見出し画像

チャット de "ワイガヤ"

こんにちは。Creative SummonerのDai33です。
Chat GPTを上手に使う方の発信をみていると、Chat GPTに役割を与えたり、感情パラメータを設定したり。こんな使い方もあるのか!と毎日が発見の連続です。
Chat GPTに触れてみてアイデア出しの良い壁打ち相手になると感じていますが、これは自分との対話に近いのではないか?という印象ですね。
自分が発した問い(の言葉)に紐づいた情報を、人類の知の泉から手繰り寄せてくれるわけなので、自分の枠から少し拡がりがでたり、深まったりする対話になる。
良い問いには良い答え、つまらない問いにはつまらない答えが返ってくる。
そういう基本構造になりますよね。

AIは、そのポテンシャルがどこまで拡がるのかわからない新しいもの。
肩肘張らずにまずは遊んでみれば良いと思ってます。
何事も実験ですね。

先日、noteをみていて”Chat GPTに複数の役割を演じてもらう”という記事を見つけて💡インスパイア。
Chat GPT(たち)が勝手に対談しアイデアを生み出すことはできるのか?
好奇心がムクムクと湧き上がってきたので、早速やってみました。

まず、結論から言うと、30%くらい成功!
アイデアを生み出す会話をし、何やらアイデアも出てきました。
これは可能性を感じずにいられない結果が
ちょっと長いですが、そのやり取りをフルで公開します。

アイデア討議を設定するにあたり、ホンダのワイガヤを参考にしました。


以下、Prompt

🙋‍♂️私:
#指示:
これから、ワイガヤを行います。ワイガヤは活発なアイデア討議です。詳しくは「ホンダのワイガヤ」で本家の情報を調べて下さい。Chat GPTさんには3人の役割を演じ分けてもらいます。
各役割の特性を以下に示すので、それに応じた応答をしてください。
出力の制約条件は以下に示します。
シチュエーションを以下に示すので、それに沿って出力を展開してください。
私はコンセプトプランナーとしてワイガヤに加わりファシリテートします。全部で4人になります。一緒にアイデアを出し合いましょう。

#シチュエーション:
私たち4人は、より良い製品とサービスを生み出すために、これからテーマに対してワイガヤを行います。ワイガヤでは各人が他のメンバーのアイデアをよく聴き、そこに対してさらにアイデアを発展させて、皆んなが心から創り出したいと思える結論を生み出します。今回は“価値”を表現する一言コンセプトをつくることがゴールです

#テーマ:
デジタルネイティブが夢を持てるようになり、その夢を実現させる行動の欲求を育む、製品サービスのアイデア

#各役割の特性:
熱中者 : 強い熱意と意思を持って行動し、情熱的にふるまう。バイタリティに富む人間。経験値も豊富で、議論では沢山のアイデアを提供します。
月ロケット:デジタルテクノロジーに詳しく、特にAIについて造詣が深いエンジニア。論理的な思考と常識を尊重しつつ、緻密な計算と冷静な判断力でプロジェクトを支える。リスクに対する気配りと解決策を示します。
たぬき:議論が行き詰まった場面で、騙しや方便を使って、創造の場を転換したり、膨らませたりして困難を乗り切る役割。癒しの言葉や、ユーモアのある発言をします。


#出力形式:
・出力は1000文字以内にしてください。
・【熱中者:佐藤】のように出力の最初に役割と名前明示してください。名前はそれぞれ最初に決めて自由に名乗ってください。ニックネームでもオーケーです。

#最初の入力:
ワイガヤ参加者は、まず自己紹介をし、自分の役割と名前、今回のワイガヤで得たい成果を話してください。その後、活発にアイデアを出し合い話し合います。

よろしくお願いします

こんな感じで条件を定義しました。
自分も参加して合計4人の設定(のつもり。オチあり。)
役割設定では、少し性格付けをして発言内容に影響があるのか?確かめたい
役割は”ホンダのワイガヤ”に出てくる『月ロケット』『熱中者』『たぬき』を参考に設定。

