見出し画像

東のエデン

 江戸時代に日本を訪れた外国人の印象は、共通して日本人が「明るく元気」だという印象を述べています。同じ仏教国で現在の「幸せの国」ブータンや「微笑の国」タイ同様の明るい印象の国だったのです。
そして「江戸時代の日本には、貧乏はあっても、貧困は無かった」とも述べているのです。
 「日本の江戸時代が人類史の中でも最も豊かで平和で、 人々の幸福度も高かった」と称される江戸時代は、神々と自然と人間社会が調和し、循環型社会でリデュース、リユース、リサイクルの3Rsを既に実践していた素晴らしい社会で、庶民が幸せに暮らす「理想郷」だったと言われているのです。
 イギリス公使のオールコック卿は、思わず日本を「エデンの園」と形容してしまったほどなのです。
一方で江戸時代の思想を著す言葉として、「清貧の思想」があります。
中野孝次氏は著書「清貧の思想」で、西行、吉田兼好、松尾芭蕉などの世捨て人の風雅な暮しを論じました。
「清貧の思想」を分かり易く説明すると、「一切を捨てて無意味な贅沢を止め、心豊かに暮らし、金品に固執しない生活を送ること」となります。
知足安分(ちそくあんぶん)「高望みせず、自分の境遇に満足して生きる」ということなのです。
まさに、見かけだけの派手なパフォーマンスや華やかさでは無く、「心の目」で本質を見つめる「姿勢」が大切だと言う事なのです。
 21世紀の「ヴィジョン」の社会でも、「心眼」で本質を見つめる事、「清貧の思想」のような考え方が必要なのです。
 江戸時代の人々は、お金や社会的地位は無かったのかも知れませんが、プライドを持ち、後世に残る(死なない)業績を残すべく、心豊かに、とても気持ちいい生活を送っていたのです。
金品に固執しない事で、一回り大きな人間へと成長し、それだからこそ立派な文化や業績を残せたのかもしれません。
 フランス伯爵ボーヴォワルから見た江戸時代の日本人を以下のように書き残しました。
「この民族は笑い上戸で心の底まで陽気である。」
「日本人はいささか子供っぽいかも知れないが、親切と純粋、信頼にみちた民族だ。」
「平和で争いのない日本の人々は、礼譲と優雅に満ちた気品ある民であった。街ゆく人々はだれかれとなく互いに挨拶を交わし、深々と身をかがめながら口元に微笑を絶やさない。田園を行けば、茶屋の娘も田圃の中の農夫もすれ違う旅人も、皆心から挨拶の言葉を掛けてくれる。その住民全ての丁重さと愛想のよさにどんなに驚かされたか。地球上最も礼儀正しい民族であることは確かだ」。
 子供達は、元気に明るく振る舞い、親たちも厳しく叱る様子は見えないが、それでも子供達はしっかりと躾けられているようだ」
江戸時代の人々の「幸せな生活感」が目の前で見ているように伝わってくる表現力だと感じてしまいます。
 明治維新後には、西欧文化に壊されてしまった日本人の大切な心が多くある事に嘆かわしいのですが、殆どの日本人がそのことを忘れてしまっているのです。
 江戸時代は、日本が長年の伝統文化を熟成して来た結晶の時代でしたから、悪いものなど殆ど残っていなかった筈なのです。それらを西洋人に壊されてしまった事は、日本人として実に痛い事なのです。
今からでも遅くは無いですから、日本人皆で江戸時代の文化を呼び戻そうではありませんか。
 江戸時代の雰囲気を感じられる絶好のスポットが日本にはまだ沢山あります。以下のスポットを是非お勧めしたいと思います。
 江戸時代の建物や街並みに浸りたいなら、長野県の南木曽にある妻籠、馬籠宿、世界遺産にも指定されている岐阜県高山市の白川郷、山陰地方の尾道、倉敷、萩等があります。
神社寺院のお参りであれば三重県伊勢神宮とおはらい町、日光東照宮、日光杉並木、箱根関所、箱根杉並木等があります。
博物館系であれば、東京都江戸東京博物館、両国国技館、深川江戸資料館、日光江戸村等があります。
温泉系であれば道後温泉、銀山温泉、大江戸温泉などがありますので、是非とも江戸時代を体験して欲しいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?