見出し画像

マライア・キャリー

1990年にデビューした時、
デビュー・アルバム「マライア」をよく聴いていた。

彼女もまだ弱冠20歳だったわけだ。

アダルト・コンテンポラリーというジャンルで、
ホイットニー・ヒューストンが歌姫だった。

ナラダ・マイケル・ウォルデンが、
次にプロデュースした歌姫を、
たまたま僕は注目していた。

しかし僕が最も注目したのは、
このアルバム最後のバラード、
「ラブ・テイクス・タイム」だった。

この曲がとにかく素晴らしかった。
作曲&プロデュースは、
ウォルター・アファナシェフ。

ナラダ・マイケル・ウォルデンの下で腕を磨き、
マライアのセカンド・アルバム以降7年間、
さらにセリーヌ・ディオンのプロデュースで有名になる。

ついでに、このセリーヌ・ディオンの、
92年のアルバム「セリーヌ・ディオン」で、
「アイ・ラヴ・ユー・グッバイ」を
作曲したのが、ダイアン・ウォーレンである。

またしてもここに、
忘れられない名曲が眠っているのだ。

ということが、なるほど後になってよくわかる、
マライア・キャリー、世界の歌姫の登場で、
90年代は幕を開けた。

彼女が日本でブレイクしたのは、
もう少し後のことになる。

僕の20代が始まった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?