"若貴ブーム"以来の盛り上がり! 女子が群がる大相撲"人気復活とカネ"の裏

――いま、大相撲の興行が好調だ。圧倒的な強さを誇る白鵬、イケメン力士としてメディアにも取り上げられる遠藤、そしてニューフェイス逸ノ城などの活躍で、女性ファンも獲得し、「大相撲人気復活」といっていい状況にある。2000年代に入ってからも暴行事件や八百長騒動など数々の不祥事がありながら、現状に至るまでの人気を復活させることができたのはなぜなのか?女子人気からカネ事情まで、この事象の背景を探る。

『相撲観戦入門 2015 相撲観戦の楽しさ倍増!』(ベースボール・マガジン社)

2014年は、大相撲人気が再燃した年だった。秋場所では、全15日間中14日の満員御礼を達成。これは若貴ブームに沸いた1996年以来18年ぶりの記録だという。大学時代、アマチュア横綱・国体横綱として鳴らし、甘いマスクのイケメンぶりでも人気な遠藤や、朝青龍をして「このガキ、横綱になる!」と言わしめた強さを誇るモンゴル出身の逸ノ城などのスター力士も誕生し、好調な興行成績を保っている。日刊スポーツ(14年1月23日付)の報道によると、遠藤は新入幕から3場所目で懸賞(勝った力士に与えられる金銭)本数が104本(約570万円相当)となった。若乃花、貴乃花でも懸賞が100本を超えたのは5場所目だったというから、現在のフィーバーぶりがうかがえる。「週刊少年ジャンプ」(集英社)でも、高校相撲を題材にした『火ノ丸相撲』(14年26号~)が人気を博しており、雑誌等での相撲人気に関する特集も多数組まれている。

しかし、この数年を振り返ってみると、角界は度重なる不祥事を起こし、世間を騒がせてきた過去がある。07年、時津風部屋に入門していた当時17歳の少年が親方や先輩力士から暴力を加えられて死亡するという痛ましい事件が発生した。10年には、琴光喜や大嶽親方(元関脇・貴闘力)などが野球賭博に関与していた問題が発覚。これに絡んで暴力団との関係もクローズアップされるに至り、大問題に発展した。さらにその捜査から芋づる式に、八百長に関するメールのやりとりが力士のケータイから発覚。次ページで詳述するが、最終的には25人の力士や親方が解雇や引退に追い込まれた。もともとそれ以前、07年にノンフィクションライターの武田賴政氏が「週刊現代」(講談社)誌上で朝青龍の八百長を告発するキャンペーンを展開。日本相撲協会(以下、協会)側は武田氏と講談社を相手取り訴訟を起こして全面否定、結果、4000万円を超える損害賠償支払い判決が下されたが、この八百長メール事件で「結局八百長はあったということではないか」と協会に対して再び疑惑の目が向けられた。

こうした度重なる不祥事があったにもかかわらず、今なぜ相撲がブーム再燃の兆しを見せているのだろうか?老舗専門誌「相撲」(ベースボール・マガジン社)の編集長である藤本泰祐氏は、「やはり、遠藤、逸ノ城といったスター力士が人気の引き金になっています。特に遠藤の登場によって、今まで相撲を観なかったような女性ファンが急激に増えました。大相撲には長い興行の歴史があり、巨体の力士同士が生身でぶつかり合う取組は観ていて迫力があります。ルールもわかりやすく、詳しくない人でもすぐに熱中できる。一連の不祥事で世間からの視線が厳しくなった時期が続きましたが、スター力士の登場によって再び注目を集めるようになり、相撲の持つ本来の魅力に気づいたファンが増えたということでしょう」と言う。そもそも相撲は国技とされ、神事に由来していたという歴史的な後ろ盾もある。普通のスポーツにはない、こうした「コンテンツ力」が相撲にもともと備わっていたことも大きいだろう。実際に「相撲」誌の売り上げも伸びており、各場所も熱気に満ちているという。