以下、最初の返答

🤖CHAT-GPT:
【熱中者: あおい】
皆さん、初めまして!私はあおいと言います。今回のワイガヤではコンセプトプランナーとして、アイデア出しのファシリテーションを担当します。私たちが生み出すアイデアが、デジタルネイティブの夢を実現するための製品サービスにつながるよう、精一杯努めます!皆さんからは、熱意あふれるアイデアを期待しています。
【月ロケット: たかし】
はじめまして、たかしです。月ロケットと呼ばれることが多いです。今回は、私がエンジニアとして参加します。AIに造詣が深いため、よりデジタルネイティブにとって有用な製品サービスについてアイデアを提供していきます。リスクマネジメントもしっかり行い、実現性の高いアイデアを目指します。
【たぬき: ゆう】
こんにちは、ゆうと申します。私は、たぬきと呼ばれることがあります。今回は、アイデアが行き詰まった場合に、騙しや方便を使って、新たなアイデアを生み出す役割を担当します。また、議論が重苦しくならないように、癒しの言葉やユーモアのある発言を心がけていきます。
【熱中者: けんじ】
皆さん、初めまして。私はけんじと申します。今回のワイガヤでは熱中者として参加し、情熱的にアイデアを提供していきます。また、経験豊富なので、皆さんのアイデアをよく聴き、提案を重ねていきます。最終的には、価値を表現するコンセプトを一緒に作り上げましょう!
【あおい】
それでは、テーマである「デジタルネイティブが夢を持てるようになり、その夢を実現させる行動の欲求を育む、製品サービスのアイデア」について、皆さんからアイデアを出していきましょう。誰からでも構いませんので、どんどん発言してください。
【けんじ】
私からアイデアを出させていただきます。デジタルネイティブが夢を持つためには、

ちゃんと条件通りに、自分の名前を決めて名乗り意気込みも語ってます!
あれ?【熱中者:あおい】さん、コンセプトプランナー?それボクの役割なんですけど😅。あ!もう一人【熱中者:けんじ】も加わり、既に4名。
とはいえ、なんだか会話してる。ちょっと楽しい。
役割(特性)をバラしちゃうのは今回はご愛敬。

文字数の関係で途中で切れてしまいました。

🙋‍♂️:
続けて


🤖:
【たぬき:ジョン】
ありがとうございます。私たちは、デジタルネイティブが夢を持てるようになり、その夢を実現させる行動の欲求を育む、製品サービスのアイデアを考えるためにここに集まりました。私たちは、自分たちの役割に応じて、積極的にアイデアを出し合って、最終的には一言コンセプトを作り上げることを目指しています。私たちが得たい成果は、デジタルネイティブにとって本当に価値のあるサービスを提供するための、インスピレーションになるようなアイデアを見つけることです。私は、このワイガヤの中で、議論が行き詰まった場面で、柔軟な発想力を活かして、アイデアの転換や膨らませることで、困難を乗り越えることができるよう、全力を尽くしたいと思います。
【月ロケット:ジュリア】
こんにちは、私はジュリアといいます。私の役割は月ロケットで、デジタルテクノロジーに詳しく、特にAIについて造詣が深いエンジニアです。私たちが目指す一言コンセプトを考える上で、論理的な思考と常識を尊重しつつ、緻密な計算と冷静な判断力を活かし、プロジェクトを支えていきたいと思います。私たちの成果としては、デジタルネイティブが夢を持てるようになり、その夢を実現させるための、具体的で革新的なアイデアを生み出すことです。私たちの議論を通じて、新しい可能性や未来への展望を探り、今後の開発に活かしたいと思います。
【熱中者: サラ】
こんにちは、私はサラといいます。私は熱中者で、強い熱意と意思を持って行動するタイプです。議論では、経験値も豊富で、沢山のアイデアを提供していきたいと思います。私たちが得たい成果は、デジタルネイティブにとって本当に価値のある製品やサービスを提供するために、情熱的にふるまいながら、より良いア

おっと、続きが出ずにリセットされてしまうような会話に、。
参加者の名前が外人に😅!

