見出し画像

【クエン酸】につい

こんにちは!だいすけです。


今日は【クエン酸】についてです。

クエン酸の特徴

◯クエン酸とは、酢や柑橘類に含まれる酸味成分の一種です。人間が生きていく上で重要なエネルギーを作り出すために必要不可欠な成分です。

◯また、乳酸の生成を抑制し、疲労回復にも効果があるとしてクエン酸を多く含む食品は古くから親しまれています。


クエン酸の効果

◯エネルギー生成効果
◯ダイエット効果
◯疲労回復効果
◯筋肉痛を防止する効果
◯ミネラルの吸収を促進する効果
◯痛風に対する効果
◯食欲を促進させる効果
◯肝臓病の改善効果


クエン酸を含む食べ物

◯酢(黒酢・香酢・もろみ酢)
◯柑橘類(レモン・みかんなど)
◯梅干し


ワンポイント

◯クエン酸は人間の体内において、摂取した食べ物をエネルギーに変えるために欠かせない成分です。エネルギーとは、人間が生きていく上で必要不可欠であり、エネルギーをつくり出すことができなければ、生きていくことができません。このエネルギーをつくり出す仕組みをクエン酸回路(TCAサイクル)と呼びます。

◯掃除に使えるクエン酸
クエン酸は、酸性の成分のため、アルカリ性の汚れ落としに最適とされています。食品などに含まれている成分なので、体に害を及ぼすこともなく、安心して掃除道具として使用することができるとして古くから使用されてきました。


まとめ

◯エネルギー産生効果
クエン酸は、細胞のミトコンドリア内でクエン酸回路というエネルギー代謝経路の中心として働きます。

◯ダイエット効果
クエン酸を摂取することで、クエン酸回路が活性化し代謝の向上にもつながることから、ダイエットにも効果的といわれています。

◯疲労回復効果
クエン酸回路を活性化させることで、有害物質が減少されると考えられており、疲労回復に効果的だといわれています。

◯ミネラルの吸収を促進する効果
クエン酸とミネラルを一緒に摂ることで、クエン酸がミネラルを包み込んで結合し、その吸収を助ける働きがあるため、ミネラルの吸収促進効果があるといわれています。これをキレート効果と呼んでいます。

◯痛風に対する効果
痛風の原因物質である尿酸は、普段は尿と一緒に体外へ排出されますが、代謝異常が起こると尿中に溶け込まず体内に残ってしまいます。それにより尿酸値が高まり、末端な痛風の症状が現れるのです。
尿酸は尿が弱酸性であると、尿の中に溶け込みやすくなるため体外へスムーズに排泄されます。クエン酸は、強酸性の尿を弱酸性に変える働きがあることから、痛風に効果的だといわれます。

こんな方にオススメ

◯疲れやすい方
◯スリムな体型を目指したい方
◯スポーツをする方
◯痛風の方
◯食欲不振の方
◯肝臓の健康を保ちたい方


最後まで読んで頂きありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?