見出し画像

カメラ・レンズ沼が深すぎて恐ろしい話(レンズ編)


はじめに

このnoteはカメラ・レンズ沼のレンズ編です。
↓カメラボディ編はこちらを参照ください

上記の記事でRF35mm F1.8までは述べられているのでこのページでは簡単な紹介に留める。

CANON EF50mm F1.8 STM

言わずと知れたCanonが誇る撒き餌レンズ。
2万円を切る価格でF1.8の小型単焦点レンズが手に入るのは本当に素晴らしい事だと思う。
初心者の方がキットレンズに満足出来ず、ボケを得たいなら取り敢えずこのレンズではないか。
50mmは最初に勉強すべき画角と言われているし、軽くてボケも簡単に得られるので本当に写真の勉強にはもってこいだと思う。
更に、焦点距離という考えなければならないものが1つ減るだけで写真により集中出来るようになるので上達も早くなると個人的には感じる。

CANON EF24-105mm F4L IS II USM

赤鉢巻が欲しく、かつ焦点距離を稼ぎたかったので24-105mmを購入。
解放でF4なのでそこまでボケないが、焦点距離を105mm側で使えば合わせ技でボケはかなり得られる。
非常に便利で6D MarkIIとEOS R6の初期はマスターレンズとして活躍。

CANON EF70-200mm F4L IS II USM

白レンズが欲しくなり子どもが大きくなった時に運動会でも使うでしょと思って購入。
このレンズ、銘玉と言われているが本当に映りが素晴らしく同じ小三元の24-105mmと比べても圧倒的に映りやボケ感が綺麗で大満足。

CANON RF24-70mm F2.8 L IS USM

初めての大三元。EF24-105mm F4とマウントアダプターをR6につけて使っていたのだが、重さ的にほぼ同じという事に気付き買い替え。
現在においてもCanon機のマスターレンズとして活躍中。意外と寄れる(最短撮影距離が24mm時0.21m)のでテーブルフォトや後ボケを出したいときに非常に便利。

CANON RF35mm F1.8 マクロ IS STM

EF50mm F1.8を売却するときに感じたが、50mmは自分的にちょっと合わない事が分かってきた。家が狭いせいもあると思うが子どもを室内で撮ろうとしたときに50mmだと撮りたい写真が撮れず、屋外でもなんか狭く感じてしまうという事で35mmの単焦点に手を出す。
買って大満足。自分には35mmが物凄く肌に合っているという事に気付く。
このレンズはハーフマクロがついているので0.17mまで寄れ、テーブルフォトにも向いていて非常に便利である一方、AF駆動がSTMであるためもたつきが気になってしまう。子どもがよく動くのでSTMだとサーボAFだとどうしてもワンテンポ遅れてピンボケ写真が増えてしまった。他のレンズがほとんどUSMだったのでそれとの差も大きかったと思う。

CANON EF35mm F1.4L II USM

35mmは気に入っていたが、AF駆動の遅さに嫌気が差したのでUSMで35mmのEFレンズを購入。
II型でBRレンズを採用されているので映りも良いと評判のレンズで、AFもUSMなので不満もなく長らく勝負時のレンズはこれであった。
絞り開放F1.4というのは未知のボケで、少し絞ると圧倒的な解像を誇る画が出てくる。最短撮影距離が0.28mなのでそこそこ寄れて子どもの撮影には本当に向いていると感じる。
RFで35mmのLレンズが2023年9月時点で全然出てこないのでEFをずっと使い続けていた。

CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM

次のレンズは大三元の望遠ズーム。
EF時代の大三元は1.5kgもあるが、RFになり1.0kgになったので
EF70-200mm F4の最短撮影距離が1.0m、EF70-200mm F2.8が1.2mに対しRF70-200mm F2.8は0.7mまで寄れるので最大撮影倍率も0.23倍なのでかなり寄れる。
自分は最短撮影距離を縮めた撮影が好きなので寄れるかどうかは非常に気にする。
映りは圧巻。Canonは望遠が得意だと言われていてEF70-200mm F4の映りも凄いと感じていたがこのレンズは別格で息を呑む描写の美しさとボケの綺麗さに感動。
ライブ撮影時は割と暗いところが多い為、F値が低いこのレンズは本当に助かる。
テレ端のマスターレンズ。