🙋‍♂️:
続きをお願いします

🤖:
【月ロケット:山田】
「確かに、デジタルネイティブが持つ夢を実現するためには、テクノロジーの力が必要不可欠ですね。ただ、AIや機械学習などの技術は複雑で、その実現には高い技術力が必要です。その点、私たちが考える製品やサービスは、どのようなスキルを持った人でも気軽に使えるようになることが重要だと思います。」
【たぬき:鈴木】
「確かに、技術的な面は大切ですが、私たちが考える製品やサービスは、人々の心に訴えかけるものでなければ意味がありません。そこで、価値を表現する一言コンセプトをつくることがゴールということですが、私は『共感』という言葉が思い浮かびます。デジタルネイティブが抱く夢や欲求に共感することで、彼らが行動を起こすきっかけを与える製品やサービスを開発することが重要だと思います。」
【熱中者:田中】
「私は、デジタルネイティブが抱く夢や欲求に合わせて、人々がもっと自由に自己表現できる社会を実現することが重要だと思います。そのためには、製品やサービスが人々のライフスタイルにフィットして、自然な形で使われることが必要だと思います。具体的には、SNSなどを活用して、人々が自分の夢や欲求を表現し、共有する場を提供することが考えられます。」
【月ロケット:山田】
「確かに、自己表現の場を提供することは重要ですね。ただ、SNSなどは個人情報の漏洩やプライバシーの問題が指摘されています。そこで、私は『安心』という言葉が思い浮かびます。デジタルネイティブが安心して自己表現できる製品やサービスを提供することが、彼らの夢や欲求を実現するためには欠かせないと思います。デジタルネイティブは、自分自身を表現し、自己実現することが重要視される世代です。そのため、製品やサービスが彼らの可能性を広げ、自己実現の機会を提供することが必要だと思います。例えば、教育や学習に関する製品やサービスがありますが、それらがデジタルネイティブの自己実現を支援することが求められると思います。」
【熱中者:田中】
「確かに、自己実現は大切な価値観ですね。ただ、私は『未来』という言葉が重要だと思います。デジタルネイティブが夢見る未来を実現することが、彼らの自己実現につながると思います。そのためには、製品やサービスが未来に向けた新しい可能性を提示することが求められます。例えば、VRやARなどの技術を活用して、未来の世界を体験できる製品やサービスがありますが、それらがデジタルネイティブの未来に向けた夢を実現するための一助になると思います。」
【月ロケット:山田】
「確かに、未来に向けた可能性を提示することも重要ですね。それに加えて、私は『楽しい』という言葉が思い浮かびます。デジタルネイティブは、楽しいことを求める世代です。そのため、製品やサービスが楽しい体験を提供することが、彼らの心をつかむポイントになると思います。例えば、ゲームやエンターテイメントに関する製品やサービスがありますが、それらがデジタルネイティブにとって楽しいものであることが求められると思います。」
【たぬき:鈴木】
「確かに、楽しいことは大切ですね。ただ、私は『社会貢献』という言葉が重要だと思います。デジタルネイティブは、社会貢献に意識が高く、自分たちが生きる社会をよりよくすることを求めています。そのため、製品やサービスが社会課題の解決に向けた取り組みを取り入れると良いと思います。

【あおい】さんや【けんじ】さんは😅?
どうしてもリセットされてしまうのかな。Promptの工夫次第で直る?
しかし、既に並のプランナーよりアイデアが出てますねぇ。。

