見出し画像

【#今日の積み上げ】 note.5 『朝活を始めるメリット』

どうも、はじめましてDaiKiです!

この度は数あるnoteの中から僕の記事を読んでくださりありがとうございます!

『朝活』

この言葉を聞いたことがある人は数多いかと思われます。きっとあなたも見たり聞いたりされたことがあるでしょう。少し前に『朝活』という言葉が流行りましたよね。

え?なんだって?ただ、朝早く起きて何かするやつでしょ?って?確かにそう思いますよね。僕も朝活を始める前はそんな陳皮なイメージで、まず起きることすらできないし、と自分には関係のない類の言葉として扱って数年が経ちました。でも、コロナ期間ちょうど4月上旬再び『朝活』というワードと出会す機会がありました。そこから僕は今現在3ヶ月間朝活を継続して朝活の凄さを実感しています!

結論から言うと、みんなもこれを機会に朝活やろうぜって話

これだけだと誤解を生みかねないので僕が実際に感じた朝活のメリットをざっくり3つ紹介します。

①時間に余裕が持てる
②脳のパフォーマンスを最大限に活用できる
③自己肯定感が恐ろしくつく

順を追って解説します。

①「時間に余裕が持てる」は言うまでもなく賢いみなさんなら理解していると思いますが、そうです。早起きをすることによってびっくりするぐらい時間を手に入れることができるのです!何お前は単純なこと言っているんだ!!と異議を唱えたいのはわかります。でも、学生の頃のたった一時間と社会人の時の一時間はされど一時間の雲泥の差ですよね。そして、この一時間早く起きることだけでも時間に余裕ができ精神の余裕にもつながるので、有意義に自己投資というものに時間を費やすことができます。その結果、成し遂げたい大きなプロジェクトや目標がクリアできる確率がグンっと増すのです。いうまでもないですよね。ただ、間違っても夜の時間に自己投資をしようと考えている人はハッキリ言ってナンセンスなので気をつけましょう。

②「脳のパフォーマンスを最大限に活用できる」は既に科学的証明されていることです。僕がここで、言いたいことは朝の作業は夜の2倍以上の価値があるということ。実際、脳には朝と夜でそれぞれの役割が決まっています。朝脳は活性化しているので新規の学習やクリエティブなことをするのに適しています。それに対し、夜脳は記憶を定着、整理をするので休息に適した状態になります。ここからわかるように、夜にその日の大事なことをしようとするのは貴重な時間を浪費してしまうのでセンスがないです。朝にそれを持ってくることで二分の一のエネルギーでこなすことができますよね。なので、朝に時間を確保しサクサクこなしましょう!その結果、夜にきっといつもより時間に余裕が生まれるはずです。

③「自己肯定感が恐ろしくつく」は上記の①と②からもわかるように、朝早く起きて、午前中に重要なタスクをこなす。すると午後には、もちろん朝もきちんと起床しやることもやって時間に余裕ができた自分が存在します。余った時間で好きなことができる。もう最強ですよね。まぁこんなサイクルは理想ですが、自分次第でいくらでも実現可能ににすることができます。

さらに、①②③を掛け合わせて継続することで、時間の管理や自己の管理能力。さらには学習速度と定着が以前と比べてが著しく変わるはずです。もうメリットだらけですよね。

結局、明日から朝活やろうぜっていう話に落ち着きます笑

確かに、始めた1週間は辛いです。僕も二度寝に負けるわとかで辛かったです。でも、根気良く朝起きれるような工夫を前日から仕込んでおいたり、実際起きる努力をすることで少しずつ変われます。まだ、僕は継続3ヶ月と実績は小さいですが、結果は大きく目に見えて感じます。そしてこれからも続けていくつもりです。一緒に朝活やってみませんか?

以上です!また次の記事でお会いしましょう!

※朝活は、その人の環境、信念に大きく左右すると思います。なので、この記事を全て鵜呑みにするのではなく、もっといい方法がないのか研究し実践することの努力をしましょう。この記事が、あなたのその一歩になることを願っています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?