見出し画像

【開催間近!】editch vol.3 協賛スクールのご紹介

デジタルビジネスシェアリング_編集者紹介

さて、当記事ではeditch vol.3の開催をご支援くださっているプログラミングスクールをご紹介します。

editchとは

editchは、複数のプログラミングスクール卒業生が作成したポートフォリオを発表するコンテストです。
実用性・技術力・アイデア・プレゼンの評価観点で審査を行い、総合的に優れた作品を評価し、各賞を選定いたします。
また、審査員にはエンジニア出身経営者やCTOの方々をお招きし、「ビジネス」と「エンジニア」の双方の視点で審査していただきます。

公式ページ :https://editch.org/
公式Twitter:https://twitter.com/editch_dbs


RUNTEQ

画像2

Web企業が未経験エンジニアに対して求める採用レベルのスキルを学べる、オンラインプログラミングスクールです。
Ruby on RailsVue.jsなど、Webエンジニアの必須スキルを最短で学習できます。独学と実務の差分を埋めたい方向けに、開発現場の声を徹底的に取り入れたカリキュラムを用意しています。
運営会社:株式会社スタートアップテクノロジー

本気でWebエンジニアを目指す方へ「楽ではないからこそ身に付く本物の実装力」をテーマにRUNTEQの運営をしています。

RUNTEQには大きな特徴が2つあります。
一つ目。技術力アップのサポート、及び継続して学習できるようサポートをしています。
技術力アップのサポートについては、カリキュラムにRailsとVue.jsを取り入れており、現役のエンジニアが学習をサポートしています。
加えて、継続して学習ができるように受講生の進捗管理を行っており、ポートフォリオの制作にも力を入れています。
月に2回ほど受講生との面談を実施しており、またオンラインでの学習イベントを週に1〜2回開催しています。

二つ目。そして、RUNTEQの最大の特徴として、コミュニティが非常に活発であることです。
SlackやDiscordを使用し普段から講師と受講生とがやりとりをしており、前述の通りイベントも頻繁に開催しています。
鍛えられたい方は、ぜひRUNTEQにお越しいただければと思います。


Aidemy

画像1

未経験から短期間で機械学習、ディープラーニング、データ分析、AIアプリ開発まで最先端技術を幅広く学ぶことができるオンラインプログラミングブートキャンプ。
運営会社:株式会社アイデミー

先端技術を、経済実装する。をミッションにAI特化型プログラミングスクール『Aidemy Premium Plan』を運営しております。Aidemy Premium Planの特徴は大きく2つあり、Pythonに特化したプログラミングスクールであること、未経験者の方でも学習しやすい環境が整っていることです。

Pythonは人気プログラミング言語ランキング1位に輝くなど注目されており、AIエンジニアリングとは切っても切れない言語です。
Aidemy Premium Planでは今後社会に必要とされることが多くなるAIエンジニアを数多く輩出するため、Python担当の講師が多く在籍しており、ポートフォリオも受講生オリジナルの成果物を作るために手厚いサポートを行っております。

また、24時間チャットサポートや現役講師とのマンツーマン指導を取り入れ、学習中つまづいてもきちんと理解できるようなサポートも充実しております。事実、受講生の86%の方はプログラミング未経験の方で非常に高い評価を頂いております。

プログラムを学びたいと思っている方の中でも、今後さらに伸びると予想されるAIについて学びたい方はぜひオンライン無料相談会にて、学習プランやどのようなスキルが身につくかお気軽にご相談ください。


RaiseTech

画像4

RaiseTech(レイズテック)は最速で「稼げる」エンジニアになるための、
実践的なWebエンジニアリングスクールです。
運営会社:株式会社RaiseTech

RaiseTechは「徹底した現場主義」を貫く「最速で稼ぐ」をテーマにしたWebエンジニアリングスクールです。

従来のスクールでは見られなかった動画教材を殆ど使わないリアルタイムのオンライン講座形式、講師の採用基準の徹底、質問内容不問・質問期間無期限というサポートがあります。

リアルタイムのオンライン講座は受講生と講師の距離を近くすること、寄り添ったサポートを徹底することで受講生の不安を解消しつつ、現場の「イマ」を届ける為の仕組みです。

講師は月単価80万以上の「現役」であることが条件。RaiseTechが講師に支払う単価は時給換算すると1万円を超えます。そのレベルでなければ「現場レベル」は伝えられません。

質問は内容不問・無期限。これは「現場に出てからがスタート」という前提に立ち、カリキュラムに関する質問は大前提とした上で、今後のキャリアや案件の中で起きた事に関する質問を常に上記講師陣に出来るようにしています。
どんな質問にも回答できるほどの実力を備えている講師陣だからこそ出来るサポートになっています。

更に案件獲得の補助も行い、技術的支援から全てを「徹底した現場主義」に基づいて用意しています。

2019年5月よりスタートし、現在受講生は800人を超え、コミュニティも徐々に大きくなり、受講生同士のやり取りも活発になってきました。
受講生同士での案件のやり取り、チーム開発、学習環境の整備や、それに応じて必要なサービスの提供を随時行っています。
今後もよりサポート体制、カリキュラムの更新など、受講生ファーストかつ徹底した現場主義を貫いていきますので、気になる方は是非気軽に無料説明会にお越しください。


番組宣伝

editchは2021年4月25日に第三回となる「editch vol.3」を開催します。

当日のイベントの模様はYoutube Liveで配信し、イベント後はイベント参加者との懇親会もご用意しております。
イベント視聴・懇親会参加のお申し込みはconnpassより募集しております。プログラミングスクールについて知りたい、受講生や講師の方とお話ししてみたい方、是非ご応募お待ちしております。


過去のイベントの様子はnote、およびYoutubeでアーカイブを公開しております。

前回:editch vol.2
イベントレポート

前々回:editch vol.1
イベントレポート


それでは、4月25日(日)editch vol.3 をお楽しみください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?