マガジンのカバー画像

前史学校偏|大学”始まり”物語note

11
大学事始(ダイガクコトハジメ)。教育・人材育成によって日本の近代化・殖産興業・富国強兵を牽引してきた大学の”始まり”物語。福沢諭吉・大隈重信・渋沢栄一ほか大学創立者や教育者の”想…
運営しているクリエイター

記事一覧

文部省・大学校の大学”始まり”物語note

創立概要1868(慶応4/明治元)年 明治新政府、昌平坂学問所・開成所・医学所を接収、官立学校として再出発 1869(明治2)年8月15日 官立の大学校構想、国学・漢学の昌平学校を本校に、洋学の開成学校・西洋医学の医学校を大学校分局として統合、昌平学校を中枢機関とする総合大学案、大学校設立 1870(明治3)年1月18日 大学校を大学に改称、昌平学校を大学本校、開成学校を大学南校、医学校を大学東校に改称 1870(明治3)年 国学派・漢学派の主権争い、洋学派・反洋学派

昌平坂学問所(昌平黌)の大学”始まり”物語note

創立概要1632(寛永9)年 林羅山(道春)、3代将軍・徳川家光より上野忍岡の地を与えられる、林家の書院・学寮設立・聖廟建立、私塾・弘文館創立、祭祀維持運営を林家当主継承 1691(元禄4)年 林鳳岡、5代将軍・徳川綱吉の命にて、神田台・湯島に移転、聖堂学問所設立、、大学頭を林家世襲 1790(寛政2)年7月6日 寛政異学の禁、江戸幕府が朱子学を正学(官学)に定める、封建体制・身分制度を知的・理念的側面から支える 1797(寛政9)年 林家塾を幕府直轄に、昌平坂学問所

松下村塾の大学”始まり”物語note

創立概要1842(天保13)年 玉木文之進、畳一間の私塾・松下村塾開講、甥・吉田松陰も学ぶ 1853(嘉永6)年 吉田松陰、黒船来航(ペリー来航)視察、西洋の先進文明に驚愕、師・佐久間象山の勧めもあり海外渡航決意、失敗、国許蟄居に 1857(安政4)年 吉田松陰、私塾の名を引き継ぎ、松下村塾開講、幕末より明治期の日本を主導した人材を数多く輩出、尊皇攘夷を旨とする 1859(安政6)年 吉田松陰、安政の大獄に連座・刑死、松下村塾は閉鎖状態に 1872(明治5)年 玉木

駒場農学校の大学”始まり”物語note

創立概要1873(明治6)年11月10日 大久保利通、内務省設立、初代内務卿として実権を握る、「富国強兵」をスローガンに「殖産興業」政策推進 1874(明治7)年4月 農業・牧畜についての西洋式技術導入を目的とする教育施設・農事修学場設置 1878(明治11)年1月24日 農事修学場、駒場野に校舎を新築・移転、駒場農学校に改称、アメリカ農業を教育の柱にした札幌農学校に対し、専らドイツ農法に範を求める、当初の敷地面積約6万坪 1881(明治14)年 駒場農学校・樹木試験

足利学校の大学”始まり”物語note

創立概要「日本最古の学校」・「日本最古の総合大学」とされ、創立起源に諸説 832(天長9)年 小野篁創立説、『鎌倉大草紙』・『下毛埜州学校来由記』に記される 建久年間(1190年 - 1199年) 足利義兼創立説、『鑁阿寺文書』に記される 1432(永享4)年 上杉憲実、足利領主に、衰退した足利学校の再興に尽力、初代庠主に鎌倉円覚寺・僧快元 享禄年間(1530年頃) 火災で一時衰退、第7代庠主・九華、北条氏政の保護で再興、学徒3,000人と全盛期 1549(天文1

