マガジンのカバー画像

読書感想文

14
書籍のアウトプットです。
運営しているクリエイター

#読書感想文

チームの魅力と才能を引き出す『問いかけの作法』

大学では、所属する部署以外に学内に存在する委員会へ所属しています。これは、会社でいうとこ…

『大学職員のグランドデザインー人口減少、AIの時代を生き抜く大学職員』

「日本の大学職員の在り方の特徴は、比較的同質の人々で構成され、同じようにローテーション人…

大人が身に付けるべき日本酒の教養【分類・味のタイプ編】

前回に引き続き、まとめていきたいと思います。 (▼前回の記事) 今回は、日本酒の8分類(…

大人が身に付けるべき日本酒の教養【市場・歴史編】

OECDの『Average annual wages』によると、日本の経済成長は低迷を続け、平均賃金でいえばバブ…

大学職員の能力開発

大学の事務職員が「事務作業」を生業とし、これまでの職員像からの脱却を唱えられ随分と久しい…

教養としてのワイン学

妻がたま~にワインを購入してきます。 この間、買ってきたワインがチリ産で「チリにもワイン…

「1分で話せ」大事なことだけシンプルに伝える技術

社会人歴もそこそこあるのですが、少し前に会議プレゼンの際に「簡潔に結論を話してもらうと分かりやすい」と言われました。 「結論話したつもりだったんだけどな~?」と思いつつ、取りあえずレビュー評価の高い以下の書籍を購入。 書籍によると、「そもそも人は自分の話を80%は聞いていない」ことを理解した上で、「1分でまとまらない話は、結局何時間かけて話しても伝わらない」と述べています。 (確かに、説明後にプレゼンした内容の質問が来る時あるな…) この本からは『プレゼンは人に動いて