見出し画像

♪Time Performance : AI作曲

Chat GPTとの対話から曲が生まれるまで

ワタシからの問い
ダイパ(タイムパフォーマンス)について教えてください

"ダイパ"(タイムパフォーマンス)は、「時間対効果」を意味する造語で、特に効率的な時間の活用を指します。この概念は、かけた時間に対する満足度や効果を重視する考え方であり、和製英語です。元々はビジネスにおける時間と効率の関係について用いられていましたが、SNSや動画配信サイトの普及により、最小の労力で最大の成果を得ることを重視する若者にも使われるようになりました​​。

ダイパを意識する人は、「すべてを効率化することで時間を大切にしたい」と考えており、趣味や消費においても効率を重視します。例えば、SNSで情報を収集したり、ウェビナーやオンラインセミナーを活用したりすることが挙げられます​​。

タイパの重視される背景には、デジタル技術の発展、時間に対する意識の変化、環境や価値観の変化、Z世代の行動様式などがあります。この概念は、特にZ世代にとって自然な行動様式であり、彼らは大量の情報を効率的に取捨選択する行動様式を持っています​​。

ビジネスにおいてタイパを意識すると、時間を効率的に活用できる、多様な働き方が促進される、Z世代からの支持を得られるなどのメリットが期待できます​​。

Chat GPT 4

"ダイパ"と間違えていたけど、しっかり検索して答えてきました。

Z世代の価値観ですね。あらゆるコンテンツが時間の奪い合いをしています。"消費"しきれない量の情報にかこまれていますから。
しかし、タイパを気にするあまり、永遠に消費者のまま、メディアの格好の餌食です。
彼らの成長には、失敗や遠回りも必要だと思います

と、ジジイっぽいことを言ってみる。

あなたの指摘は重要な視点を提供しています。Z世代は確かにデジタル化された世界で育ち、情報の消費と効率を重視する傾向があります。この世代は、SNSやオンラインプラットフォームを通じて、瞬時に情報を収集し、時間を最大限に活用しようとしています。

しかし、タイパ(タイムパフォーマンス)を過度に意識することには確かにリスクがあります。情報の消費に集中し過ぎると、自身の思考や創造性を発展させる機会を失う可能性があります。また、常に効率を求める姿勢は、新しいアイデアや解決策を探求する過程で必要な失敗や遠回りを避ける傾向につながるかもしれません。

成長と学習においては、失敗や遠回りが重要な役割を果たすことが多いです。これらは新たな視点を提供し、深い理解や自己認識を促進するために不可欠です。失敗から学ぶことは、単に情報を効率的に消費することでは得られない貴重な経験と教訓を提供します。

したがって、タイパを意識しつつも、若者たちが創造性を育て、自己の考えを深めるためには、失敗や遠回りを恐れずに挑戦する機会を持つことが重要です。バランスのとれたアプローチが、個人の成長と社会全体の発展にとって最も有益と言えるでしょう。

Chat GPT 4

極端ですが、人間にとって一番のタイパは死です。

あなたの言葉は、生と死の究極的な視点から時間の価値を考えるという深い洞察を示しています。確かに、人生という限られた時間の中で、死は最も根本的で避けられない出来事です。この観点から見れば、生きている間にどのように時間を使うかが重要になります。

この考え方は、時間の価値や使い方について哲学的、または実践的な議論を促します。例えば、一部の哲学者や思想家は、人生の有限性を認識することが、どのように生きるかを意識的に決定する上で重要であると指摘しています。これは、時間をいかに有効に使うか(タイムパフォーマンス)という考え方を超えて、人生の目的や意味について深く考えることを促します。

同時に、人生の終わり、すなわち死を考慮することは、現在の瞬間をどのように生きるか、どのように時間を価値あるものとして使うかを決める上で、一種の指針を提供することもあります。この視点は、時間の質、つまりどのような経験をするか、どのような関係を築くかに焦点を当てることを意味します。

生と死を通じたこのような考察は、人間がどのように時間を価値あるものにするか、そして人生をどのように意味深いものにするかという大きな問いに答える手助けとなるかもしれません。

Chat GPT 4

タイパの無駄のなさは良いとして、時々「そんな事やる意味ありますか?」という反応をされると、若者のタイパ志向は成長機会の損失に感じてしまうのです。
人生長いですからね。そんな真っ直ぐ最短距離を狙わなくても良くない?
なんて、なんだか説教臭くなりそうだったので
またラップにすることにしました。

効率、効率、うるせぇよ。何のための効率か?考えたことあるのか?
人生は旅だ。旅は全て計画通りだったらガイドブックで充分。旅の面白さは計画からちょっと外れたところにあるもんだ
タイパなんて気にしてんじゃねーよ。
そんなメッセージを込めたラップライムを作ってください。