大蔵省銀行学局の大学”始まり”物語note

→ 現代大学偏|一橋大学の大学”始まり”物語note 創立概要1869(明治2)年8月 二官六省制、大蔵省発足 1872(明治5)年6月 外国書翻訳・銀行要員養成のため大蔵省翻訳局設立 1874(明治7)年4月 大蔵省銀行学局設立 1875(明治8)年8月 森有礼、商業教育の必要を唱え私塾・商法講習所(現・一橋大学)創立 1885(明治18)年5月 東京商業学校、文部省所管に 1886(明治19)年3月31日 政府直轄学校が文部省所管に、大蔵省銀行事務講習所閉鎖

医学伝習所・長崎精得館(現・長崎大学)の大学”始まり”物語note

← 前史学校偏|長崎海軍伝習所の大学”始まり”物語note 創立概要1853(嘉永6)年7月8日 黒船来襲(ペリー来航)、政局混乱 1853(嘉永6)年 安政の改革、江戸幕府老中首座・阿部正弘、親藩・譜代・外様を問わず諸大名に意見を求める 1853(嘉永6)年 江川英龍・岩瀬忠震・勝海舟・大久保一翁・永井尚志、海岸防禦御用掛に 1865(元治2/慶応元)年4月 養生所・医学所を統合、長崎精得館に改称 1855(安政2)年 長崎海軍伝習所設立、オランダ人教官隊によりオ

長崎海軍伝習所の大学”始まり”物語note

創立概要1853(嘉永6)年7月8日 黒船来襲(ペリー来航)、政局混乱 1853(嘉永6)年 安政の改革、江戸幕府老中首座・阿部正弘、親藩・譜代・外様を問わず諸大名に意見を求める 1853(嘉永6)年 江川英龍・岩瀬忠震・勝海舟・大久保一翁・永井尚志、海岸防禦御用掛に 1855(安政2)年 長崎海軍伝習所設立、オランダ人教官隊によりオランダ語学をはじめ航海術・造船学・砲術・測量術・機関学またその基礎として西洋数学・天文学・地理学など授けられる 1857(安政4)年3

適塾の大学”始まり”物語note

創立概要1838(天保9)年3月 蘭学塾・適塾創立 1862(文久2)年8月 緒方洪庵、奥医師兼西洋医学所(現・東京大学医学部)第2代頭取に 1868(慶応4/明治元)年 適塾閉鎖 1869(明治2)年2月 適塾元塾生らを中心に仮医学校(後に大阪医学校、現・大阪大学医学部)設立 創立者: 緒方洪庵 ​”始まり”物語ショート動画創立者・教育者緒方洪庵 緒方惟準 福沢諭吉 福澤諭吉|大学事始「年表でつづる、大学の”始まり”物語。」大学事始「福澤諭吉の大学始まり

工部大学校の大学”始まり”物語note

創立概要1870(明治3)年12月12日 工部省設立、日本人技術者の養成を目的とする教務部併設主張 1871(明治4)年9月29日 工学寮設置 1873(明治6)年11月 工学寮工学校設立 1876(明治9)年 工学寮工学校内に工部美術学校設置 1885(明治18)年 工部省廃止、文部省移管 1886(明治19)年3月 東京大学工芸学部・工部大学校が合併、帝国大学工科大学に 創立者: 伊藤博文 山尾庸三 エドモンド・モレル ヘンリー・ダイア― ​”始まり”物語

大阪舎密局(京都大学の源流)の大学”始まり”物語note

→ 現代大学偏|京都大学の大学”始まり”物語note 創立概要1865(元治2/慶応元)年8月 長崎精得館の物理・舎密(化学)研究所として分析究理所附設 1867(慶応3)年 開成所(現・東京大学)内に理化学校移転、開講予定も幕府瓦解 1868(慶応4/明治元)年 大阪府に大学校設立構想、大阪舎密局創立 1871(明治4)年7月18日 大阪学問所、文部省管轄に 1879(明治12)年4月 大阪専門学校に改称 1880(明治13)年12月11日 中学校に改組、大阪中