見出し画像

エレコム USB規格表示をGbpsベースに統一

エレコムがUSBの速度規格表記を GBps ベースに統一するとの事。

確かに、USBの現行の規格表記って分かりづらいです・・。

3.0 3.1 3.2の違いとは何ぞや・・と調べてみたのですが

頭おかしくなりそうですね・・
3.0 3.1 3.2にしておけば良かったのに、同じ規格に複数の呼び名が付く結果になってると言う・・(^_^;)
一時期話題になった、刺す速度でUSB 3.0 2.0の挙動が異なると言うのも、結構無理な端子実装してたんだなぁ・・とも思います。

 私は、Type-Cのディスプレイ対応や、Power Deliveryもあるから、Generation表記があるのかと思ってましたが、これらは別の話と言うのもまたややこしい所です。

 USBとThunderBoltの関係も、また ややこしいです。

USB4の方がアバウトな感じではありますが。
USBに敗北した、Firewireの後継でスタートしたThunderboltがいつの間にかUSBの上位互換ぽくなってるのもなんか不思議な感があります。

 エレコムだけでなく、他社も表記対応を行って、少しなりとも分かりやすくなるならありがたいですが、どうかな・・。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?