2016年1月主婦看護学生・まだまだ分からない国試の行方*

最後の業者模試があって、大変マイナーな会社の、そして意地悪な問題ばっかりで、それは必修で出ないやろうって思うような問題ばっかりだったんですが、必修はなんとかギリ82パーセント、一般状況はいい成績で、クラスでも多分今回は5番以内に入っているんではないかと。

なんでそんなに点数取れたの!っていろんな子に言われます。その子達、最近になって本気出して勉強しだして追い上げてきた子達なんだけど(お金つぎ込んで講習受けたりね)、やっぱり思った。5月からコツコツやってきたんだもん、点数取れなきゃ。慌てて追い上げてきた子達に負けてたまるかって。意地悪な問題が多くて、結構深い知識がいつもの模試より必要な試験でしたが、点数が取れたのはやっぱり基礎があって応用力が身についているからだと自己分析。慌ててここ数ヶ月で表面だけさらってるような子達には負けたくないです。

そしてインスタでも、多くの看護学生から、勉強法を聞かれます。惜しみなくお教えしています。でも、今の私の勉強法を聞いたところで無理だと思います。だって、今の自分って5月からの下積みあっての自分だし。1日何時間勉強してますか?とか何をやってますか?とかどんな方法でやってますか?って聞かれます。正直に全てお答えしています。真似して頑張ったらいいと思います。でも、やってきた時間が違うから多分合わないってすぐに気がつくかも。

そんな感じの毎日です。
このラスト数日っていう時に、まだ模試の結果見て受かるかわかんない、何を勉強したら点数が上がるのかって模索するような思いで過ごしたくはないと、ずっと思っていました。だから人がまだ国試の勉強していないときからコツコツやっていました。実習に余裕があったからできたっていうのもあるけど、実習中もコツコツコツコツやってきました。そして残り25日という今、普段通り落ち着いて受ければ受かるって思いながら、でも1つでも知識増やして本番に臨み、1点でも多くとりたいっていう気持ちです。本当に読み間違いせず、マークミスせず、落ち着いてとけばいいんだって言い聞かせて毎日勉強しています。

明日は去年の国試を自宅受験します。105回、初めて解きます。先生に間際まで解かないようにって言われていたので。本番だと思って解いてみます。ちょっとドキドキ。

また月曜日がおやすみなので、三連休です。三連休しっかり家事と勉強します。国試まであと残り3日だけしか学校に行かなくてもよくなりました。火曜日も午前中、水曜日1日いったら、あとは受験票をもらいに国試前々日にいくのみです。頑張ろう。

看護師、看護学生サポートのために使わせていただきます!