マガジンのカバー画像

教養としてのソフトウェアエンジニアリング

18
ソフトウェアエンジニアとして質の高い成果を出すために知っておきたいコンピューターのハードウェアやソフトウェアの基礎情報を整理します。 実は基礎というのは10年以上変わらない知識で…
運営しているクリエイター

#技術

ハードウェアを知る (4) GPU - CPU と比較して

今回は GPU について取り扱います。 GPU といえば皆さん何を思い浮かべますか? 3Dバリバリみ…

ハードウェアを知る (3) CPU - 32-bit と 64-bit

さて、CPUの話で忘れていけないのが、その扱える bit 長です。表題にもありますが、32-bit CPU…

ハードウェアを知る (2) CPU

今回は、CPU を取り扱います。 まー CPU には、いろいろあります。皆さんのスマホは ARMが殆ど…

ハードウェアを知る (1) スピードと太さの違い

さて、今回はハードウェアを取り扱います。 現在のコンピューターに搭載されているハードウェ…

コンピューターの進化の歴史から読み解く。プログラムとは翻訳だらけ (6): コンテナ

さて。前回は、仮想マシンについて取り扱いました。1 台のハードウェアで複数の OSを動かすこ…

コンピューターの進化の歴史から読み解く。プログラムとは翻訳だらけ (5): 仮想マシン

さて、前回は Web ブラウザーを扱いました。アプリケーションのOS非依存の方法が増えましたよ…

コンピューターの進化の歴史から読み解く。プログラムとは翻訳だらけ (4): Web ブラウザーと HTML5

さて、前回は Java と .NET の機構を見てきました。当初の目的は OS の違いを超える、という事にあったんです。実質的にビジネスや、個人で扱うOSの数は多くは無いわけです。それでも、OSのバージョンアップという事態があるわけで… そして、使う人が増えれば、進化もしていきますよね。 Web ブラウザー - アプリケーションランタイムとしてインターネットが爆発的に広まったのは、Windows 95 の登場と同時に語られます。1995年発売。覚えやすいですね。 インター

コンピューターの進化の歴史から読み解く。プログラムとは翻訳だらけ (3): .NET を動…

.NET 6 の起動から翻訳の過程を探るさて前回は、Java と .NET のお話まで来ました。 その際に…

コンピューターの進化の歴史から読み解く。プログラムとは翻訳だらけ (2): OSの登場か…

前回は、高級言語登場までのいきさつを見ていきましたね。 その続きをみていきましょう。 OS …

コンピューターの進化の歴史から読み解く。プログラムとは翻訳だらけ (1): プログラム…

厳密にはそのままのコメントでは無いようですね。そしてこの1文だけを切り取るのは意図が伝わ…

ソフトウェアエンジニアの基礎 - 参考情報

実は、ここで文章にする元ネタはプレゼンテーション出来るんです。じゃ、YouTube や、TikTok …