見出し画像

#2 人に安心感を与えることができる人とは?

2ヶ月間コロナで休業していたアルバイト先。営業再開をする為に急遽全体研修が行われ人が集まっていた。

その中の一人の女性が「daiがいると安心するねー。みんないなくなっちゃったから」と仰ってくれた。言われた側は嬉しかったので今日の問いに。


安心とは?=・気掛かりな事が無く、心が落ち着き安んじることである。本来は「あんじん」と読むが、江戸期より「あんしん」と読むようになった。(wikipedia) ・「安心」は、仏教では「あんじん」とも読み、仏法によって得た深い心の安らぎや、動ずることのない確かな境地に達することをいう。恐ろしさから逃れ、迷いを断つことができれば、心の安らぎを得て主体性を確立できるという意味。(語源辞典)

要するに、感じている恐ろしさや不安から逃れる→心が落ち着くこと。安心感を与えられる人は、恐ろしさや不安から逃れさせてあげる人だろう。

確かに孤独でいるよりも親密な人といる方が安心する。

何かやってしまった!と思った時に不安から解放させてくれるような事を言ってくれる人は安心する。

この二つの事例を考えると2タイプの人がいると思う。

<安心感を与える事ができる人のタイプ>

①人に寄り添って孤独からくる不安を解消させられる人(親友、家族、恋人)
②説得力のある言葉で未来への不安を解消させられる人(先生、カリスマ)

①のタイプになる為には、時間を必要とするが、その不安や恐怖に対しての知見は必要ない。昔からずっと一緒にいたり、相手のことを深く知っていたり、相手に自分も知ってもらうことによって信頼を与える事ができる。(仲間意識=共感)

②のタイプになる為には、その不安や恐怖に対しての知見を必要とするが、一瞬で解決できる。例えばスティーブ・ジョブスに「今は勉強ができなくても君は大丈夫。必ず成功する」と言われたら勉強に対する不安はおそらくなくなるだろう。(尊敬意識=カリスマ)


<ここからの学び>

自分はこの①、②の二つを実現できる人物になろう。

①共感するものは何か?を考えるのではなく、これは共感できるか?という考え方を経てアウトプットする

②圧倒的な情報量、知識をインプットする

あらゆるコンテンツで人々に共感を与え、目指したいと思われるコンテンツを発信し続けよう。それが自分のブランディングだ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?