見出し画像

墜落制止用器具-②                    意外と知らない!墜落制止用器具   選定のポイント

2022年1月2日より2019年2月1日からの経過措置期間が満了し、新規格品使用の全面移行となりました。法改正への対応は万全ですか?
「まだ対応できていない!」
「どう対応したらよいのか分からない!」
という方のために、墜落制止用器具を選定するポイントをご紹介します。

協力:スリーエムジャパン株式会社

画像1


【墜落制止用器具 選定のポイント】


■新規格適合品を選ぶ   

新規格適合品と旧規格品は、ラベルを見れば見分けることができます。間違えて旧規格品を選ばないよう、必ずご確認ください。

■ランヤードを選定する際は、「掛ける場所」を設定する。

①アンカーの高さは?
アンカーの高さによってランヤードタイプを選びます。

画像2


②作業床の高さは?                                        落下距離はいくつかの条件で決まります。
ランヤードの長さ、種類(ロックの有無)、ロックするまでの早さ、  ショックアブソーバの展開長さ。
●アンカー(フックをかけるところ)の位置、Dリングの高さ。
●フルハーネスの伸び(Dリングの引っ張られ)やランヤードの伸び等。

ランヤードを掛ける場所を設定し、落下距離を計算して、地面に衝突しないものを選定することが重要です。
3Mの巻取り式ランヤードは、製品ごとに落下距離図でチェックすることができます。

画像3

このように落下距離図で確認すると、比較的低い作業床でも使用可能な条件が分かり、安心してご利用いただくことができます。

③ランヤードの種類
ランヤードには、「伸縮式」と「巻き取り式」「ロープ式」があります。
「巻き取り式」は落下時にロックが働くため、落下距離を短く抑えることができ、より安心安全に使用することができます。

※落下比較写真                                            左: 伸縮式ランヤード(3M™ DBI-サラ™ EZ-Stop™)
右:巻取り式ランヤード(3M™ DBI-サラ™ Nano-Lok™ Light)

<落下前>

画像17

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

<落下後>

画像17

低所でも巻き取り式ランヤードの使用をおすすめします                                      伸縮式ランヤードを装着中に5m未満の低所から落下し、ランヤードが伸びきってしまい地面に強打、負傷した事例があります。低所でも巻き取り式ランヤードの使用をおすすめします。


④最大使用可能質量                                        最大使用可能質量には、服など全ての質量を含みます
体重だけではありませんのでご注意ください。


■フルハーネスを選定する際は、「5つの要素」に注目

①骨盤サポート構造                                       ・落下時に衝撃過重を臀部全体に効果的に分散させ、局所的な荷重集中を軽減する構造か
・落下時だけでなく、作業時でも腿ベルトの股へのくい込みを抑制する構造か?

画像6

②腰部ベルト
・可動域を持たせ体の動きに追従するループ式か?

画像7

道具ベルトとの組み合わせ使用は可能か?

画像8

道具ベルトを併用しても、フルハーネスの機能を損なわないものを選びましょう。

③バックル
頭から墜落した際に荷重が胸側に大きくかかるため、高い強度が必要。

画像9

<強度の高い金属製バックル>

④背面ベルト
落下時に姿勢が安定しやすく動きやすいか?

画像10

※背骨沿いにベルトがなく体を前に倒すような動作の際にベルトが突っ張らないX型ベルト。

⑤帯素材とステッチ
ほつれによる破断のリスクを減らすこと、帯自体の劣化を防ぐ対策がされているか?

画像11※丁寧かつ入念な縫製パターン。帯と糸のコントラストにより、ほつれや劣化を発見しやすい。

画像12※撥水コーティングは荒天作業での重量増や帯自体の劣化を防ぐ

■3M製 墜落制止器具ラインナップ

ダイドーハントでは、「安全性」と「作業性」を両立した3Mランヤード/フルハーネスをお薦めしています。

※3Mランヤード/フルハーネスは...

画像13

画像14


❚ランヤード

画像15

❚フルハーネス

画像16

※記載の金額、商品内容は公開日現在の情報です。                                 商品詳細については、こちらからお問合せ下さい。


以上、墜落制止器具 選定のポイントをご紹介しました。

次回は、実際に墜落制止用器具を着用する際のポイントを動画でご紹介します。お楽しみに!

※前の記事、「①法改正のポイント」も是非ご一読ください。


■スリーエム ジャパン株式会社のウェブサイトも是非ご覧ください。https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/fall-protection/


※お問合せはこちらから              

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?