“佐村河内騒動”のあの人が語る、”音楽は誰のものなのか?” 元ゴーストライターが語る音楽家としての”私の矜持”

――あの"ゴーストライター騒動”の張本人として注目を集めながら、積極的にメディアへ露出し注目を集める、作曲家にしてピアニストの新垣隆。そんな彼に、「そもそも音楽とは"誰のもの"なのか?」という、作曲家と音楽、そして聴衆をめぐる本質的な問いについて話を聞いた。

(写真/江森康之)

2014年2月5日、聴覚障害を持ちながらゲームソフト『鬼武者』の音楽や「交響曲第1番《HIROSHIMA》」などを作曲し、「現代のベートーヴェン」として脚光を浴びていた佐村河内守氏に、ゴーストライター問題が発覚、翌6日には「全聾の作曲家佐村河内守はペテン師だった!」と題する記事を掲載した「週刊文春」(文藝春秋)が発売された。同誌に告白手記を寄せた作曲家・ピアニストである新垣隆氏もすかさず記者会見を開き、自らが18年間にわたりゴーストライターを務めていたことや、佐村河内氏が全聾であると嘘をつき続けていたことなどを公表、大騒動へと発展した。

それからはや1年がたったが、あの騒動で図らずもあぶり出された、音楽の本質にかかわる問いがある。それは「音楽とは"誰のもの"なのか?」というものだ。

音楽、あるいは広く芸術的創作物は、しばしば"作者"と不可分なものとして語られる。事実、佐村河内氏の音楽は「全聾の作曲家」というストーリー込みで消費され、絶賛された。しかし騒動後は「全聾の作曲家が書いた曲だから素晴らしいと思ったのに、騙された」などと評価が逆転。またその一方で「曲に罪はない」「名曲であることに変わりはない」といった声も多く聞かれた。

では、我々はなぜあの音楽を良いと思ったのか? いったい、あの曲の"素晴らしさ"は誰が生み出したのか? 音楽の本質にかかわるこの問いについて、騒動の張本人である新垣氏に話を聞いた。

ここから先は

5,034字 / 2画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?