見出し画像

2030年までに、全ての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ衡平なアクセスを達成する

6安全な水とトイレを世界中に

こんにちは。
ダイキアクシス採用担当の高市です。
現在、浄化槽や排水処理施設といった環境機器を手がける会社で採用教育担当をしています。

私たちの会社では、地球環境を守りながら、未来をいい方向に変えていくという”PROTECT×CHANGE”をコーポレートスローガンとして掲げ、持続可能な社会づくりを世界に発信しています。

水環境のパイオニアとして、SDGs 目標6番目の「水・衛生:安全な水とトイレを世界中に。すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する」をコア事業に、世界中の排水処理や再利用、地下水の飲料化などをメイン事業とし、再生可能エネルギー事業を合わせて取り組んでいます。

最近では、SDGsへの関心の高まりを受け、私たちダイキアクシスが行う事業の重要性、環境を守り抜くことへの責任を感じ、海外展開を加速していかなければならないと思っています。

そんな中で、事業を通じて、私の採用教育分野の業務を通じて、SDGsについて知る機会が多くありました。
そして、目標やターゲットについて、様々な情報を知るなかで、疑問に思ったことがあります。

それは、SDGsでは、17目標それぞれにターゲット(具体的な目標)が設定されていますが、なぜ、ターゲットとして取り上げられたのか?ということです。

私たちが海外展開を加速させるためには、世界の水事情を知っておく必要があります。
目標の背景のみならず、なぜ、ターゲットとして取り上げられたのか?というところまで深堀していきたいと思います。


<6> 安全な水とトイレを世界中に

<6ー1>
2030年までに、全ての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ衡平なアクセスを達成する。


安全な飲料水ってなに?

まず、安全な飲料水ってなに?ということです。
具体的な目標であるターゲットに書かれているわけですから、当然定義があります。

SDGsにおける、安全な飲料水とは、
「安全に管理された飲み水」:自宅にあり、必要な時に入手でき、排泄物や化学物質によって汚染されていない、改善された水源から得られる飲み水
と定義されています。
(出典:https://washdata.org/monitoring/drinking-water

例えば、アフリカでは、自宅で水が必要になった場合、水を確保するために数㎞離れた河川や湖へ水を汲みに行くことがあります。しかし、その水は濁り、病原菌や寄生虫が存在し、汚染されているのです。このような水は、「安全に管理された飲み水」とはいえません。

一方、日本では、自宅で水が必要になった場合、自宅の蛇口から出てきた水を使用することができ、直接飲めるほど安全であることは広く知られているでしょう。日本の水道水は、河川の水は雨水が原水となっています。これらを浄水処理、塩素殺菌消毒することで、飲料水として使用できるようにしているのです。このような水は、「安全に管理された飲み水」といえるでしょう。

水は、きれいなのはもちろんですが、「安全」でなければ、人々の健康を守ることができません。

きれいな水=安全ではない、ということもあります。

例えば、ミネラルウォーターの原水として知られる地下水はきれいで安全なイメージですよね。しかし、地下水には、水系感染症を引き起こす原因となる大腸菌や一般細菌が含まれていることがあります。また、井戸が浅い場合には、近隣の土壌汚染などの影響を受けることもあります。

このように、見た目がきれいだからといって、必ずしも安全とはいえません。
飲み水として使用するには、浄水処理や塩素殺菌消毒を施すなど、安全に管理されていることも重要です。

SDGsで定義される飲料水は、水質の安全性や必要な時にいつでも手に入れることができることが条件とされています。


22億人が安全な水をいつでも入手できない現状。  

日本は、非常に恵まれている国です。
必要な時にいつでも安全な飲料水を手に入れることができ、家には安全に管理された衛生施設(トイレ)があり、石けんや水が備わった基本的な手洗い設備が自宅にあります。

ですので、必要な時にいつでも飲料水にアクセスできない環境というのは、想像し難いのが現状です。

では、世界の飲料水へのアクセス状況はどのようになっているのでしょうか?