CANON EF100mm F2.8Lマクロ IS USM

お次はマクロレンズ。マクロってどんな映りがするんだろうという完全に沼の住人。
ハーフマクロではなく正真正銘の最大撮影倍率1.0倍のマクロレンズ。
EFレンズはかなりの本数が中古で出ており値段もこなれていたのでお試しで購入。
これもUSMという事だったが、本当にUSM?という程AFが遅いのとマクロ撮影はかなりピントがシビアなので撮影の難しさを感じる。
一方、マクロレンズは通常の撮影に利用しても寄れる為、個人的に非常に好み。
ボケの感じも美しく、人物撮影に使っても良い仕事をするレンズだと思う。

CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM

標準、望遠の大三元を揃えると広角が欲しくなるという住人です。
標準レンズは一番便利であるものの、望遠レンズや広角レンズは人の瞳で見えない世界を映し出すのが好きで広角にハマった1台。
これであちこちの風景写真を撮りに出掛けた。
広角は風景や街中のパースが効いた写真が撮りたくなる。
一方、子どもの撮影は端がゆがむので構図が日の丸構図になりがちなのであまり向かないと感じる。

CANON RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

CanonからマクロレンズのRF版が出るという事だったが、AFの速度がマクロの割に速いという事を聞いて買い替え。
確かにEFより圧倒的に速いと感じたが、他のUSMと比べると少し遅いと感じる。
最大撮影倍率もEF時代の1.0倍からなんと1.4倍になるという事で寄れる寄れる。このレンズもボケが美しくポートレートでの撮影も向いている。
SAコントロールリングがついているが、何にも使えない。
この機能を使い倒している人のレビューを見たことが無いのだが何に使えば良いのだろう…

CANON RF50mm F1.8 STM

RFからも撒き餌レンズが出るという事で取り敢えず購入。クォータマクロ(最大撮影倍率0.25倍)、最短撮影距離も0.3mという事で購入したが、やはり50mmという画角が好きではなくすぐに手放す。
何回使っても肌に合わない画角ってあると痛感。

CANON RF16mm F2.8 STM

完全に予想していなかったレンズが発売。
広角レンズは非常に好きであるが標準と望遠を持ち出すとバッグが一杯になり、RF15-35mm F2.8が入らない。だが広角映したい時は突然やってくるので悔しい思いをして24mmで撮影したという事がよくあったが、このレンズはお守り代わりに1本忍ばせておけば広角も撮影できる非常に便利なレンズ。
意外と知られていないかもしれないが、なんと最短撮影距離は0.13mで最大撮影倍率も0.26倍もある寄れるレンズ。
広角ズームといっても広角っぽい写真はワイド端で撮る事がほとんどなのでこれ1つあるだけで相当便利に。

CANON RF14-35mm F4 L IS USM

RF15-35mm F2.8で困る事はあまり無かったが、最短撮影距離は0.28mmで広角こそ寄って撮影したいときに案外寄れないなとは思っていたところ最短撮影距離0.20mmのこのレンズが発売。
更にワイド端が1mm短くなり(広角の1mmは血の1mm)かなり購入意欲をそそられる。重量も大三元の840gから小三元だと540gと300gも軽くなっておりそこも惹かれた。
また、風景を撮影するときは大抵絞るのでF4もあれば充分だったし星景写真を撮る予定も無かったので大三元から小三元への買い換えを行った。
NikonのレンズだとNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SやNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sがあるが、自分の好きな35mmまでないのだが、Canonの場合はテレ端が35mmまであるのがいざという時に使いやすく気に入っている。
現在のワイド端のマスターレンズ。

