見出し画像

マクロ戦略とミクロ戦術の違い

麻雀研究における3つの視点


今回は僕が使っている麻雀における戦略的思考の大枠を話していきたいと思います

僕は麻雀に強くなるために
3つの視点(思考)を使い分けています

① 知識・技術の視点(思考)
② 戦術の視点(思考)
③ 戦略の視点(思考)

麻雀は自分のレベルや勉強している段階によって
正解不正解が変わります

麻雀をはじめて、ある程度ルールを把握して
強くなるために、まず大事なことは基礎力
・リーチに最速で向かうための知識
・鳴いて早くあがるための知識
・ドラや役を使って、打点を作る知識
・相手の攻撃をかわすためのオリの知識
など

基本的な攻撃と守備の知識を勉強して
その手順をまっすぐ間違えずに打てるように
技術を磨いていくことが大事です
(①知識・技術を磨く段階)

そして、ある程度の基礎力が身についてきたら
次の段階として

ある場面においての押し引き判断や
それに対応するための引き出しを増やしていくことが大事になります
(ミクロ戦術思考)

・リーチ対応(安全牌残し)
・読み(手牌読み・手役読み・打点読み・山読み)
・押し引き損得判断(筋カウント・期待値)
・回し打ちテクニック
などなど

局面的な判断や、押し引きのためのテクニックを増やしてくことが大事です
(②戦術の引き出しを増やし、使えるように身につける段階)

そして、それがある程度身についたら
さらに大きな視点でゲームに勝つための戦略を考えることが大事になってきます(マクロ戦略思考)

ゲーム全体を通して、目的を達成するためのプランをいくつも用意して
自分の状態や相手の状態(思考メンタルも含む)、場の状態や手の状態を読み解き、それにあった戦略プランを選べるようにトレーニングしていきます

・状況把握
・状況分析
・大局観
・自他分析
・戦略構築
・最適戦略の選択
など

身につけた知識・技術・戦術をどのように使えば勝ちに結びつけやすいか?
ゲーム場面全体や、場面外の部分まで思考を広げて
戦略を立て、選んでいくことが大事になってきます
(③戦略的思考を磨き続け、適切に選べるように鍛え続ける段階)

① 知識・技術の視点(思考)
② 戦術の視点(思考)
③ 戦略の視点(思考)
を整理してみると以下の図のイメージです


スポーツに例えると、
知識や技術は基礎トレーニング

全てのスポーツで勝つために
まずは走り込みや筋トレなどで走力や筋力を鍛えます

そして、基礎技術
野球:キャッチボール・素振り・ノック等
サッカー:インサイドパス・インステップシュート・基礎ディフェンス等

勉強においてもまずは基礎
文字の読み・文章理解・単純計算(四則演算)
など

そして、2段階目の技術になると局面での練習(ミクロ戦術)

野球:バッティング技術・ピッチングの技術・盗塁技術など(場面想定練習)
サッカー:1対1対応練習、セットプレー練習、フォーメーション練習(場面想定練習)
勉強:問題の解き方練習など(テスト問題対策)

3段階目になるとゲームに勝つための戦略的思考が必要になります(マクロ戦略)

野球:ゲーム全体を通した損得(メンバー選出・打順・作戦選択など)
サッカー:全体戦略(1試合をデザインした体力の使い方・フォーメーション・選手交代・戦術&戦略選択など)
勉強:その時その時のテスト対策ではなく、全体範囲における時間配分や自分の能力に合わせた試験対策(戦略・志望校対策など)


僕は、どんな分野においても

①基礎的な知識・技術(基礎力)
②局面的な戦術(ミクロ戦術)
③全体的な戦略(マクロ戦略)

という3段階で、勝つための思考や技術を磨き
強くなっていくことができると考えています

牌譜検討をする場合も3つの視点から見ることが大事

①基礎的な手順でのミスをしていないか?(リーチ手順・オリ手順など)
②押し引き判断ミスがないか?損得の計算ミスはしていないか?(枚数数え間違いなど)
③場や相手に合わせた戦略を思考できていたか?それを適切に選択で来ていたか?

今、つまづいているのはどの段階かを分析することで
さまざまな視点からの正解が見えてきます

自分ができていない部分や、強化していくべき部分が見えてくるので
オススメです!

①基礎力
②ミクロ戦術
③マクロ戦略

の違いを意識して、麻雀力をガンガン磨いていきたいですね!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?