私たちが生きていくうえで、生活していくうえで欠かせない飲料水。

先述した「安全に管理された飲料水」を利用できる人は約53億人(71%)※2017年時点
世界の人口が、約75億人ですから、約22億人(30%)の人が安全な水にアクセスできない状況です。

(出典:WHO/UNICEF JMP (2019) Progress on household drinking water, sanitation and hygiene 2000-2017. Special focus on inequalities.

このように、私たちが日常生活で普通に水道の蛇口をひねれば出てくる浄化された水は、世界では22億人もの人が利用することができません。


なぜ、安全な飲料水にアクセスできないのか?

安全な飲料水を確保できない地域の半数はアフリカのサハラ以南の地域です。

例えば、スーダンでは、貧富の格差によって水道施設や衛生施設の利用状況に大きな差があります。

内戦によって、追いやられた難民が、水道施設や衛生施設などのインフラが整備されていない地域に追いやられてしまう状態です。

このような地域では何が起こるでしょうか?

インフラが整備されていないので、すぐに水が手に入らないのはもちろん、井戸などの貯水施設もありません。
もし、あったとしても、雨や風などにさらされ、管理されているわけでもないので、衛生的に良くない状態です。

また、貯水施設がない地域では、住んでいる地域から一番近い河川や湖などの水源に頼るしかありません。
そこまで水を汲みにいかないといけないのです。
もちろん、河川や湖を管理する環境も整っておりませんので、衛生的に良くない状態です。

こういった理由から安全な飲料水にアクセスすることができないのです。


必要な時にいつでもアクセスできないとは?

先ほど「貯水施設が地域にない人々は、河川や湖などの水源から水を得るために、そこまで水を汲みにいかないといけません。」とお伝えしましたが、実際にどのような状況でしょうか。

まず、日本の場合を考えてみましょう。

日本では、水源までどのくらいの距離と時間を要するでしょうか?

わたしたちが住む家は、水道設備が備わっているところがほとんどでしょう。
ですので、おそらく自宅では遠くても10m圏内に水源があり、数分程度で水源である水道設備にいくことができ、水を確保することができます。

一方、サハラ以南の地域では、水を確保するために、数㎞先にある水源まで何往復も水を汲みに行き、1日8時間以上水汲みをする人々もいます。
活動できる時間のほとんどを水汲みに費やしているのです。

このような環境では、必要な時にいつでも水を確保できる、というわけではありませんよね。


わたしたちダイキアクシスが貢献できること

ペットボトル

今回、この記事を執筆するにあたり、改めてアフリカの水事情について、調べる機会となりました。

そして、アフリカ大陸の乾燥地域に大量の地下水がある、という事実を知りました。
(英国地質研究所(BGS)とロンドン中心部にある大学のユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン
 学術誌「エンバイロメンタル・リサーチ・レターズ」)

BGSによれば、アフリカには75mにも及ぶ地下水槽があり、そこでは地上での100倍にあたる水が蓄えられているといいます。

地球における自然の中で純粋な飲料水として利用できるのは、0.01%しかない、と言われているので、地下水が大量にあるということが事実であれば、こんなうれしいことはないですよね。

この事実が取り上げられたのは、2012年ですので、少し前の話です。

現在では、地下水涵養が降水、気候、地質によってどのように制御されているのか、を理解するところまで、観測が進んでいるようです。
(出典:https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/99894)

しかし、地下水が大量にあるから汲み上げれば水問題が解決するというわけではありません。
そこには様々な問題が発生します。

例えば、地下水の過剰揚水による生態系への影響や地盤沈下などです。

地下帯水層には、大量の地下水があるといわれています。地下水は、淡水の中では、氷床に次ぐ水量です。この地下水は、世界の川にとって重要な役割を担っています。干ばつの際でも川が保たれているのは地下水があるからです。

