ゲーム人材の争奪⁉︎ではなく「共創」的仕組みの構築が大切!
テレビゲーム『ファミリーコンピュータ(ファミコン)』が社会に登場して約40年!
「ゲーム産業」は日本が牽引していた時代がありましたが、今やグローバル市場の中で「日本企業の存在」は絶対的とは言えない状況。
初期のテレビゲームから高性能なコンピュータゲームに進化し、手頃にプレイを楽しめるスマートフォンベースの
ソーシャルゲームが人気となっていた時代の流れは、VR/AR を取り入れたXRゲームに移り始めました。
そして、「娯楽」としてのゲームから、「経済活動」としてのゲーム概念が登場し(ブロックチェーンゲームやNFT ゲームと言われるGameFi等)デジタルエンタテイメント事業者は新たな局面をむかえています。
技術進歩は加速化し、二ユーロ・コンピューティングやホログラムテック,センシングテックやHappiness Techの基盤を 、5GやBeyond 5Gが支えながら、想像を超えた『わくわく社会空間』を創り出してゆくのは誰なのでしょうか❗️
「ゲーム人材」とは、ゲームを「制作」する人だけではありません。
新しい「社会のデザイナー」であり、またエンジニアでもあり、ソーシャルプロデュースができる「イノベーティブ・クリエイター」的な人財です。
こんなスーパーマンは、なかなかいませんよね!
ゆえに「獲得競争」が始まっているのです…が、 私は、これまでの社会で見られる「一人勝ち」を目指す「競争」ではなく、「人知の集合」をオープンマーケット化したDAO の運営による「新社会共創」の仕組みを構築してゆくことが重要ではと思うところです。
でも、どうやってやるの?
WEB3コンセプトの社会創造にそのヒントがあるように思います。
仮想空間攻略へゲーム人材争奪:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60446620Y2A420C2TB1000/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?