見出し画像

ボランティアポイント社会世界一

 既に、お金にとらわれない生き方について述べて来ましたが、お金儲けだけが仕事の目的ではありません。
「本物の仕事」とは、強制的に労働を強いられる事では無く、自ら進んで、好きな事や、得意な技術を通して社会の為に貢献する事なのです。
ですから人々は、仕事を通じて人々と繋がり、楽しさを感じ、人や社会に貢献する事で喜びを感じ、仕事を達成した事で、達成感と言う満足を感じ、それらの仕事を通じて、最終的には「生きがい」を見い出すことが出来るのです。
それさえ分かってしまえば、人間は会社や役所を退職して自由な時間が増えたからと言って、幸せになれるわけでは無い事も分かるようになるのです。
 ですから今までより、もっと自由に自分の好きな分野や得意な分野で活躍出来る機会を求めるべきなのです。つまり自由とは、時間が沢山ある事では無く、自分の意志で好きな仲間たちと、好きな物事に取り組める機会のことを言うのです。
そのように考えると、日本の政策で重要なポイントは、ボランティア活動をどのように社会で生かし、既存の営利を目的とした仕事との棲み分けを行うか?という事になって来るのです。
またボランティアで協力してもらった価値を、どのように社会や働き手に還元するのかが重要となって来るのです。
そこで私が提案したいのは、「ボランティアポイント制度」なのです。
 ボランティアをした仕事の成果を、ボランティアポイントとして電子マネーのように携帯端末に蓄積する事が出来る制度の事なのです。既に一部の医療機関では、このような仕組みが行われているようです。
将来、自分が介護などでボランティアのお世話になるなど「サービス」を受けたい時には、それまでに自分が貯めていたボランティアポイントの貯金を使って、サービスを受ける事が出来るという考え方なのです。
考え方の基本は「若者が老人の面倒を見る」社会では無く、「老人が老人を支える社会」という考え方なのです。
一方では、日本全体で大家族制度の復活を見直すことで、家庭内では「老人が子供たちや若者の面倒を見る」「若者が老人の世話をする」機会も当然増えて来ることが期待されるのです。
 ボランティアポイントには、お金は発生しないし、もし亡くなってしまったらボランティアポイントは消滅するから政府に財政負担がかかる事もありません。
過去の国鉄民営化等の事業でも明らかとなったように、国の組織が硬直化し赤字化したものが、民営化したとたんに効率化、黒字化出来る理由は、硬直性を排除した事で得られる当たり前の結果なのです。
それは今の中国が抱える大問題でもあり、共産主義国家が上手く行かなくなり、崩壊する理由とたいへんよく似ていると考えます。
そのような観点からすると、公務員等の役人の仕事は出来るだけ民間企業やボランティア活動へと切り替えれば、日本国の財政赤字は大幅に削減する事が可能になると考えられるのです。
第一に、生産性の低い人員の首を切れない組織など、まともな組織とは言えないから、どこの世界でも生き残る事ができません。それなのにそんな組織に高額の生命維持装置を付けて、生かしているような状況が実在しているのです。
どんな生物や細胞組織にも、腐敗して腐ってしまった細胞(社員)が存在するのです。
そのような細胞は自ら腐敗細胞を破壊し、新しい細胞と入れ替えて生命を維持しようとする、オートポーエスシスの機能が働くのが生物の自生能力なのです。
もしも入替がスムーズに行かない組織があれば、その組織は存続することが出来なくなります。
日本の民間企業では100年以上続く企業が世界一多く、それが当たり前となっており、公的な組織についても本来は同様の仕組みが必要とされるのです。
 ところでボランティアポイント制度を成功させるためには、必要な仕事を定義し、切出し、割り当てて、管理する仕組みを政府が作る必要が有るのです。
それが出来たなら、ボランティアポイントを活用できる範囲は、無限大に広がって来るでしょう。
 奇抜なアイディアとなってしまいますが、ボランティアポイントでマナーの悪い人に制裁を与える事が出来るという仕組みも考えられます。
 かつてはマナーの悪い人間に対しては、お年寄りを始め勇気のある人間が堂々と注意をしていましたが、現代においてはマナーの悪い人に注意をすると逆恨みをされるという、嫌な状況がしばしば発生しているのです。それは利己主義と権利を取り違えている、自分勝手で我儘な人々の事を言うのです。
 そのような人々に対して、自分のボランティアポイントを使って、忠告する事が出来るという制度を考えてみました。もしもマナーの悪い人がいた場合に、携帯端末経由で注意が出来る仕組みなのです。
 注意をしたい方は、程度に応じて自らのボランティアを設定し消費することで堂々と注意が出来るのです。
一方で注意された方は、設定されたポイント分だけボランティアポイントが減らされるという事になるのです。
 たとえボランティアポイントが減っても、借金になるわけでは無いのでその人が破産する事は無いし、直ぐに生活に支障をきたす訳でもない仕組みが成り立つのです。
 マナーが悪い人は罰金として、ボランティアポイントが減らされて、受けられるサービスが減少するのです。そしてこのような仕組みを導入した場合に、結果としてプラスになるのは国家になるのです。
 また、公務員や国立大学に入る条件として一定のボランティアポイントが加点されると言う方法も有りだと考えます。勉強が出来るだけでは無く、社会の為に奉仕できる人間こそが、本来は公務員や国立大学に入るべき人材なのだから、組織に加わる条件として一定のボランティアを課すことは、何ら不思議では無いと考えるのです。
この考え方の基本となったのは、私のボランティアの記憶からなのです。私には愛知県で過ごした小中学校時代に茶摘みの農業奉仕体験が有ったからです。
年に2日ほど、学校行事としてのお茶摘みの作業を体験したのでした。自転車で茶畑に出かけて行って、高級な抹茶の若葉を素手で丁寧に摘んでいく作業を行う
お茶摘み作業は、学校活動としての勤労奉仕ではありますが、インターンや職業体験と同じ事なのです。
これらの奉仕活動は、勤労や農業に対しての自らの勉強にもなるし、地域社会への貢献、また得られた報酬は学校の教育財源として活用できるのだから一石二鳥以上で、この上ない制度なのです。
このように、もしお金に余裕のある学校ならば、そのお金は寄付する事も出来ますし、それらのボランティア活動を学習の一環として有効に活用すれば良いのです。お金ばかりを基準にして、政策を考えているようでは国家の赤字財政は何時まで経っても解決できないように感じてしまうのです。
それよりも、国民の生活をどのように改善して行くかと言う現場主義の視点から、政策を立案して行けば、お金に頼らない方法での解決策を見出す事が出来るのではないのでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?