見出し画像

信長公記(2)小豆坂の合戦

 天文11年(1542年)8月上旬、駿河衆(今川義元の軍勢)が三河の正田原しょうだわらへ進出し、七段に軍兵を配して戦陣をととのえた。
 その時、三河の安城という城は織田備後守(信秀)が守っておられた。
小豆坂古戦場付近のマップ
 駿河の由原という者が先駆けで、小豆坂へ軍兵をくり出した。そこで備後守(信秀)も安城より矢作へ突き進んで、小豆坂で備後守の弟・与二郎(信康)・孫三郎(信光)・四郎二郎(信実)をはじめとして、はやくも敵と接触し、一戦に及ばれた。
そのとき、よい軍功をあげた武将は
 織田備後守(織田信秀、当主
 織田与二郎(織田信康、二男
 織田孫三郎(織田信光、三男
 織田四郎二郎(織田信実、四男
 織田造酒丞みきのじょう織田信房
 内藤勝介、那古野弥五郎(討死)
 下方しもかた左近(貞清)、佐々隼人正(勝通、佐々成政の兄)、中野又兵衛(重吉)、赤川彦右衛門(景弘)、神戸市左衛門、永田次郎右衛門、山口左馬助(教継)である。
 これらの武将は三度四度と敵勢に打ち掛かり、おのおの限りない手柄を立てた。
 この戦で那古野与五郎の首は由原が討ち取った。これ以後安城へは駿河衆が入ることとなった。

 小豆坂の合戦は、今川義元と織田信秀が激突した合戦。織田信秀が敗退し、今川勢が三河一帯の支配を強める結果となった。

織田氏略系図

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?