TRPG with

そういえば、Live2D関連の記事を一度も書いてなくね?と思ったので、今回はTRPGとLive2Dの話。
普段の記事はだいたい500文字くらいで収めてるんだけど、今回はほんのちょっと長いよ。ゴメンネ。


Live2Dテーマへの腰が重かったのはまんまLive2Dへの腰が重いからである。
原因は2つあって、自分の中のLive2Dブームが半年に1回くらいしか来ないのがひとつ。もうひとつが、絵を描かねばモデリングができないことである。

これ。ド鬼門。モデリングだけやってる人、どうなってるんだろう。練習台とかなくない???
百瀬ひよりちゃんをずっとモデリングしてるんだろうか。


自分の描いた絵が動くのは私の昔からの夢でもあったので、初めて触った時はめちゃくちゃアガったし未だにモデリング中にうちの子のかわいさに悶えていることがある。

しかし。

生かしどころがない。

PC作業中にデスクトップに置いてPC負荷と引き換えに癒されるくらいしかない。

アニメーションを作ってAPNGかGIFに変換、ココフォリアに置く⋯⋯みたいな運用が現実的だが、私の記憶によればcubisme上で作れるGIFアニメと連番画像は不透過だった気がする(2年前に試行したきり手をつけてないので間違ってたらすいません)。

ふと思いついた活用法としては、ミニキャラ+モーションアニメを作ってココフォリア上の差分のところに投げ込んで動かすもの。ミニキャラならそんなに画質も犠牲にならないし、PCの足元や肩の上でミニPCがクリティカルに飛び跳ねてたらカワイイ。

PC立ち絵に限らず、部屋素材やタイトルロゴの作成にも割と使えそう。カーテンが開くアニメーションとか、動く神話生物とか。
動く部屋素材を作ってる人、何のソフトで作ってるか教えてください。
(個人的にはAEかクリスタじゃないかと予想してます)

ロマンの話をすれば、2PLシナリオでPC+KPぶんのLive2Dモデルを作ってセッション録画(身内用)とかしたい。
私周辺のボイスセッションはセリフ+RP宣言というよりラジオドラマ寄りだから映える気がするんだよな⋯⋯

コストは⋯⋯知りません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?