
今日からまた復活します!
最近noteの更新をしていませんでしたが、
今日からまた復活します!
テーマはさまざまな分野のことについて書いていこうと思ってます。
世界情勢などの難しい話、モチベーションが上がる話、恥ずかしい失敗談、
悩んでいること、受験勉強についてなどなど。
ぼくは毎朝、公式LINEで日経新聞の解説記事を発信しています。
その中で、ぼくは文章を書くことが好きなんだと改めて最近感じました。
なので、これからはぼくの書きたいことを、つらつらと書いていきたいと思います。
最初は、読みにくいこともあるかもしれませんが、だんだんとnoteを更新していくうちにレベルアップしていく予定なので、楽しみにしていてください。
今日は、久しぶりに更新したと言うことで、改めて自己紹介をしたいと思います。
ぼくは現在、介護の仕事と、中学生の勉強を教える塾の教師のダブルワークをしています。
介護は、いわゆるデイケアと言う「通所リハビリ」と言うところで、高齢者の排泄や入浴、食事の介助などを行う仕事です。
この介護での勤務が正社員で、塾の講師はアルバイトと言う形で行っています。
なぜ、介護の仕事をしようと思ったかと言うことは、また詳しくお話しします。
簡単に言うと、少子高齢化の日本にとって、介護人材は今後必要になると思ったからです。
そして、もう一つの仕事は、塾講師です。
ぼくは京都の八幡市というところに住んでいて、低所得世帯に対して無償で授業を行っています。
無償といっても、入塾できる生徒が無償なだけで、僕たち事業所は、八幡市からお金をもらって塾を運営しています。
そしてぼくはそこから給料をもらっています。
ぼくの出身は静岡県ですが、ぼくが中学生の頃、受験勉強をして、静岡県ではトップの学力と言われている学校に入学できました。
その時の経験を生徒に伝えて、一人でも多くの生徒が、自分らしい生き方ができる進路選びができるといいと思い、今は教育関係の仕事に携わっています。
昨年は中学3年生を担任にもち、今年は、1年生と2年生の担任を持っています。
中学生と言うと、なかなか手のかかる学年だと言われることが多いですが、まさにその通りで、反抗期真っ只中の生徒たちと本気でぶつかり合うことは、かなり体力が入ります。
けど、生徒と毎日本気でぶつかっていると、自分も、中学生のころ、こんなことで悩んでいたなとか、こんなこと考えていたなとか色々感じさせられることがあります。
そして、そんな生徒が成長していく姿を見ることは、この仕事の醍醐味でもあると思っています。
今回は仕事のことについて、自己紹介をしましたが、これからもっとぼく自身のことを知ってくれたら嬉しいです。
皆さんにとって有益で、楽しい記事を書いていきたいと思っているので、これからよろしくお願いします!