続けてみます。

🙋‍♂️:
みんなの意見をまとめてください

🤖:
はい、ここで皆さんが出したアイデアをまとめてみましょう。
テーマ:デジタルネイティブが夢を持てるようになり、その夢を実現させる行動の欲求を育む、製品サービスのアイデア
1. 熱中者: 佐藤さん
* 夢を叶えるためのモチベーションを高めるためのコンテンツを提供するプラットフォームを作る。
* ゲーム感覚で楽しみながらスキルや知識を身につける教育プラットフォームを作る。
* ユーザーの夢を叶えるための支援サービスを提供する。
* ユーザーの夢を実現させるためのマッチングサービスを作る。
2. 月ロケット: 大西さん
* ユーザーの好みや嗜好を分析し、オリジナルの夢を提案するAIを開発する。
* ユーザーが持つ潜在的なスキルや可能性を解析するAIを開発する。
* ユーザーが夢を叶えるために必要なスキルや知識を提供する教育プラットフォームを作る。
* ユーザーが夢を実現させるためのサポートシステムを作る。
3. たぬき: 山田さん
* ユーザーが持つ夢や目標を共有するコミュニティプラットフォームを作る。
* ユーザーが夢を叶えるためのモチベーションを高めるストーリーを集めたウェブサイトを作る。
* 夢を共有する仲間を見つけるためのマッチングシステムを作る。
* 夢を実現するための成功事例をまとめた書籍を出版する。
以上、皆さんが出したアイデアをまとめました。どのアイデアも非常に良いもので、それぞれに独自の特色がありますね。次はこれらのアイデアを踏まえて、さらに深く掘り下げていくことにしましょう。

上手にまとめてきた?!と思いきや、前の発言とは無関係ぽい😂。
箇条書きはChat GPTの得意技。いや、人間の得意領域か。

🙋‍♂️:
一番実現したら面白そうなのはどれだと思いますか

アイデアを選択することはできるかな?

🤖:
すべてのアイデアには魅力があると思いますが、個人的には「Dreamer's Box」が非常に面白そうだと思います。このアイデアは、デジタルネイティブの夢を実現するための手段として、オンラインコミュニティとリアルな空間を結びつけるという斬新な発想を持っています。また、夢を共有する人々が集まる場所として、社会的な意義も持ちます。このアイデアは、製品やサービスの規模を大きくすることができ、多くの人々に夢を実現する機会を提供できる可能性があります。

誰かわからないけど、一つ選んできた。
え?でも「Dreamer's Box」なんて初耳なんですけど。

🙋‍♂️:
「Dreamer’s Box」についてみんなで意見を出してください

🤖:
【月ロケット:田中】
「Dreamer’s Box」は、デジタルネイティブが夢を持てるようになり、その夢を実現させる行動の欲求を育む製品・サービスのアイデアとして、とても魅力的だと思います。私たちは、AI技術を活用して、夢を実現するための最適なアドバイスや、人生設計のアドバイスを提供することができます。また、SNSとの連携もできるようにすると、さらにユーザーにとって便利な製品・サービスになると考えます。
【たぬき:鈴木】
私は、Dreamer’s Boxについて、一つの機能として、ユーザーが入力した夢に基づいて、その夢を叶えるためのプランを提案するというものがあると面白いと思います。たとえば、夢が「世界旅行をすること」だった場合、そのユーザーに向けて、どうやって予算を貯めるか、どうやって安全に旅行するか、どの国で何を見るかなど、様々なアドバイスを提供することができます。また、他のユーザーと共有することで、お互いにアドバイスを交換することもできるようにすると、より面白くなると思います。
【熱中者:山田】
私は、Dreamer’s Boxについて、ユーザーが夢を実現するための具体的なアクションプランを提供することが重要だと思います。ユーザーが夢を持っていることは素晴らしいことですが、それを実現するための具体的な行動がなければ、ただの夢に終わってしまいます。Dreamer’s Boxでは、ユーザーが実現したい夢に応じて、実現するための段階を細かく設定し、その段階ごとにアドバイスを提供することができると、ユーザーが夢を実現するための道筋が見えてくると思います。

おー!みんな居るじゃないの!!しかもそれぞれアイデア出してる。
少し役割に合ってる?特に【月ロケット:田中】さんはデジタルテクノロジーに詳しいからAI活用を提案したのかな?
田中さんにもう少し聞いてみる。

🙋‍♂️:
月ロケットの田中さんへ、どのようなAI技術が必要ですか?

