見出し画像

東京大学 メタバース工学部「メタバースを作ろう」を受講した(1)

こんにちは。高校で情報の先生をしていますTakitoです。
ご高覧いただきありがとうございます。
今回は東京大学メタバース工学部のジュニア工学教育プログラム「メタバースをつくろう」を受講しました。

ジュニア工学教育プログラムは中高生対象の講座ですが、教員も受講して良いということでラッキーでした。教員やってて良かったです。
今回は第1回「VRの最新トピック」太字が講座内容、細字は自分の感想。

中高生のVR体験のアンケート

  • 中高生へのアンケートの結果、VR体験があり自宅にVR機器がある人は11%、半分くらいは体験したことがない。

  • VRかどうかは判断が難しいが、フォートナイト、マインクラフトを利用したことがある人は多い。VRチャット利用は10%程度。

まだまだVRが広く普及しているとは言えない。
現状であれば単にVRを体験するだけでも価値はある

最終的には「VRを利用した教育効果の高い授業」を考えたい。しかし、ハード的(機器)にもソフト的(自分の能力)にもまだハードルが高い。

VR概論

  • VRはVRゴーグルを使ったデジタル世界だけのことではない。
    ディスプレイ上のデジタル空間を使った気軽な体験もVRである、人工現実感があればVRと言える。

  • VRは様々な研究分野で使われており、各分野で「リアルとは何か」を追求している。

  • VRは人間の錯覚を利用して作られている。

  • VRを学ぶとは、リアルを感じる知覚運動を学ぶこと。
    人間は機械からの出力をどうやって知覚するか、人間の入力に対して、機械はどのように出力するかを学ぶ。

VRといえば「VRゴーグルを利用した仮想現実」という感覚が強かったので、視野が広がった。

東大VRセンター

  • 東大VRセンターは、学内の様々な学問分野が研究しているVRをまとめる組織

  • VR空間で講演をやったり、バーチャル東大を作ったり、VR空間でサークル新歓をやった。

  • VRプラットフォームにはhubs cloud、cluster、VRchatなど色々ある。hubsはブラウザのみで動く

  • 今は現実と完全に切り離された世界ではなく、実世界ベースにした世界を考えている。グーグルマップの動画バージョンのようなシステムを開発している。

VR空間はイベントと相性が良い。自校でも校内動画を使った学校案内VRができたら楽しそうだ。ただし、セキュリティ的な問題もあるとは思う。
講座後半では講座の名称どおりVRを作成する。楽しみである。

神経に作用するVRインターフェース

  • 神経に電気を流すことで、触覚や味覚などの感覚を与えられるVR機器の研究が進められている。

  • 前庭神経:平衡感覚を作れる。ジェットコースターVRで加速度を作る

  • 味覚:味を濃くしたり薄くしたりできる。味を変えることができる。

  • 視覚:目の周辺に電気を与えると白色光が見える。電気を与える場所を動かすことで簡単な図形なら作れる。

  • 触覚:腹筋に電気を当てて動かす装置の要領で触覚も作ることが出来る。

初めてVRゴーグルを使ったとき、非常に高い没入感に感動した。それと同時に、物に触れても何も感じない、触覚が無いことには違和感は感じた。
もし、VRに様々な感覚が加われば、没入感はさらに半端ないほどのものになると思う。これからが楽しみである。


第2回以降も楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?