もちろん協会側が人気復活に向けて、さまざまな施策を展開してきたことも大きい。14年1月には女子限定で遠藤にお姫様抱っこしてもらえるキャンペーンを実施し、8000人以上の応募が殺到する人気企画となった。着物で大相撲を観戦するとオリジナル手ぬぐいがもらえ、行事や呼出と記念撮影ができる「和装day」の企画も好評を得ている。「不祥事の連続で遠ざかった客足を取り戻そうと協会側が改革に乗り出したタイミングと、スター力士の誕生がうまく合致した」(藤本氏)というわけである。

若いファン獲得に向けて、最近ではITを利用したプロモーションも活発だ。協会の公式ツイッターアカウント(@sumokyokai/11年10月~)には7万2000人を超えるフォロワーがおり、頻繁に更新を行っている。14年3月にはスマートフォン向けに公式アプリ「大相撲」(無料)も提供を開始。取組結果を掲載しているほか、幕内全取組をムービー配信するという力の入れようだ。また、公式ゆるキャラ「ひよの山」を使ったLINEスタンプも発売するなど、試行錯誤を繰り返している。

むろん、外国人力士の多さや、八百長問題の関係者全員にメスを入れずトカゲの尻尾切りをしただけという批判も根強く残っている。すべてが順風満帆とはいきそうにない今後の大相撲だが、果たしてこのブームはどう発展していくのか?全貌を詳しく見ていこう。

(文/宮崎智之)

90年代黄金期から不祥事、そして復活へ
平成の大相撲を揺るがした6大トピック

あの出来事、覚えていますか──? 土俵を揺らした悲劇から歓喜まで総ざらい。

■角界最高の盛り上がりとなった"あの頃"
【1】「若貴フィーバー」(90年代)

1990年代、元大関・貴ノ花の長男・若花田(若乃花)と次男・貴花田(貴乃花)の2人が入幕を果たして以降、角界のプリンス兄弟の誕生に世間は沸いた。共に横綱となったが、引退後、遺産や身の振り方をめぐって盛大な兄弟ゲンカが勃発。近年最大の相撲ブームの立役者だけに、後味の悪さを残した。

■SLAPP訴訟ではなかったのか?
【2】「週刊現代・八百長告発キャンペーン」(07年)

07年1月からジャーナリスト・武田賴政氏が「横綱・朝青龍の八百長を告発する」と題した記事Aを執筆。以後、八百長問題のみならず、角界の闇に踏み込んだ記事が次々と掲載された。朝青龍も相撲協会も事実無根として提訴、結果、総額4290万円という高額賠償に発展。

■「かわいがり」という単語の一般化
【3】「時津風部屋力士暴行死事件」(07年)

時津風部屋に在籍していた当時17歳の少年が、親方や兄弟子からのリンチを受けて死亡した事件。ビール瓶での殴打や火のついた煙草を押し付けられた痕などが残っていたことから遺体の解剖が行われ、事実が発覚した。角界の隠語であった「かわいがり」が世間一般に知られる事件となった。

■問い直された「横綱の品格」
【4】「朝青龍・暴行事件」(10年)

第68代横綱・朝青龍関が、10年の1月場所中に泥酔して暴れ、元関東連合メンバーである男性に暴行していた事実が報じられた。結果、横綱としては初となる引退勧告書を横綱審議委員会から提出され、現役を引退。07年の仮病騒動もあり、徹底的なヒールキャラのまま角界を去った。

■「あとは流れでお願いします」
【5】「八百長メール事件」(11年)

前年に大関・琴光喜をはじめとする複数の角界関係者が、暴力団が胴元である野球賭博に関与していたと「週刊新潮」(新潮社)が報じたことを嚆矢に、捜査がスタート。その過程で、力士同士の間で「星」のやりとりがなされていたことがメール履歴から発覚。平成最大の相撲スキャンダルとなった。

■人気力士のトライアングルが牽引
【6】「相撲ブーム」(14年)

13年3月場所の初土俵以来順調な進化を遂げる日本人力士・遠藤(追手風部屋)と、14年1月に初土俵を踏んだ圧倒的体格のモンゴル人力士・逸ノ城(湊部屋)、史上最多となる32度目の優勝を果たした横綱・白鵬(宮城野部屋)が中心となって人気を牽引。果たしてブームはどこまで広がるか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?