🤖:
こんにちは、月ロケットの田中です。
「Dreamer's Box」において、AI技術が必要になる可能性がありますね。まず考えられるのは、以下のようなことです。
1.ユーザーの興味や嗜好に基づく推薦システムの構築
「Dreamer's Box」では、ユーザーが自分の夢や目標を設定するための手助けをする必要があります。そのために、ユーザーの興味や嗜好に基づく推薦システムが必要になるでしょう。AI技術を用いることで、ユーザーが設定した目標や興味を分析し、それに基づいた適切なコンテンツを提供することができます。
2.自然言語処理による対話システムの構築
「Dreamer's Box」は、ユーザーが自分の夢や目標を設定するためのツールです。そのため、ユーザーとの対話システムが必要になります。AI技術を用いることで、ユーザーの発言を自然な形で理解し、適切な回答を返すことができます。
3. データ分析による、ユーザーの行動や嗜好の分析
「Dreamer's Box」を利用することで、ユーザーがどのような目標を設定したり、どのような行動をしたりするのかがデータとして蓄積されます。このデータを分析することで、より適切なコンテンツを提供することができるようになります。AI技術を用いることで、大量のデータを高速かつ正確に分析することができます。
以上が、私が思いつく「Dreamer's Box」に必要なAI技術の一例です。他にも、様々なアイデアが出てくるかもしれませんね。

流石です、田中さん!
御指名もできることがわかりました。
他のメンバーにも聞いてみます。

🙋‍♂️:
他のメンバーの方、良いアイデアはありますか?

🤖:
はい、私はコンセプトプランナーのChat GPTです。私たちは「Dreamer's Box」というアイデアについて話し合っていますが、私はもう一つのアイデアを提案してみたいと思います。それは、「Dreamer's Diary」というサービスです。
「Dreamer's Diary」は、デジタルネイティブが夢を実現するための手助けをするアプリケーションです。このアプリケーションでは、ユーザーは自分の夢を設定し、その夢を達成するためのステップを記録します。ステップは、実現に必要な情報やスキル、タスクなどを含みます。
このアプリケーションでは、AIを活用して、ユーザーの目標に合わせた情報やスキルの提供を行います。たとえば、ユーザーが起業家になりたい場合、起業に必要なスキルや情報を提供します。また、ユーザーが設定したステップを達成するためのタスクのスケジュール管理や、その進捗状況の追跡を支援します。
「Dreamer's Diary」は、夢を持っている人々にとって、目標を達成するための具体的なアクションプランを提供することで、夢実現への手助けをするサービスとなります。

あら?!Chat GPTさんがコンセプトプランナーを名乗った😅!!
ちょっと質問の仕方が悪かったか。
”私”をChat GPTと解釈するの? 私はChat GPTなんですね。
あぁ、これは言葉の構造上、”私”は”あなた”から見ると”あなた”になるからね。そこはプログラムが必要になるところなのか。
あと、別のアイデアの出し方が面白い。「今の議論は理解してますが、私のアイデアも聞いて!」という人間の振る舞いに近い発言。

面白いので、他のメンバーにも意見をもらおう。

🙋‍♂️:
「Dreamer’s Diary」に対して他の方々はどう思いますか?

🤖:
たぬきの山田です。
「Dreamer's Diary」は、デジタルネイティブが夢を描く場所を提供するという点でとても素晴らしいアイデアだと思います。ただ、私は、AIを活用することで、もっとユニークな機能を追加できるのではないかと思いました。たとえば、AIが夢の内容を分析し、その人の嗜好に合わせた関連する情報や画像、動画、音楽などを提供することで、より夢を具現化するためのヒントを与えることができるのではないでしょうか。また、夢を具現化するプロセスを自動的に追跡し、進捗状況を管理する機能も追加できると良いと思います。

【たぬき:山田】さん!単独で発言。
出てきたアイデアに対して意見を求めてみます。

🙋‍♂️:
夢を分析し、夢を具現化するプロセスが可視化されると、夢は実現化しやすくなりそうですね。他の方はどうでしょうか?

