マガジンのカバー画像

理学療法士の『腰』を学ぶノート

12
腰を後輩指導するために勉強したものをメモしていくマガジンです。飽きるまでやってみようと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

椎間板×ヘルニア

椎間板の解剖学的特徴、痛みの受容について調べました。 解剖学的に、緩衝作用があり、疼痛を…

大心
1か月前

椎間板の疼痛受容器と炎症

「椎間板は疼痛を感じるのか?」 これは、一度は思ったことがあるのではないでしょうか?まぁ…

大心
1か月前
3

椎間板の神経支配

今までは脊柱の支持性と緩衝作用についてまとめてきました。 その際、椎間板の解剖にふれるこ…

大心
1か月前

姿勢と椎間板圧力

挨拶 このマガジンは、能力ゼロ理学療法士が後輩指導をするために毎日勉強をしたものを少しづ…

大心
1か月前
1

7.衝撃×椎間板『線維輪』

前回は椎間板でも『髄核』について 今日は、その周囲にある線維輪についてまとめてみました。 …

大心
1か月前

6.緩衝×椎間板『髄核』

前回の記事で、脊柱の支持と緩衝作用について書かせていただきました。 本日は、脊柱の力の緩…

大心
1か月前
2

5.支持のための骨『椎骨』の基本構造

脊椎は頚椎、胸椎、腰椎と部位によって名前は違えど、椎骨で形成されています。その椎骨には『基本』となる形態があり、それを有している。 椎体と椎弓の構成 椎骨は、椎体と椎弓が結合されてなしているものである。 椎体は、ほぼ円筒状であり、その後方は平坦になっている。 椎弓は、骨性の半環状の形態をしている。 椎弓には、棘突起、横突起、上・下関節突起がある。 連なる上下椎体間をぞれぞれの上・下関節突起が椎間関節となり関節面をなしている。 椎骨の役割 前部脊椎(椎体と椎間板の複合体

脊柱の基本概念『支持と緩衝』

前回は脊柱を考える上での姿勢の話を書きました。 そして、色々と思うところがありますが、今…

大心
1か月前

姿勢の序章(思っているものをかいた回)

昨日は脊柱の前後弯の話だったので今日は少し大きく広がって姿勢の話をしましょう。 理学療法…

大心
1か月前
2

後輩に腰痛を教えるにあたって

おひさしぶりです。大心です。 また、自分を律する期間に入りました。 『限られた時間を有効に…

大心
1か月前

脊柱の機能

Functional spine unit(機能的脊椎単位) 今回、調べて初めて名前を知りました。 Functinal sp…

大心
1か月前

脊柱の構造と生理的弯曲

昨日はfunctional spine unitを書きました。勉強になりました。 本日は、当たり前の構造です。…

大心
1か月前