最後のリテラシー学

[実施日.1/22,23 参加コース,海Z1]
 4回のリテラシー学を終え、今回で最後のリテラシー学が始まりました。今回は去年の夏以来のシーカヤックがメインの実習となりました。そんな2日間について紹介していこうと思います。

一日目

到着して昼食を済ました後は、いよいよ夏以来のカヤックです。水が以前よりも大分冷たくなっているため最初は沈しないか心配でしたが、すぐに慣れてあとは楽しいカヤックツーリングでした。前回よりも時間が短く、気持ちにも余裕があったからか、楽についていくことができ、とても楽しいと感じました。空を見たり、近くの山などの自然をたくさん観察しながらでき、久しぶりでしたが最初と比べて大きな成長を感じました。

画像1

シーカヤックのあとは陸でのアクティビティということでロープワークをやりました。ロープワークは前回の大台での山の回でも経験しました。前回教わったもやい結びなどをやろうと思いましたが、完全に忘れてしまっていました。大台の回でガイドの森さんが言っていたように、「しばらくやらなくなると忘れる」と言っていたのを身に染みて感じました。前回のロープワークではやらなかった結びもたくさんやり、キャンプ時におけるロープの重要性を改めて感じました。

画像2

画像3

ガイドの鈴木さんのお話を聞きました。自作の船で台湾から与那国島まで移動した時のお話を聞いた時は、やっぱプロガイドの方はすごいことをしているんだなというのを実感しました。その後、大昔の人々はなぜ海に出たか、という話が始まりました。先生やガイドさんそれぞれが違う意見や推測を持っていて、面白い話でした。「好奇心で海に出たのではないか」や「どうしても海に出ないといけない状況になったのではないか」など、多くありました。津波などの災害により、出ざるを得なくなったというのは、自分の中では印象が強く、しっくり来ています。その後、今回ないと思っていたお風呂に、近くの民宿の方のご厚意で入れていただくことが出来ました。とても寒かったので、お風呂に入ることが出来たのがとてもありがたかったです。とても感謝しています。その後、就寝しました。

二日目

2日目のカヤックの出廷は早く9時前には出廷しました。水温は思ったより冷たく無かったのですが、天気が悪かったのと時間が早かったというのが重なり、かなり肌寒かったです。問題なく、沈せず、終えることができたのは良かったです。これから乗るチャンスがあるかどうか分かりませんが、カヤックが楽しいものであることを体験できたので、機会があればまた乗りたいです。

画像4

シーカヤックのあとは陸に上がってガイドの鈴木さんの下で浜を探検しました。普段海岸で見かけてもなんも気にしないような植物が実は食べられたり、逆に毒を持っていたりと普段絶対気づかない貴重な体験をされてもらいました。いきなり、鈴木さんがこれは「食べれるね〜」と言って植物を食べ始めた時はとてもびっくりしました。もしもの時にこのような知識があるのはありがたいし、実物を見ながらだったので貴重な体験だったと思います。

画像5

まとめ

まず、このような貴重な体験をさせていただく中で、円滑にプログラムが進んでいったのは、リーダーやインストラクター、先生方のお力のおかげです。本当にありがとうございました。普段の生活の中で、いつもおいしいものが食べられること、暖かいところで寝られることなどがキャンプでは当たり前ではないこと、普段の生活がいかに便利か、そしてそれがなくても自分たちで工夫して楽しむことができるということなどを学びました。これらのことは今回の実習を経験していなかったら、自分の人生において経験しなかったことかもしれません。機会があったら僕も良いアウトドアグッズを揃えてキャンプに行ってみようかなと思います。友人にも、アウトドアの話などをしてみます。一年間、本当にありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?