見出し画像

RAOHCUP Vol.11

7/9(土)に港湾会館で開催されましたRAOHCUP Vol.11 に参加してきました模様をお伝えします!!

開催場所

会場:名古屋港湾会館 貸会議室

住所:愛知県名古屋市港区港町1-11

参加費:2000円

大会詳細

感染症対策

レイアウト

赤:上り 青:下り 黄:バウンシング 白:1PDB 緑:30°バンク 全長184m

練習走行

事前に発表されたタイムスケジュールから若干内容が変更になり、受付番号の奇数と偶数の2グループに分かれて45分ずつを2回の練習時間がありました。

受付番号が奇数だったので、練習走行は前半組になりました。
1回目の練習走行では、事前にレイアウトから妄想セッティングをした上で、そこそこのタイムであれば、完走は出来る状態でした。

ここからはどれだけタイムを詰められるかといった状態だったのですが、やはり速度を上げていくとLC後のバウンシング1着で弾かれてしまいました。

それの対策を行い、あとはグライドバンク後の2TTの着地距離の兼ね合いで電池の電圧、チョイスするモーターとブレーキの塩梅をしながらセッティングをしました。
完走の平均タイムは31秒前半でした。

2回目の練習走行では、さらにタイムを詰めるべく(後半組の最速は30秒前半)だったのでトップタイム出せるかどうかの確認をしていました。
色々試した結果、30秒後半は何回か出せたのですが、30秒前半は出せませんでした。
レースは1回目のセッティングで出していた31秒前半で挑むことにしました。

メインレース

1次予選
1回目 31秒半で勝ち
2回目 32秒ちょいで勝ち
3回目 31秒ちょいで勝ち
おそらく自分自身RAOHCUPでは初めてのフルマーク!!

1次予選は、2連続で2ポイントとった時点で3回目をどう走らせるか悩みましたが、2次予選3回試せたほうがいいと思って勝ちを優先して走行しました。

結果は3回目もポイントとれたので、決勝トーナメントを見据えて2次予選の準備に入りました(30秒後半のセッティングへ変更)

2次予選
1回目 前述の通り30秒後半のセッティングで完走出来るかどうかでした。
結果は30秒80で2次予選勝ち上がり!!
今回から2次予選勝ち上がり後に車検があり、無事クリアして決勝トーナメント参加券をひさびさに手に入れました(片軸RAOHCUP以来)

決勝トーナメント

組み合わせは、なかなか手ごわい相手が1回戦からとなりました。
2次勝ち上がりタイムでは厳しいと思ったので、30秒半目指したセッティングに変更しました。
結果は、引っかけてしまい、タロウ選手の出した30秒20に全く及ばす敗退となりました。

敗因はグライドからの2TTのために付けたブレーキが他のセクションで減速してた影響と、それに頼った結果速度を上げきれなかったことでしょうか。

自分自身セッティング詰め切れない悔しさがあって、裏は思い切りよく走れたらいいなと切り替えました。

ということでここからいつもの撮影係へ・・・。

入賞した皆さまおめでとうございます。

裏レイアウト

赤:上り 青:下り 黄:バウンシング 白:1PDB 緑:30°バンク 全長184m

表レイアウトからの変更点
スト1+スロープ4着→スロープ5着
30°バンク後の1TT→1PDB3着
グライド後の2TT→スロープ5着+ウエーブ3連
ゴール前の1PDB2着→なし

練習走行

練習走行は2回と発表され、まずは他の選手の走りを数組確認してセッティングをどうするか考えました。

レイアウトが発表された時点で、こういう感じにしようとある程度頭にはあったのでそれを参考にセッティングしました。

フロントのブレーキはナシ、リアが軽くスロープに当たる程度。
モーターは表レースの最後で使用していたモーターを選択。
2回とも完走で29秒フラットぐらいだったかと。

もう少しタイム詰めたいなというところで裏レース開始へ。

裏レース

1次予選
1回目 グライド後のスロープ飛びすぎてウエーブまで行ってしまってCO
2回目 少し電圧落として完走29秒フラットで勝ち
3回目 2回目と同じ電圧にして同じく完走して29秒フラットで勝ち

2次予選
2TTから40°バンクに刺さるように着地した衝撃で電池がはずれかけていたので、タミテでがっちり固定して1回目の走行へ。
結果は28秒20で勝ち上がり決勝トーナメントへ進出!!

決勝トーナメント

準々決勝(オオウラ選手)
2次予選と同様のタイム28.20秒で勝ち上がり
準決勝(さっと選手)  
若干タイム落ちるものの28.5秒で勝ち上がり
決勝(カイ選手、もーやん選手)   
マシン1台差ぐらいの28.7秒で優勝!!

タイムが落ちていった原因は連戦で同じ電池を使ったこと、もしくはバンク着地入りすぎた影響の減速か、準々と準決勝は3レーンスタートで決勝は2レーンスタートだった違いかもしれません。

結果的に、ひさびさにRAOHCUP裏レース優勝できてよかったです。

入賞した皆さまおめでとうございます。

さいごに

レース内容を振り返ってみて

ここ最近参加しているRAOHCUPは2次予選で終わることが多くて、ちょっと苦手意識ある感じでした。

目標は決勝トーナメント進出で、そこからは対戦の巡り合わせもあるから、チャンスあれば優勝狙うぞといった感じで楽しもうと。

練習走行から、そこそこのタイムであれば終始安定して走ることが出来ていたので、あとはトップタイムのセッティングが出せるかどうかの戦いでした。

結果的に、表レースはタイム詰め切れずスピード負けで敗退。

裏は思い切ったブレーキセッティングで、誰よりも40°バンク突っ込みでギャラリー湧かすことも出来て結果も出たので満足でした(連戦でタイムを維持出来るかが今後の課題ですが・・・)

全体の完走率は、いつものRAOHCUPよりすごく高かったと思います。
ただし速度を上げていくと、バウンシング1着と1PDBが入らなくなる参加者が多かったのかなと思います。

1PDBとバウンシングの練習にはSNCが最適なので行きましょう(宣伝w)

レース告知が急だったこともあって、いつもより参加者が少なくて練習走行はたっぷり出来てとても楽しかったです。

レース後のフリーでも、結構時間ぎりぎりまでみんな走らせてたし超高速レイアウト気持ちよく走ると楽しいですね。

あとは、今までさぼってた車体の作りなど、そこそこちゃんと作るとちゃんと速度出て走るので定期的なシャーシの交換やAパーツ類の交換は重要ですね…。
速度が足りない、周りに追いつけないと思っているなら車体の見直ししたほうがいいかも…。

色々アドバイスもらえなかったら、こういう結果にはならなかったので感謝です。

車検について
タミヤの公認競技会規則が、6月に改訂されたのもあって今回のRAOHCUPから2次勝ち上がり後に車検がありました。

最近の3レーンの店舗レースや個人・有志主催で車検はないことが多かったので、車検は必要だなと改めて思いました。

最後にたつなみさん・にしくん・運営スタッフの皆さんそして参加者の皆さんありがとうございました。

以上 おわりっ!!

※帰りに麺屋はなびで、まぜそばおいしゅうございました。

一緒に同行したガクさん、アモンさんありがとうございました!!

キミスタに卵とこってり追加
追飯で〆!!
歴代の賞状


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?