社長の仕事

自分が会社を設立したのは今から7年前に遡る。

たまたまGoogleドライブを整理していたら、1枚のメモ書きが見つかったのだが約5年前にどこかで学んだ事を書いた様子だ。

内容を見ても当時の事は思い出せないが、内容自体は今でも頭に全てインプットされているものだ。

これを書いた5年後が今になるが、5年前は今の状況を想像もしていなかっただろう。

よくある話だが、頭にインプットして知り合いや後輩などにアウトプットすると、いかにも自分が実践出来ているような感覚に陥ってしまう。

本当に大事な事は、インプットした内容を一つづつ実践する、行動の進捗が今どこにあるのか、そして達成してもまた最初から復習する心。

このままGoogleドライブの奥底に置いたままだと目にする機会もなかったかもしれないのでnoteにていつでも見れる環境に置き今一度学びます。

我々が無知によって道を迷う事はない
自分が知っていると信ずることによって迷うのだ。
ルソー

1、社長の仕事の定義

・会社という組織のバランサーになる
・会社の道標になる
・会社を永続させるために、必要なすべての事をすること


2、正しい現実認識

・たいていの成功は偶然である
 少なくとも10年以上事業を継続できていなければ成功しているとは言えない
 成功するのは簡単だが成功し続けるのは難しい

・私たちが提供している価値は必ず劣化する
 相対的価値の劣化⇨ニーズの変化
 絶対的価値の劣化⇨飽きる

・ルールは変わる

3、導かれる行動原則

・過信しない
・学び続ける
・行動し続ける
 社長としての実力を高め続ける


4、社長力を高める

自分と向き合い続ける⇨自分と対自

・成長していく人の最強の武器
 素直さ

・成功する起業家の第一条件
 人生で起こるすべてのことは100%自分の責任と考えられること
 言い訳しない人が成功する理由
 ∟成長できる人になる
 ∟任される人になる

・成長し続ける人の特徴
 第一歩が早い
 72時間ルール⇨何かやろうと思った事を72時間以内に第一歩を踏み出す

・成功する社長の知の基準
 出来ていない事は知らないと一緒
 知っているだけで満足していないか?

・成功する起業家の最終条件
 感謝できる能力を持つ事

▼常に自分を見続ける
・ひとり静かに考える時間を持つ
・忙しいを言い訳にしない
・リマインダーを持つ
・自分に投資する価値を知る 強制的に学ぶ仕組みを作る

5、経営力を高める

▼経営の難しくしてる3つの理由
・ボーリングの様に、倒すべきピンが何なのか分かっていない
・分かっても、どうやったら倒せるか分からない
・一度倒せても、継続して倒し続ける事が出来ない
     ⇩
・経営の要素と構造を知る
・各要素を構築する
・俯瞰して点検・改良し続ける

※経営が難しいのではなく、経営者の力が不足しているので結果が出ず難しく見える
経営の要素と構造を知る努力を知り続けよう

6、経営の要素と構造

【経営の定義】
経営とは何か?
顧客との関係つくり
経営の力を決める3つの力
商品力×営業力×管理力の掛け算

▼商品力
・存在価値 ミッション
・絶対価値 困っているユーザーから得る
・相対的価値 ポジショニングの確認
・認知価値 ブランディング

▼営業力
・集客力
・見込み客フォロー
・クロージング 販売業から購入支援業に考えをシフト
・マネジメント 繰り返し継続できる環境を作る

▼管理力
・チーム作り 自立型組織を作る
・経理財務 
・仕組み化 安定と継続を築く仕掛け
・投資リスクマネジメント 

7、経営の設計

営業の設計
すべての人間関係には段階がある
知らない⇨認知⇨興味⇨検討中⇨成約⇨ファン
知らない人に知ってもらう
知った人に興味をもってもらう
興味を持った人に行動してもらう
行動をとった人に購入してもらう
購入してもらった人に好きになってもらう

見込み客フォロー
仕組化されると営業がいらなくなる
興味を持ってもらう
信頼を築く
人間にとっての水は会社にとっての顧客
一度水(顧客)を見つけたらしっかり囲い込みをする
重要な要素ほど仕組にしなければならない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?