しかし、私たちは何十年にもわたり大量の地下水を汲み上げ、利用してきました。その結果、世界中の多くの河川生態系が「ゆっくりと干からびつつある」という論文が発表されました。(学術誌「Nature」2019.10.2)

地下水が汲み上げられている流域ではすでにしきい値を超えており、その比率は今後さらに急増するとされています。

アメリカ アリゾナ州サンペドロ川は、この地域ではダムが作られていない最後の川です。この川は地下水の過剰揚水による生態系への影響がみられるます。1940年代、この川の近隣に井戸が掘られ、きれいで冷たい地下水を地下帯水層から汲み上げ始めました。しかし、この川の多くの水は地下水に由来するものであったため、地下水を汲み上げるほど、川の水量は減っていきました。さらに、水量の減少だけではなく、流域に広がる湿地や木々、動物にも及んでいるといいます。

地下水の過剰揚水による地盤沈下が進む、アメリカのカリフォルニア州中部では、広範囲で急速に進行しています。とくに、州の中部では約5平方キロメートルの範囲で年間30センチもの速度で沈下している地域があります。

このような深刻な地盤沈下がおこる州中部のドスパロスなど低地の過疎地域では、洪水の危険性を高まっています。地盤沈下により、ダムなどの遊水施設の多くが地中に沈み込み、川が氾濫した場合に十分な量の水を貯水できないといった問題があります。

地盤沈下がもたらす問題は水害だけにとどまりません。粘土層に囲まれた地中の間隙が失われることにより、地下水の貯水機能が失われる危険性があります。そして、失われた帯水層を取り戻すことはほぼ不可能といわれています。

このように地下水の利用には、様々な問題があります。このような問題を解決しつつ、アフリカの地下水開発を進めていく必要があります。


さて、これまで世界の水事情を、水問題が深刻なアフリカ中心にお伝えしてきました。

そんな中で、わたしたちダイキアクシスが取り組む事業の世界での位置づけや重要性がより明確になりました。

ここで、大切なことが、世界の水問題を解決していくために何ができるのか、ということだと思っています。

わたしたちダイキアクシスの取り組む事業でについては、冒頭で世界中の排水処理や再利用、地下水の飲料化などをメイン事業としているとお伝えしました。

そのうちの安全で安価な飲料水への取り組みとしては、地下水の飲料化事業が大きく関わってきます。

地下水飲料化事業では、地下水飲料化システムを扱っています。
地下水飲料化システムは、地中深くに流れている地下水を汲み上げ、安全かつ、安価な飲料水を提供する専用水道です。

このシステムでは、水質の安定した地下水を得るため、地表環境の影響を受けにくい深井戸を掘削します。
その地下水を膜ろ過を組み入れたシステムで浄化し、良好な水質で安全な飲料水を提供できるようになっています。
さらに、井戸の堀削、浄水設備の設置だけではなく、維持管理まで一貫して行えるノウハウを有しています。


先ほど、アフリカには、水源として使用できる地下水があるとお伝えしました。
ですが、水源はあるのに、利用できる設備がありません。

地下水を飲料水とすることができれば、アフリカの水問題はすべて解決。とまではいかなくても、緩和すると思いませんか?

わたしたちはダイキアクシスの取り組む下水処理事業の海外展開を経て、社会問題や環境問題が少しでも解決に近づくことを海外展開に取り組む中で実感しています。

これからも水環境のパイオニアとして、地球環境を守りながら、未来をいい方向に変えていくという”PROTECT×CHANGE”をコーポレートスローガンとして掲げ、持続可能な社会づくりを世界に発信していきます。


今回は、SDGsのターゲットのひとつ
6.1 2030年までに、全ての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ衡平なアクセスを達成する。
について、ダイキアクシスの取り組みを交えてお伝えしました。

ご興味をお持ちいただいたら、ぜひ会社説明会にも足を運んでみてください。
ご応募お待ちしております。
▼ご応募はコチラから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?