Many of the words here are words I made up for the purpose of writing this text, but of course I will try to convey the meaning as best I can without leaving the meaning unknown. I have simplified the explanation of each of the three types. I hope to find time to write more about them in more detail. Note 1.

1 cell acoustic ( ⦿ → [A], [B], [C], [D])

fig.A Multiple times proceeding simultaneously, image of a transformer. Sound (pink) is thrown toward an arbitrarily spaced time axis, leaving reverberations (blue)

Let me first try to express the image first (fig. A). Cellular acoustics is the sensation of preparing multiple spaces and throwing sound into them. One space resonates very well, another produces a short metallic echo, and so on. Personally, this is the sense of space that I was most aware of around 2020, and it seems to be evident in the music of the EP "EP1" in general and "Négatif" in particular.

Digital reverbs often have a Chorus parameter, but Cell Acoustics can be seen as a reverb that extends this further. There are various ideas such as inserting a phaser in front of the reverb, bit reduction, extreme EQ, and so on.

In this way, a space (a track in a DAW) is prepared that has its own characteristics, and the sounds are placed there while paying attention to their relationship with other sounds. The track can be described as a converter that has an output for an input. There is a time gap between the input and the output, and it is easier to think of it as a series of chains. So, throw the sound toward the space A ⦿ → [A], and schematically represent it in this way.

Imagine multiple times that flow constantly, and create a situation where the reverberations of the multiple spaces that exist in them are chained together, or not chained together at all. The body is static and has a speculative physicality.

2 C-LR (Center - Left, Right)

fig.B Yajirobe by the phantom center on the left and right of the space

This type of image is simple: there is one space, with sound sources on the left, right, and center (fig. B). The most common image of music and acoustics; DRAPE, produced in 2021, is based on this sensation. When listening in a 2-channel environment, such as headphones, the center becomes the phantom center. Because of its everyday nature, no special sensation is evoked. The left and right sound sources seem to be moving back and forth from side to side like a Yajirobe around the center point, gradually trying to achieve balance.

3 B-S-M (Binaural - Stereo - Monaural)

fig.C Notes on the explanation at the workshop
fig.D Notes on the explanation at the workshop

(Terms such as "stereo" used here are different from the general meaning.)

This is also the first step in expressing the image in writing. There is a sound source within the head and just a few centimeters from the ear, in front of and to the left and right of the eyes, in a hazy, distant location. The binaural sound exists inside you, right next to you. As the term "two ears" implies, binaural sound activates the sensation of two ears. Stereo is the range where perspective can be felt. Monaural is far away and is a flat sound with little sense of left and right.

Let us consider physical intervention. The notes in fig. C above are from a workshop where I explained this. (It is a scribble, so it is a mess.) There is a schematic diagram of a person in the lower right corner, and from there, like a Wi-Fi icon, it is shown as 1) a binaural layer (B), 2) a stereo layer (S), 3) a monaural layer (M), and so on, gradually spreading.

B

The closest sound in comparison to the others; B can be clearly perceived in terms of amount of detail and distance within reach and can be related to various proportions and movements of the body. Direct Acoustic Demand. A evokes strong bodily sensations because its positional relationship can be perceived in detail within reach. Note 2

S

Stereo is a sound source that spreads around the subject while the left and right sound sources are balanced. This sound plays an important role in promoting internal dialogue and creating a relationship between the center and its periphery.

M

sirens and thunder in the distance, there is no information available from hearing other than simply the sensation of being far away. Distant sounds find no boundaries. The boundary between the self and the space in which the sound is echoing is blurred, and there is a sense of bodily extension beyond what one can imagine. How can a sound arrive from such an indistinct and distant place? Thinking to ensure safety, I simultaneously begin to explore the boundary between the self and the sound.

The spatial composition of the work "Reshape Drawing" (2023) was roughly arranged with the main elements on the first floor of the hall and the "second floor of sound" on the upper floors, where the elements of the first floor were abstracted. We believe that we can continue to explore the composition of semantic space.

The music "ORAL OCEAN" on the EP "Oral Ocean" pushes this feeling forward. However, this B-S-M basically requires a three-dimensional space, which will be considered and practiced in future three-dimensional productions. Even when listening through speakers, it seems that a sense of alien distance can be sensed.

Continue to (4).

Footnote
1
I use many coined words in my work. I think there are many people who do some kind of production who do so. If we take it broadly, it is not only in production, but also in office work and part-time jobs. It can be called a meme or a jargon for me. For example, I write "taped" in my notes and track names for short sounds that have distinct characteristics. I call it that because my production context is partly an extension of the Musique Concrète. There is also "grain," "TEX," and so on. I think it is very important to choose upper- or lower-case letters. It is also interesting to think about the personal origin of words that appear in this kind of production. It is also good to think about words that you have already used in your own life. It is also good to give your own meaning to words that already exist.
2
In "The Crazy Clown," the voices of the two main characters are not synchronized with the images, but are inserted as whispered narrations. This is especially the case in the final scene where Rimbaud's poem is inserted.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?