見出し画像

計算づくの桶狭間

 織田信長は言われていたような、うつけ者では無く、頭脳明晰で戦でも戦略、戦術の才能に驚くほど長けていました。桶狭間の戦いでは、スパイを使った諜報戦のプロフェッショナルとしての才能を思う存分開花させたのでした。
 織田信長は桶狭間の戦いにおいて、事前のスパイ活動で得た情報を基に、周到に今川義元の首を取る計画を立てていたのです。
さらに目標を達成する為には、午後は戦わない、倒した相手の首を褒美で引き換え無い、長槍を使う等、今までの戦いのルールなどは完全に無視して戦いに臨んだため、今川軍からしてみれば「青天の霹靂」想定外で驚きの連続だったに違いないのです。
わずか1日のうちに、少ない戦闘力で今川軍を倒したこの戦いでの勝因は諜報力でした。歴史の教科書では天気が神風のごとく織田信長に味方したように伝えられていますが、織田信長にとっては全てが計算づくの勝利だったのです。
 戦う前に諜報力を駆使して、今川軍本陣の場所まで正確に把握していた織田信長の勝利は、戦う前の段階で、ほぼ決定的だったのです。
結論的には、先兵隊の武田軍、大高城担当の徳川家康は織田信長に寝返っていたに違いないのだと私は考えます。なぜなら彼らは無傷で前夜に兵糧を運び込み、早朝に一戦し勝利した後には、全く動いていなかったからなのです。また、負けた側の人間でありながら、処罰されるどころか今川の領地を奪い取ったことからも織田側に味方したとしか考えられないのです。
 桶狭間周辺の寺社、商人達も事前の根回しで織田信長陣営に完全についていたという事だけなのです。
ですから、戦闘人員では圧倒的に少なかった織田軍が今川軍を倒すことが出来てしまったのです。
 織田軍は総勢3,000 - 5,000人(奇襲を実行したのは2,000)、今川軍は25,000 - 45,000人(諸説あり。また織田軍に直接対峙したのはこのうち5,000 - 6,000人)でした。それらの今川軍を縦に長く分散させた上で、また午前の戦が終わって着替えも終えて気を抜いてくつろいでいる時間帯に、さらには悪天候で視界が悪く、足場が悪い状況で一気に襲いかかり、また本陣を集中的に攻めるという戦術で、あっという間に今川義元の首を奪ってしまったのは、正に信長にしか出来ない常識破りだったのです。
 一方で「天下分け目の戦い」と言われる関ヶ原の戦いも、戦う前に勝負がついていました。
だからこそ天下分け目の戦いはたったの半日で決着してしまったのです。
関ヶ原の戦いの最大のポイントは、
1)黒田官兵衛及び長男黒田長政のスパイ活動と諜略
2)毛利藩を釘付けにし、島津藩の本拠地を直接牽制したこと。
3)黒田長政が、小早川秀秋軍と吉川軍を徳川軍に寝返らせていたこと。
4)そして大垣城から関ヶ原での得意な野戦へと引きずり出したこと。
これらの要因で、あっという間に徳川家康は、全国を統一し265年間の江戸幕府を築いたのでした。
反対に石田光成の敗因は、
1)大垣城を出て家康が得意とする野戦に引き摺り込まれたこと。
2)豊臣秀頼を旗印に担ぎ出せなかったこと。
 正反対の例としては、鳥羽伏見の戦いで新政府軍は菊紋を旗印にしたことで、徳川軍を朝敵へと貶め、戦意を喪失させてしまいました。
3)黒田官兵衛、長政親子の寝返り工作に負けてしまった。という事でした。関ヶ原の戦いは、たとえ戦争が始まっても「戦わずして勝つ」見本のような戦いだったのでした。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?