見出し画像

【2憲法】答案構成のひろば

予備試験の成績(R3年:E、R4年:C)

司R03

2023/01/28

・人権選択は盛り上がるものを選ぶ。
・権利の重要性をいかに説得的に論じるか。問題文をよく読む。

司R02

2023/02/03

・なぜ積極目的と認定したのか、問題文から自分の言葉で説明する。
・問題文をもっと分析して制約の強度を考える。
・定立する基準に前後のつながり・納得性を持たせることに集中する。
・代替手段や、それを採用したときの不都合性を想像する。

2023/03/21

・22条の論じ方を今一度整理する。

司R01

2023/02/09

・明確性の原則、31条の準用について触れられなかった。
・参考とすべき判例が思いつかなかった。
・想像力をもっと働かせて不都合性を想像する。

2023/05/06

・やはり明確性の原則、31条について触れられなかった。
・抽象論を振り回さず、事案に迫る。

司H30

2023/02/14

・抽象論と具体論を明確に分ける。
・あてはめで使おうと思ってメモった内容を使い忘れる病気をなんとかしたい。
・明確性の原則、規範をもう一度整理する。

司H29

2023/02/21

・判例の使い方を少しずつ押さえていく。
・31条、33条あたりが混乱しているため復習。比較衡量の視点を忘れない。
・審査基準の当てはめは想像力を持つ。

司H28

2023/03/05

・単純にプライバシー権として片づけない。
・憲法上のどんな権利がどんな風に制約を受けているのか。
・手段審査の検討をもう少し緻密に。

DAI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?