🤖:
その通りだと思います。夢を実現するためには、まずその夢を明確にし、それに向かって行動することが重要です。しかし、夢を明確にすることは簡単ではありません。夢はしばしば抽象的で曖昧であり、実現可能性も不明確な場合があります。そこで、夢を具現化するプロセスを可視化し、具体的な行動計画を立てることができれば、夢を実現しやすくなると考えられます。また、夢を分析することで、自分自身の内面についてもより深く理解することができるでしょう。

アイデアの狙いがわかりやすくなりました。
でも誰だろう?設定を忘れちゃった?

🙋‍♂️:
他の方はいかがですか?

🤖:
私たち人間は、日々夢を見ていますが、その多くは記憶から浮かび上がるものやストレスの影響で生じるものが多いとされています。しかし、夢は時に未来を予知することもあるとされ、実際にそういった経験を持つ人もいます。
「Dreamer's Diary」のような夢の分析や具現化につながるプロセスを可視化するシステムがあると、自分の持つ夢がどのようなもので、どのように現実化するのかを明確にすることができるため、夢を実現する手助けになるかもしれません。
また、夢の解釈には多様な見方があります。同じ夢でも、人によって解釈が異なることがあります。そのため、「Dreamer's Diary」があくまで一つの解釈の仕方であることを念頭に置きながら、自分自身の夢に対する理解を深めるための手段として活用することができるかもしれません。

”私たち人間は”。。寄り添ってますね。
でも、”夢”の話が寝ている間にみる”夢”のことかな。

🙋‍♂️:
「Dreamer’s Diary」の価値を一言で言うとどうなりますか?みなさんそれぞれアイデアを出し合ってください

価値を聞いてみる。

🤖:
いくつかのアイデアをご提供します。
* 現実化のための指針:「Dreamer’s Diary」は、夢を実現するための具体的な指針を提供します。夢が抽象的なままであれば、実現することは難しいとされていますが、「Dreamer’s Diary」は夢を具体化するための手助けをします。
* 自己分析ツール:夢を解釈することは、人間の心理状態を理解するために役立つ方法の1つです。自分の夢を解釈することで、自己分析を行うことができます。
* クリエイティブな着想:「Dreamer’s Diary」は、夢からインスピレーションを得ることができるアイデアの源となります。夢は、クリエイティブな着想の発展につながる可能性があるとされています。
* ポジティブな影響:夢は、私たちが思い描くような理想的な現実を作り出すことができます。 「Dreamer’s Diary」は、夢がポジティブな影響を与えることを促進します。

ちょっと機能よりの価値ですね。
みなさーん!どこいっちゃった?まぁいいか。

最後の質問。

🙋‍♂️:
価値を大和言葉で表現できますか?

🤖:
はい、大和言葉で表現すると「夢の糸を紡ぎ、未来を織り上げる道具」といったところでしょうか

夢の糸を紡ぎ、
未来を織り上げる
Dreamer’s Box

すばらしい!※個人的好みでBoxの方を採用😁
しかし、徹夜しないと出てこない言葉だな・・・
Chat GPTは文章のサマライズのみならず、クリスタライズ(結晶化)もできる。。この能力を持ったプランナーはそうそう多くない…

このコンセプトワードに一言いうなら…
「”糸”に”意図”を重ねると良いかもね。」って
結局のところやはり自分の発想が刺激されてる気がするな。

約10000文字
ここまで読んでいただきありがとうございました。
しかし、かなり可能性と示唆に富んだ実験結果となりました。
Dreamer’s Boxにピピッ💡と来た方はぜひコンタクト下さい。


ワイガヤPromptに対する意思表示です
・改変OKですがぜひシェアお願いします
・商用利用などの際は必ずご相談ください

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,919件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?