CANON RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

14mmから200mmまで或る程度レンズが揃ってきたが望遠レンズだけはなかったので欲しかったが在庫も全然ない中、Canonのアウトレットで調整品が安く出ていたので購入。
子どもの運動会向けにと思って買いたかったが、今最も活躍するのはサーキットで車を撮影する時である。
映りは70-200mm F2.8に負けるがそれでも素晴らしい画を出してくれる。

CANON RF24-105mm F4 L IS USM

テレ端が105mmまであるので便利そうだなとは思っていたものの、大三元があったので買うつもりは無かったがR3を物凄い欲しいと思っていた時にこのレンズがセットで新春福袋で発売されていてついでに購入したレンズ。
最短撮影距離が0.45mと全然寄れないレンズなのでやはり使うこと無くすぐに売却。

GIZMON Utulens EOS Rマウント用

写ルンですのレンズを再利用して作られたレンズという事で気になって購入。焦点距離も32mmと自分の好きな35mmとほぼ同じだった。
マニュアルフォーカスでの撮影というか、F16固定なのでほぼパンフォーカスでパシャシャ撮っていくカメラ。盛大にゴーストやフレアが出るがそれもまた味が合って良い。
FujiFilmのカメラとはまた異なった映りだと感じる。

CANON EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM

広角から望遠まで一通り集め終わったし、最近は安くて軽いLレンズ以外の拡充やAPS-Cレンズの発表が続いてたので特に買うものも無かったが魚眼レンズが気になりEF用を購入。
ライブで撮影すると面白い写真が撮影出来る。フルサイズだと全周魚眼も対角線魚眼も両方使える。

LEICA Summilux 28mm F1.7 ASPH.

レンズ購入というか、ライカQ2やQ3に付いているレンズだが素晴らしい写りをするので。
通常、ズミルックスはF1.4なのだがQ2やQ3についているのはF1.7だがレンズ一体だから良い写りが出来るとの事でズミルックス扱いだとか。
このレンズ、そんなに寄れないのだがマクロモードに切り替える事で0.17mまで最短撮影距離が縮まる。これ1つでテーブルフォトも撮影可能となる。
Q3だと約1.25倍(35 mm相当)、約1.8倍(50 mm相当)、2.7倍(75 mm相当)、3.2倍(90 mm相当)の焦点距離変更が行われるのでズームレンズを持っているかのような便利さを味わえる。

LEICA APO-SUMMICRON-M f2/35mm ASPH.

M型ライカ(M11)を買う時に背中を押してくれたレンズ。やはり自分は35mmが好きでズミルックスやズミクロンという選択肢もあったが最も線の細い描写をするという最新のアポズミクロンが良かった。
写りは良いというかこのレンズでしか出せない描写や味がある。
絞り開放で撮影した時の被写体の映し出され方を見ると絵画を見ているかのような写りが出てくるので毎回ハッとする。
レンジファインダーでは最短撮影距離は0.70mまでだが背面液晶かEVF(ビゾフレックス)を付ければ0.30mまで寄れるというのが最大の決め手となった。
2~3年待ちのレンズだがヤフオクで新品未開封のレンズをライカストア同等程度の価格で購入出来たので非常に満足している。
M型ライカにしてしばらくアポズミクロン1本で撮りまくろうと思う。

まとめ

現在残っているレンズは以下の通り。

  • CANON RF24-70mm F2.8 L IS USM

  • CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM

  • CANON RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

  • CANON RF16mm F2.8 STM

  • CANON RF14-35mm F4 L IS USM

  • CANON RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

  • GIZMON Utulens EOS Rマウント用

  • CANON EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM

  • LEICA Summilux 28mm F1.7 ASPH.

  • LEICA APO-SUMMICRON-M f2/35mm ASPH.

こうしてみると残っているレンズを見た時に自分が好きな傾向は

  • 寄れる(最短撮影距離が近い)

  • AFが速い

  • 軽い

  • 35mm

  • 自分の見た目以外の画角(広角 or 望遠)

という点に惹かれるのだと実感出来た。
同じ様な感覚の方が居たら(そんな人いるのか?w)参考にしていただけたらと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?