Absolutely, I can create a rap verse that embodies the sentiment of life being a journey, emphasizing the value of experiences beyond just efficiency. Here's a verse reflecting that philosophy:

```
"Hey, yo, hear me out, cut the noise 'bout efficiency,
What's the point, ever wonder, what's the real necessity?
Life's a journey, not just a flurry of productivity,
It's about the paths we take, unpredictability.

Sure, plans are good, but not the only key,
Like a trip with no script, more than what eyes see.
True adventure lies where plans don't tread,
In the unexpected turns, where we find our story spread.

So chill a bit, let the journey unfold,
Life's surprises, more precious than gold.
Efficiency's fine, but don't miss the view,
In the detours of life, find what's real and true."
```

This verse reflects on the importance of embracing life's journey with all its unpredictability, suggesting that the true essence of experiences often lies outside rigid plans and efficiency.

Chat GPT 4

なぜか英語で返してくる。。
最近、言語を超えたハイブリッド感が加速してる気がする。

タイパ!タイパ!いい加減にしろよ‼︎
という叫びのサビパートをお願いします。

Sure, here's a catchy chorus (サビ) for your rap, focusing on the theme of breaking free from the obsession with time performance (ダイパ):

```
"タイパ!タイパ!Hear it all day,
Enough already, let's throw it away!
Shout it loud, from the heart, let it roar,
'タイパ!タイパ!Can't take it no more!'
Life's more than a clock, more than a score,
Find the real beat, what we're really living for!"
```

This chorus captures the frustration with constant concerns about efficiency and encourages finding deeper meaning in life beyond just managing time effectively. It's a call to embrace the moments that truly matter.

Chat GPT 4

Suno AIで曲にする

Listen to Time Performance (EMO) on Suno! 🎵
まずは聴いてみて下さい。

[Intro]
Time Performance!!!!!!

[Chorus]
タイパ!タイパ!Hear it all day,
Enough already, let's throw it away!
Shout it loud, from the heart, let it roar,
タイパ!タイパ!Can't take it no more!'
Life's more than a clock, more than a score,
Find the real beat, what we're really living for!

[Verse]
Yo, listen up, forget 'bout the clock's tick and tock,
Life's more than a race, more than walking the block.
タイパ's cool, but don't let it rule, be a maverick,
Life's a canvas, not just a graph of analytics.
Break the chains, be insane, in your own lane,
Live the moments, not just for gain, break the chain.
So scream it loud, away from the shroud, clear and proud,
'Don't care 'bout タイパ', I'm livin' my life loud!’

[Bridge]
Hey, yo, hear me out, cut the noise 'bout efficiency,
What's the point, ever wonder, what's the real necessity?
Life's a journey, not just a flurry of productivity,
It's about the paths we take, unpredictability.
Sure, plans are good, but not the only key,
Like a trip with no script, more than what eyes see.
True adventure lies where plans don't tread,
In the unexpected turns, where we find our story spread.

[Chorus]
タイパ!タイパ!Hear it all day,
Enough already, let's throw it away!
Shout it loud, from the heart, let it roar,
タイパ!タイパ!Can't take it no more!'
Life's more than a clock, more than a score,
Find the real beat, what we're really living for!

[Outro]
So chill a bit, let the journey unfold,
Life's surprises, more precious than gold.
Efficiency's fine, but don't miss the view,
In the detours of life, find what's real and true.

[End]

[Chorus](サビ)から入る。
タイパ!タイパ!聞き飽きた。。
シャララと聴こえるところは、
”Shout it loud,”大声で叫べ!
メロディアスにお説教ぽくなくて◎

[Verse]Aメロ
アカペラのラップになった。
かなり人間離れした継ぎ目のないラップ。
あ、人間じゃないか。でも、"息継ぎ"してるところが驚き。

曲の始まりと終わりが"ブツっ"と唐突になりがち。
折角良い曲調なのに!となることが多い。これはもう運次第としか言えない…

頭に[Intro]を付けると、前奏が入ることもある。
今回のイントロは謎。聴き取れない、。

この曲は3回に分けて生成しました。
1回目は: [Intro][Chorus][Verse]
2回目を: [Bridge][Chorus][Outro]
プツッと終わってしまったので
3回目 [End]
「Oh〜」余韻、フェードアウト10秒…
これだけかよ〜。。でした。

合計で、30回程生成しています。
3つフルソングにして、一つ選びました。
このようなお遊びレベルなら一曲作るのに
2回〜10回生成というところでしょうか。

かなりくじ引のような、運任せなところがありますので、寛容な気持ちで一期一会を楽しむ感覚が必要ですかね。
今後、様々なテクニックが見つかったり、コントロールしやすくアップデートされるかも知れません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?