見出し画像

国境を超えた統合的な水資源管理における、「適切さ」及び「あらゆる」とはどの程度か。

こんにちは。
ダイキアクシス採用担当の高市です。
現在、浄化槽や排水処理施設といった環境機器を手がける会社で採用教育担当をしています。

私たちの会社では、地球環境を守りながら、未来をいい方向に変えていくという”PROTECT×CHANGE”をコーポレートスローガンとして掲げ、持続可能な社会づくりを世界に発信しています。

水環境のパイオニアとして、SDGs 目標6番目の「水・衛生:安全な水とトイレを世界中に。すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する」をコア事業に、世界中の排水処理や再利用、地下水の飲料化などをメイン事業とし、再生可能エネルギー事業を合わせて取り組んでいます。

最近では、SDGsへの関心の高まりを受け、私たちダイキアクシスが行う事業の重要性、環境を守り抜くことへの責任を感じ、海外展開を加速していかなければならないと思っています。

そんな中で、事業を通じて、私の採用教育分野の業務を通じて、SDGsについて知る機会が多くありました。
そして、目標やターゲットについて、様々な情報を知るなかで、疑問に思ったことがあります。

それは、SDGsでは、17目標それぞれにターゲット(具体的な目標)が設定されています、が
なぜ、ターゲットとして取り上げられたのか?ということです。

私たちが海外展開を加速させるためには、世界の水事情を知っておく必要があります。
目標の背景のみならず、なぜ、ターゲットとして取り上げられたのか?というところまで深堀していきたいと思います。

画像1


<6> 安全な水とトイレを世界中に

<6ー5>
2030年までに、国境を越えた適切な協力を含む、あらゆるレベルでの統合的な水資源管理を実施する。

水資源の枯渇は、データでは明らかに直面する事実。それをどう乗り越えるか。

私たちのこれまでの記事からも水資源の枯渇については言及しています。
水資源の枯渇については、以下の記事をご覧ください。

現実的なデータが目の前に提示される中で、一層の取り組みが必要であることがますます明らかになっています。

洪水や干ばつは全世界で、甚大な経済的、社会的被害を及ぼしています。過度の水ストレスを抱える国には、20億人以上が暮らしています。北アフリカや西アジアに加え、中央アジアと南アジアも、水ストレスのレベルが60%を超え、将来的な水不足に陥る可能性が高くなっています。最も重要かつ広範に利用される再生可能エネルギー源である水力発電は、2011年の時点で、全世界の総発電量の16%を占めています。2015年の時点で8億9,200万人(世界人口の12%)が行っている野外での排泄は、依然として深刻な健康上のリスクとなっています。

将来を悲観するのではなく、どうすれば適応できるのかを考えることが大切。

「このままでは非常にまずい。将来は絶望的じゃないか。」
そう悲観してたたずんでいても、何も状況は変わりません。
私たち自身が世界の水問題と向き合っていく中で、自らがアクションをおこし、SDGsをある意味お祭り的に考えている側面もあると思いますが、一種のトレンドやブームではなく、「当たり前の活動」として捉えて実践していくことが大事ではないでしょうか。

気候変動は地球規模で考えれば当たり前のこと。
そして、科学者が地層や炭素濃度の研究をしていく中で分かったこととしては、超長期的視点に立てば、「地球は今寒い」ということ。

国立海洋研究機構の記事がわかりやすいと思います。縄文時代は今よりも2〜3度平均気温が高かったのです。

その中でも、人類は適応して、今まで繁栄し続けてきました。
私たちも、知恵を絞ればきちんと適応できるはずです。

実は約1000年続く、治水の考え方がある。

例えば、インドネシアのバリ島には「スバック(subak)」という伝統的な水利組合(地域で水を管理する組織)があります。
8世紀から続くこの伝統的な水利組合によって、インドネシアのバリ島はインドネシアでも面積が小さいにも関わらず、トップクラスの米の生産量を誇っています。

スバックを維持するためにアウィグ・アウィグというルールが存在します。これは、民主的で、柔軟かつ公正で、組織と結び付いた規則となるよう、ボトムアップによって作り上げられています。また、その決まりでは、構成員の義務や紛争解決の方法が次のように定められています。

・相互に合意したスケジュールに従って水田耕作を行うこと
・灌漑施設を維持するために相互援助を行うこと
・構成員間の論争または対立の解決手段ならびに違反者の制裁
・寺院ならびに他の宗教施設の儀式として、または宗教上行われる祭式への参加

ルールはたったこれだけ。
このルールで約1000年間、水を大切に扱い、稲作の生産量を保ってきたのです。
そんなスバックも現在はバリのリゾート開発によって存続の危機もありますが、世界遺産にも登録された考え方です。

是非、バリに行ったら覗いてみていただきたいです。

世界には、様々な法律やルール、経済の効率性などを力点において、水資源の奪い合いが起きています。一方でこのような1000年続く考え方もあります。

みなさんにも是非考えて欲しいです。
お金を力点に全てをコントロールする世界が良いのか。
それとも地域コミュニティが助け合いの中で、生態系を保つ世界が良いのか。
良い議論ができると思います。

私たちの浄化槽(JOHKASOU)が全ての問題を解決する。

皆さんは、あまり見たことも、聞いたこともないかも知れませんが、私たちの主力製品は、「汚染の減少、投棄の廃絶と有害な化学物・物質の放出の最小化、未処理の排水の割合半減及び再生利用と安全な再利用の世界的規模で大幅に増加させることにより、水質を改善する。」というこの目標を完璧にとらえた製品です。

なぜ完璧かというと2つのポイントがあります。

1.汚水を濾過して綺麗な水を川に戻す
浄化槽は、食べ残したスープや、牛乳。シャンプーや、台所用洗剤、洗濯用洗剤などで使用された大量の水だけでなく、トイレの汚水など。
様々なものを分解して、濾過し、濁った水を綺麗な状態にして自然に返すことができます。

新興国では、食べ物を調理した油を垂れ流しにしたりしており、その結果水が汚染されて、再利用できない状態になっています。

浄化槽があれば、その問題を一気に解決することができます。

2.温室効果ガスにつながるような有害な物質の放出を防ぐ
また、浄化槽は地中に埋めることができます。蓋をしてある状態が保たれるため、メタンなどの温室効果ガスの排出を抑制し、地球温暖化に繋がってしまう有害ガスを浄化槽の中に留めておくことができます。

人間が地球を汚してしまう可能性のあるものを全て濾過してくれる装置みたいなものです。

この浄化槽という概念は日本固有の概念であり、世界でもJOHKASOUとして認識されており、アジアやアフリカ諸国では、水質汚染の問題を解決するための積極的に導入が検討されています。

そのため、私たちダイキアクシスも海外の拠点を増やし、世界の水問題を解決するべく日夜問題解決のために汗を流しています。

皆さんもサステナブルな社会を実現するために、ダイキアクシスで世界をより良い方向に導いていきませんか?

ご興味をお持ちいただいたら、ぜひ会社説明会にも足を運んでみてください。
ご応募お待ちしております。

▼ご応募はコチラから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?