見出し画像

熱情

僕が子供の頃、ピアノを習い、
青帯で挫折したことはどこかで書いた。

ポリーニとの出会いに続いて、
それと切り離せない「熱情」について、
もう少し書いておきたい。

僕の高校には講堂にピアノがあって、
昼休みに弾いてるヤツがいた。
僕より明らかに巧かった。
ある日「熱情」を弾いていた。

観ているだけで楽しかった。
全身が歓びに満ち溢れていた。
ピアノを辞めたことを、
その時は少し後悔したものだった。

1807年に出版された、ベートーヴェン作曲、
ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調作品57。

「熱情」は本人がつけたタイトルではないが、
譜面に「熱情をこめて」と走り書きがあったとか。
それも最近はあまり言われなくなったが、
情熱ではなく熱情とした誰かに感謝したい。

とにかく革新的なベートーヴェン、
この曲も第2楽章と第3楽章の間に、
汗を拭くことはできない。

よくも集中力がもつというか、
だからこそポリーニに、早く録音して、
と心の中で叫んだものだった。

そして高校を卒業して浪人中、
ポリーニのNHKホールでの演奏を、
毎日のようにカセットテープで聴いていた。
それが僕にとっての「熱情」だった。

ピアニストから作曲家へ。
「運命」など精力的に創作していた
傑作の森と呼ばれるこの時期、
次の24番は4年後になった。
そして同時に「皇帝」が生まれる。

作曲家ベートーヴェンの、
1つの到達点だったようだ。

ピアニストの彼だったら、
どう弾いただろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?