見出し画像

死ぬ前までに食べたい100の美菓  土用餅




土用丑の日といえば、うなぎを食べるのか相場になっている。しかし、丑とうなぎは直接的には何の由来もない。

うなぎ以外にも、「土用の蜆(しじみ)」もあれば「土用の卵」「土用の瓜」「土用の梅干し」など、全国にはたくさんの、土用の丑の日の食べ物や風習がある。

あらためて、夏の土用というのは7月20日頃から8月6日頃の、二十四節気の大暑に重なり、とにかく非常に暑い。

そこで、厳しい暑さを乗り切るために体にいいものを食べる「食い養生」という風習が全国各地でうまれた。

土用餅は、土用に食べるあんころ餅のことで、なぜあんこモノかといえば、その昔、宮中では暑気あたりをしないようにと、ガガイモの葉を煮出した汁で餅米の粉を練り、丸めた餅を味噌汁に入れたものを土用の入りに食べるという風習があったそうな。

そして、江戸時代になると、餅を小豆餡で包んだあんころ餅に変わった。餅は力餅、小豆は赤色が魔除けに通じるため、土用餅を食べると、暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれるようになった。

土用の入りにあんこモノといえば、城下町鶴岡の藩士の家では現在もまだ、夏のそうめんは小豆のこしあんをかけてたべるそうな。

山形の杵屋本店では夏だけでなく、春の土用餅も売っている。土用の期間は春夏秋冬それぞれに存在するからだそうだ。立春、立夏、立秋、立冬の直前18日間が土用の入りで、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期に、食べると縁起が良いとされているからだそうだ。

うなぎが高くて手が出ない人は、あんころ餅を食べて夏を乗り切ろう。

https://www.kineya.co.jp/corporate/hp/2024doyomochiharu/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?