見出し画像

【大ナゴヤ大学通信】6月は大ナゴヤボランティアスタッフ説明会も!/ 2024年5月22日

【大ナゴヤの日】6月は授業もボラスタ説明会も!

毎月第2土曜は、「大ナゴヤの日」。「まだ見ぬ、面白いに出会う」をつくるため、参加費無料で開催。

「まだ見ぬ、面白いとの出会い」をつくろう!〜大ナゴヤ大学のボラスタ大募集!

大ナゴヤ大学は「まだ見ぬ、面白いに出会う」場をつくることを目的に、毎月第2土曜を「大ナゴヤの日」として「授業」を開催。ボランティアスタッフのみんなと運営しており、私たちはボランティアスタッフの皆さんのことを親しみを込めて「ボラスタ」と呼んでいます。

ボラスタのみなさんには授業の受付・写真撮影・レポート作成やスタッフの交流会企画、ときには授業づくりなど、関わるメンバーによって役割はさまざま。自分がやってみたいということを実現し、ボラスタ同士の関わりも深まることで、私たちの活動の可能性は広がっていきます。

今回の説明会では、「大ナゴヤ大学」・「大ナゴヤの日」について知ることができ、ボラスタとして活躍する現役メンバーの活躍も聞く時間もあります。「まだ見ぬ、面白いことに出会い」をつくる仲間に興味がある方、ご参加お待ちしています!

開催日時:2024年06月08日(土) 10時30分 ~ 12時00分
教室:soiro building 3階イベントスペース
先生: 大ナゴヤ大学スタッフ

▼詳細は、こちら


【お一人参加歓迎】27才転勤ボーイと考える、社会との繋がり方

人々は社会の中でつながりながら暮らしています。しかし、その「繋がり」は、意識しないと当たり前のようになり、その存在を忘れがちです。

一方で、転勤・転職や進学、新しいことへのチャレンジなど、自分を取り巻く環境が変化したときに、繋がりがリセットされるなど、繋がりを再構築する必要があります。

今回の授業では、社会の中で1人になった状態を想定して、改めて「社会との繋がり」について考えます。

先生は、新卒で勤めた会社の転勤で、いきなり単身で名古屋に来た「転勤ボーイ」さん。会社員の傍ら、「名古屋グルメ研究所」として名古屋を発信する活動を2019年10月に始めます。その数年間の活動を通じてどんな繋がりが生まれたのでしょうか?

目には見えない「繋がり」について、書き出したり対話したりしながら、じっくりと考える時間にしましょー!

開催日時:2024年06月08日(土) 13時00分 ~ 14時30分
教室:soiro building 3階イベントスペース
先生: 名古屋グルメ研究所 かーる / 名古屋のことが好きになった東京人

▼詳細は、こちら

【まちシル】6月の「まちシル」は瀬戸でフォトウォーク。

「歩くまちには、何がある?」をコンセプトに、まちを知ることを楽しむ活動「まちシル」。

地元ライターが案内するレトロな商店街と窯業のまちの風景〜変化する瀬戸を見つめるフォトウォーク

名鉄瀬戸線の終点・尾張瀬戸駅。1000年以上の焼きものの歴史やレトロな商店街など昔ながらの風景も残る反面、最近では個性的なお店やスポットがどんどん増えてまちの景色が変化しています。そんな瀬戸のまちで、1年ぶりにまちシルを開催することになりました!

先生は前回に引き続き、ライターの南未来さん。ますきち-宿泊・喫茶・土産・案内-オーナーの南慎太郎さんとともに、せと末広町商店街でお土産店「ヒトツチ」を運営しています。

今回は未来さんの案内でまちを歩いて、一緒に写真を撮りながら瀬戸ならではの風景を見つけにいきましょう!

開催日時:2024年06月09日(日) 10時30分 ~ 12時30分
教室:尾張瀬戸界隈
先生:南 未来(みなみ・みく) / ライター/ せともの土産店「ヒトツチ」広報担当
参加費:2,000円

▼詳細は、こちら



※授業の申し込みには、学生登録が必要です。
▼新規学生登録はこちら


編集後記

6月は大ナゴヤ大学のボラスタ説明会が開催されます。実は私も、最初に大ナゴヤ大学に関わり始めたのはこのボラスタ説明会でした(もう5年になると、数えながら驚きましたが...)。

そこから、授業コーディネーターをしたり、先生をしたり、今はこうやって中の人になっていたり...5年前には想像していなかったことが起こっていたりします。その人によって形は変われど、やってみたいと思うことは実現できる場だと、自分のやってきたことを振り返りつつ感じています。

もし気になっている方、迷われている方がいたら、ぜひ飛び込んでみてください。お待ちしています!

(舩戸)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大ナゴヤ大学
【特定非営利活動法人 大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワーク】
https://dai-nagoya.univnet.jp/

…………………………………………
Instagramでまち風景の発信
https://www.instagram.com/dainagoya
…………………………………………
Twitterで授業情報を確認
https://twitter.com/dainagoya_univ
…………………………………………
Facebook いいね!しておくと便利
https://www.facebook.com/dainagoya
…………………………………………
noteで、「大ナゴヤのひと」「大ナゴヤのこと」を発信
https://note.com/dainagoya
…………………………………………
YouTubeチャンネル 登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCfTkBozeO9s2eSAE-zexNNQ
…………………………………………

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?